本日の給食(5月20日金曜日)

〇本日の献立〇
豚丼 牛乳 ひとしお野菜 かきたま汁 くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ぶたにく(茨城) たまご(青森) きゃべつ(茨城) きゅうり(埼玉) しょうが(高知) にんじん(徳島) ねぎ(茨城) たまねぎ(佐賀) こまつな(東京 江戸川区) わかめ(三陸) しいたけ(九州) サンフルーツ(愛媛)

 今日のくだものは、サンフルーツという、甘夏から生まれた品種のみかんです。サンフルーツのサンは、太陽のサン(SUN)なのだそうです。夏の始まりを感じさせるさわやかな酸味が特徴です。

画像1 画像1

本日の給食(5月19日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のごまフライ 和風サラダ みそ汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) さけ(北海道) きゃべつ(神奈川) もやし(栃木) にんじん(徳島) じゃがいも(長崎) たまねぎ(佐賀) こまつな(東京 江戸川区) わかめ(三陸)

 今日は、はしの日です。はしを正しく持つことが出来ているか、確認してみましょう。はしの正しい持ち方が分からない時は、配膳室の近くに、はしの正しい持ち方のポスターを貼っていますので、確認してみましょう。お家でもぜひ、はしの正しい持ち方ができるようにサポートをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

本日の給食(5月18日水曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 ポテトグラタン 野菜スープ くだもの

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) 鶏肉(宮崎) たまねぎ(長崎) じゃがいも(長崎) にんじん(徳島) きゃべつ(神奈川) セロリー(静岡) こまつな(東京 江戸川区) マッシュルーム(千葉) レンズまめ(アメリカ) ジューシーフルーツ(愛媛)

 グラタンは、フランスのある地方の郷土料理です。グラタンというのは、鍋に付いたおこげの意味で、オーブンなどで表面を焦がした料理のことを指しています。今日のポテトグラタンは、給食室でクリームソースを手作りしてオーブンで焼き上げました。

画像1 画像1

本日の給食(5月17日火曜日)

〇本日の献立〇
チャーハン 牛乳 ジャンボしゅうまい 豆腐とわかめのスープ

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 豚肉(茨城) 鶏肉(宮崎) たまご(青森)ハム(豚肉 埼玉) たまねぎ(長崎) しょうが(高知) にんじん(徳島) ねぎ(千葉) こまつな(東京 江戸川区) 

 今日は、ジャンボしゅうまいを給食室で手作りしました。ひき肉と野菜をよく練り、しゅうまいの皮で一つ一つ丁寧に包みます。最後は、大きな釜で蒸しあげて、各教室まで届けています。調理員さんの愛情がたっぷりつまった給食、おいしくいただきます!

画像1 画像1

本日の給食(5月16日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 きんぴら煮 煮びたし オレンジゼリー

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 大麦(国産) 豚肉(茨城) じゃがいも(長崎) にんじん(徳島) ごぼう(青森) 白菜(茨城) いんげん(千葉) こまつな(東京 江戸川区) 

 今日のごはんには、大麦が入っています。大麦には、白米には少ない、微量なミネラルと言われる栄養が多く含まれています。また、食物繊維と言って、みなさんのお腹の調子をよくしてくれる成分も入っています。大麦は少ししか含まれていないので分かりにくいですが、お米とは違った食感を楽しむことが出来ます。

画像1 画像1

本日の給食(5月13日木曜日)

〇主な食材の産地〇
ししゃも(ノルウェー・カナダ) 鶏肉(宮崎) とうもろこし(北海道) ごぼう(青森) だいこん(茨城) にんじん(徳島) ねぎ(茨城) しめじ(長野) もやし(群馬) こまつな(東京 江戸川区) わかめ(三陸) 

 村山かてうどんは、東京都武蔵村山市の郷土料理です。昔から武蔵野台地では、小麦を育てていました。育った小麦でうどんを作り、行事の最後にうどんを食べる風習があったそうです。冷たい麺とかて(具材)を、温かな汁につけて食べるのが特徴です。今日は、かてを汁に混ぜ込んでいます。

画像1 画像1

本日の給食(5月12日木曜日)

