本日の給食(9月15日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チャーハン 牛乳 わかめスープ 春雨サラダ 
くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
ねぎ(茨城) キャベツ(北海道) きゅうり(青森)
鶏もも肉(岩手) わかめ(青森・岩手・宮城)
冷凍みかん(和歌山)

*春雨サラダの春雨は、緑豆という豆のでんぷんから
 できています。又、緑豆はもやしの原料にもなります。
 給食では、スープやサラダなどの献立に使います。

本日の給食(9月13日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き
キャベツのおかか和え むらくも汁 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(北海道) ねぎ(茨城)
キャベツ(北海道) 小松菜(埼玉) もやし(神奈川)
さんま(北海道) 
 
*秋に旬をむかえるさんまは、頭の働きをよくする
 DHAがたくさん含まれています。今日の給食は、
 油であげたさんまに甘辛いたれをからめたかば焼きです。


本日の給食(9月12日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

なすいりスパゲッティミートソース 牛乳 ハムサラダ
ミックスフルーツ

●主な給食食材と産地●

にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) 
キャベツ(北海道) なす(山梨) ピーマン(茨城)
豚ひき肉(茨城) 
 
*今日のミートソースには、なすがはいっています。なすは
 ひき肉との相性が良い野菜です。なすの皮の紫は、
 ナスニンという色素の成分によるものです。ナスニンには
 老化防止の作用があるそうです。


本日の給食(9月11日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

しょうが焼き丼 牛乳 みそ汁 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) しょうが(高知) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) ねぎ(茨城) こまつな(埼玉)
豚かた肉(茨城) 豚もも肉(北海道)
 
*しょうが焼き丼のしょうがには、体によい成分が
 たくさん含まれています。食欲増進、強い殺菌作用、
 体を温めるなどの働きがあります。

本日の給食(9月8日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ダイスチーズパン 牛乳 ポトフ ツナサラダ
くだもの 

●主な給食食材と産地●

じゃがいも(茨城) にんじん(北海道) 
たまねぎ(北海道) キャベツ(群馬) セロリー(長野)
きゅうり(青森) 豚もも肉(岩手) 巨峰(長野)


*ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。肉やソーセージと
 じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、セロリーなどの野菜を煮込んで
 作ります。

本日の給食(9月7日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

五目ずし 牛乳 けんちん汁 ごまドレサラダ
冷凍みかん 

●主な給食食材と産地●

 米(佐賀) ごぼう(群馬) 大根(北海道)
にんじん(北海道) ねぎ(茨城) きゅうり(青森)
さやいんげん(鹿児島) もやし(神奈川)
鶏もも肉(岩手) みかん(和歌山)

*けんちん汁は、豆腐と、人参・里芋・ごぼう・大根
 などの野菜が入った具だくさんのすまし汁です。
 旬をむかえる里芋がはいっています。

本日の給食(9月6日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

あげパン 牛乳 ミネストローネスープ 満点サラダ
 
●主な給食食材と産地●

かぶ(青森) ごぼう(群馬) じゃがいも(茨城)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) 
キャベツ(北海道・群馬) 豚もも肉(茨城) 

*ミネストローネスープは、イタリアの野菜スープです。
 実だくさんのトマト味のスープで、イタリアでは地方に
 よって使う野菜もそれぞれです。

本日の給食(9月5日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

カレーライス 牛乳 福神漬け フレンチサラダ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) じゃがいも(茨城) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) きゃべつ(北海道) 
セロリ(長野) きゅうり(青森) 
豚もも肉(茨城・鹿児島) 

*カレーライスは人気のあるメニューです。
 小麦粉をバターでいためてルーを作り、だしも鶏がらで
 とって作ります。

本日の給食(9月4日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

つけしょう油ラーメン 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ 

●主な給食食材と産地●

にんじん(北海道) ねぎ(茨城) にら(茨城)
大豆(北海道) もやし(神奈川) 
豚もも肉(茨城・鹿児島) ちりめんじゃこ(鹿児島)


*2学期の給食が始まりました。実りの秋をむかえ、
 旬の食材がたくさん登場します。楽しんで食べましょう。

本日の給食(7月13日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

中華麺五目野菜あんかけ 牛乳 きゅうりのピリ辛和え
愛玉子ゼリー 

●主な給食食材と産地●

にんじん(青森) ねぎ(千葉) チンゲンツァイ(茨城)
白菜(長野) きゅうり(秋田・茨城) もやし(神奈川)
豚もも肉(茨城) いか(青森)

*愛玉子(あいぎょくし)という植物の種から作られるゼリー状の
 デザートを愛玉子(オーギョーチー)といいます。
 台湾のデザートで半透明の涼し気な印象のゼリーです。

本日の給食(7月18日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

パンプキンパン 牛乳 
いかのマッシュルームソースかけ コーンポテト
イタリアンスープ 

●主な食材の産地●

じゃがいも(茨城) たまねぎ(群馬) 小松菜(東京)
鶏もも肉(岩手・鹿児島) いか(青森) 
 