〇本日の献立〇
ツナチーズトースト 牛乳 田舎風スープ 野菜サラダ

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) 鶏肉(宮崎) とうもろこし(北海道) たまねぎ(佐賀) にんじん(徳島) じゃがいも(長崎) キャベツ(茨城) もやし(群馬) にんにく(青森) パセリ(千葉) 白いんげん豆(北海道)

 今日の食パンは、国産の小麦粉を使ったパンです。多くの食材が高騰する中、国産の小麦粉は値段も高いので、なかなか利用できません。しかし、できる範囲で、環境にも優しい給食の提供ができるように努力しています。

画像1 画像1

本日の給食(5月11日水曜日)

〇本日の献立〇
ドライカレー 牛乳 フレンチサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) ひよこまめ(アメリカ)  ぶたにく(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知) セロリー(福岡) たまねぎ(佐賀) ピーマン(茨城) きゃべつ(神奈川) きゅうり(埼玉) にんじん(徳島) りんご(青森) 冷凍みかん(和歌山)

今日のドライカレーにはひよこまめが入っています。ひよこまめをよく見ると、まるでひよこのようにくちばしがあるように見えます。そんな形状からひよこまめという名前がついているそうです。給食室では乾燥したひよこまめを使っていますが、水煮したひよこまめが、缶詰や冷凍食品として販売されていますので、手軽に利用できます。

画像1 画像1

本日の給食(5月10日火曜日)

〇本日の献立〇
じゃこごはん 牛乳 魚のしょうが風味 春野菜のサラダ フルーツヨーグルト

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) さわら(韓国) ちりめんじゃこ(宮崎) しょうが(高知) ねぎ(千葉) きゃべつ(神奈川) きゅうり(埼玉) スナップエンドウ(千葉) にんじん(徳島) 

ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌により発酵させて作ります。菌の働きによって、色々な加工食品が作られているのをみなさんは、知っていますか?味噌や醤油、酢、納豆、チーズなど、様々な食品が菌の働きにより作られています。これらの食品のことを発酵食品と言っています。悪い影響のある菌も多いですが、素晴らしい働きをする菌も沢山います。

画像1 画像1

本日の給食(5月9日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 千草焼き 野菜のゆかりかけ さつま汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) 大麦(佐賀) たまご(青森) 鶏肉(宮崎) えび(インド・インドネシア) たまねぎ(佐賀) 糸みつば(埼玉) ごぼう(青森) だいこん(千葉) さつまいも(千葉) にんじん(徳島) 

さつま汁は、鹿児島県で昔からよく食べられてきた郷土料理です。さつま汁は、鶏肉を使った具だくさんの味噌汁です。家庭によっても具材は様々だそうです。東京の郷土料理は、あさりのはいったごはんである、深川めしの他、ドジョウの入った柳川鍋、馴染みのあるもんじゃ焼き、などがあります。

画像1 画像1

本日の給食(5月6日金曜日)

〇本日の献立〇
中華おこわ 牛乳 魚のから揚げ 中華スープ フルーツゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) もちごめ(国産) 豚肉(茨城) 鶏肉(宮崎) かつお(宮城) ほしえび(台湾) ねぎ(千葉) しょうが(高知) もやし(群馬) はくさい(茨城) こまつな(東京 江戸川区) にんじん(徳島) 

今日は、一日遅れのこどもの日(端午の節句)の献立です。こどもの健やかな成長を願って、かつお(勝男をかけて)を 食べるます。そして、柏餅やちまきをいただき、しょうぶ湯に入る風習もあります。日本の伝統的な文化を大切にできるといいですね。

画像1 画像1

本日の給食(5月2日月曜日)

〇本日の献立〇
スパゲティナポリタン 牛乳 キャベツサラダ
緑茶蒸しパン

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) ベーコン(豚肉 茨城)たまご(青森) こまつな(東京 江戸川区) たまねぎ(長崎) にんじん(徳島) セロリー(福岡) ピーマン(茨城) きゃべつ(愛知)