*今日のいかフライは、マッシュルームの薄切りを
 トマトケチャップと2種類のソースで煮込んで作った
 マッシュルームソースをかけて食べます。
 今日で1学期の給食は終わりです。
 暑い日が続くと思います。バランスよく
 食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食(7月14日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 ししゃものから揚げ 
じゃがいものそぼろ煮 わかめともやしサラダ 
みそドレッシング 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) じゃがいも(茨城) にんじん(青森)
たまねぎ(群馬) もやし(神奈川) 豚ひき肉(茨城)
ししゃも(アイスランド) わかめ(青森・岩手・宮城)


*そぼろ煮のじゃがいもには、ビタミンCがほうれん草やみかんと
 同じくらい含まれています。ビタミンCは風邪の予防や疲労回復、
 肌荒れなどに効果があります。

本日の給食(7月12日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

夏野菜カレーライス 牛乳 福神漬け 
大根とひじきのサラダ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) じゃがいも(茨城) にんじん(青森)
たまねぎ(群馬・東京せたがやそだち) かぼちゃ(神奈川)
きゅうり(群馬) なす(栃木) パプリカ(山形)
ピーマン(茨城) さやいんげん(茨城) 
鶏もも肉(鹿児島) 
 
*今日の夏野菜のカレーライスには、旬の野菜がたくさん
 はいっています。旬の野菜は、おいしくて栄養もたっぷり
 含まれています。その中でも、かぼちゃは病気に負けない 
 体を作るビタミンAが豊富です。

本日の給食(7月11日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ピザトーストサンド 牛乳 
ウインナーとキャベツのスープ ツナサラダ 冷凍みかん


●主な給食食材と産地●

にんじん(青森) たまねぎ(群馬・東京) 
キャベツ(宮城) きゅうり(群馬) ピーマン(茨城)
みかん(神奈川) 

*今日は、暑い日にはうれしいデザートの冷凍みかんです。
 冬に収穫したみかんを、急速冷凍し、それを水につける
 作業を繰り返し行うことでおいしい冷凍みかんが
 できあがります。

本日の給食(7月10日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

かしわずし 牛乳 七夕汁 きゅうりの即席漬け
大豆とじゃこの甘辛揚げ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(青森) ねぎ(千葉) 
小松菜(埼玉・東京) きゅうり(茨城・群馬)
大豆(北海道) 鶏むね肉(鹿児島) 鶏もも肉(鹿児島)
ちりめんじゃこ(鹿児島) 
 
*かしわずしの「かしわ」とは、鶏肉のことです。
 にわとりの肉はかしわ肉とも呼ばれています。五目ずしの
 具に鶏肉がはいっているのでかしわずしという名前になり
 ました。

本日の給食(7月7日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

冷やしきつねうどん 牛乳 筑前煮 おひたし 

●主な給食食材と産地●

ごぼう(青森) にんじん(青森) 小松菜(東京)
さやいんげん(埼玉) もやし(神奈川) 
鶏もも肉(鹿児島) 
 
*筑前煮は、がめ煮とも呼ばれる福岡県の郷土料理です。
 鶏肉、ごぼう、にんじん、たけのこなどを炒め煮にします。
 ごぼうやにんじん、たけのこはお腹の調子を整える食物繊維が
 たくさん入っています。



本日の給食(7月6日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チンジャオロース丼 牛乳 卵とトマトのスープ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) たまねぎ(群馬) 小松菜(東京)
トマト(茨城) ピーマン(茨城) 豚もも肉(宮崎)
鶏もも肉(鹿児島) 

*チンジャオロースは、細切りにしたピーマンと肉を炒めた
 中華料理です。ピーマンは油との相性がいい野菜なので、
 チンジャオロースのような料理がむいています。今日は
 ごはんにのせてチンジャオロース丼で食べました。

本日の給食(7月5日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ココアパン 牛乳 鮭のハーブ焼き ジャーマンポテト
ほうれん草とキャベツのサラダ くだもの 

●主な給食食材と産地●

じゃがいも(茨城) 鮭(北海道) たまねぎ(群馬)
キャベツ(宮城) ほうれんそう(栃木) メロン(千葉)


*鮭は、赤身の魚と思われがちですが、白身魚に分類されています。
 赤く見えるのは、エビやカニに含まれる
 アスタキサンチンという色素が鮭の身に含まれているから
 です。

本日の給食(7月4日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ゆかりごはん 牛乳 鶏のから揚げ 冬瓜スープ
春雨サラダ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(青森) たまねぎ(群馬)
万能ねぎ(千葉) きゅうり(茨城・群馬) 冬瓜(静岡)
もやし(神奈川) 鶏もも肉(岩手・茨城) 

*冬瓜は冬の瓜と書きますが、実は7月から8月に旬を
 迎える夏野菜です。夏に収穫して冬まで保存ができる瓜
 というのが名前の由来になっています。旬を楽しめる食材です。


本日の給食(7月3日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

スパゲッティペスカト―レ 牛乳 
ポテト入りフレンチサラダ 

●主な給食食材と産地●

じゃがいも(長崎) にんじん(青森) たまねぎ(群馬)
キャベツ(茨城) きゅうり(茨城・群馬) いか(青森)


*暑い時季は、食品も傷みやすいです。食中毒の原因
 にもなりますので、
 ・出されたものは、すぐ食べる。
 ・冷蔵庫で保管する。
 ・弁当などは、保冷剤で冷やして持ち歩く。
             などの工夫をしましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食献立表

学年通信

学校評価