今日は、八十八夜です。立春(2月4日でした)から数えて、88日目のことです。春と夏の変わり目で、暖かくなり、稲のタネまきや茶摘みの季節になります。今日はお茶の入った蒸しパンを作ってみました。小麦粉をふるって、卵を一つ一つ割りほぐし、丁寧に給食室で焼き上げました。季節の香りを感じてほしいと願っています。

画像1 画像1

本日の給食(4月28日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 卵焼き 野菜のごまだれかけ じゃがいものそぼろ煮

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 大麦(佐賀) 豚肉(茨城) たまご(青森) こまつな(東京 江戸川区) たまねぎ(長崎) にんじん(徳島) もやし(栃木) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島) しいたけ(九州)

そぼろは、肉や魚、溶き卵を茹でたり炒めたりして、汁気が無くなるまで細かくポロポロにほぐしたしたものです。給食では、今日のそぼろ煮の他にも、そぼろごはん、そぼろあん などが登場します。

画像1 画像1

本日の給食(4月27日水曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 魚のフライ レンズ豆入りミネストローネ マカロニサラダ

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) ベーコン(豚肉 埼玉) こまつな(東京 江戸川区) たまねぎ(長崎) にんじん(徳島) セロリー(静岡) じゃがいも(鹿児島) かぶ(千葉) きゅうり(埼玉) あじ(ニュージーランド) レンズマメ(アメリカ)

ミネストローネ入っているレンズマメは、大きさが5mmほどの小さな豆です。ちょうど凸レンズのような形をしているので、レンズマメと呼んでいます。他の多くの豆類と違い、浸漬せずそのまま使えるので、手軽に使える豆の一つです。ご家庭でもぜひご利用ください。

画像1 画像1

本日の給食(4月26日火曜日)

〇本日の献立〇
家常豆腐丼 牛乳 ナムル ぶどうゼリー

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 豚肉(茨城) こまつな(東京 江戸川区) ねぎ(千葉) にんじん(徳島) もやし(栃木) にんにく(青森) しょうが(高知)

 家常豆腐は、中国の料理、ナムルは、朝鮮半島の 家庭料理です。給食にもよく登場する ナムルは、種類が多く、野菜や山菜をゆでて、ごま油、塩、にんにくで味付けをしたものです。ナムルにならない野菜はないと言われるほど色々な野菜を使うそうです。今日のナムルは、こまつな、もやし、にんじんが入っています。

画像1 画像1

本日の給食(4月25日月曜日

〇本日の献立〇
三色ピラフ 牛乳 鶏肉のカレー焼き 卵と野菜のスープ くだもの

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 鶏肉(宮崎) ハム(豚肉 埼玉) たまご(青森) にんじん(徳島) たまねぎ(長崎) にんにく(青森) じゃがいも(鹿児島) 冷凍みかん(和歌山)

 鶏肉のカレー焼きは、インドのタンドリーチキン風の料理です。ヨーグルトとスパイスに鶏肉を漬け込み、タンドールと呼ばれる、円筒形の釜で焼く料理をタンドリーチキンと言っています。インドのパンであるナンもこのタンドールで焼きます。給食室には、残念ながらタンドールがないので、鶏肉は、オーブンで焼いています。

画像1 画像1

本日の給食(4月22日金曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のかわりソースかけ
けんちん汁 ごま酢かけ

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 大麦(佐賀) 白糸たら(ノルウェー) 鶏肉(宮崎) ねぎ(茨城) ごぼう(青森) にんじん(徳島) だいこん(千葉) さといも(埼玉) もやし(栃木) きゅうり(群馬)

 けんちん汁は、昔から特定の地域で良く食べられている郷土料理です。小さく切った根菜類を油でいため、しょうゆで味付けをした汁ものです。神奈川県が発祥の地とされています。昔は、正月など特別な日にたくさん作って、温め直しながら何度も食べたそうです

画像1 画像1

本日の給食(4月21日木曜日)

〇本日の献立〇
ガーリックトースト 牛乳 チャウダー 野菜のレモンかけ

〇主な食材の産地〇
鶏肉(宮崎) えび(インドネシア) にんにく(青森) パセリ(香川) たまねぎ(佐賀) こまつな(東京江戸川区)かぶ(千葉) にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島) きゅうり(群馬) レモン(広島)

 チャウダーはアメリカのスープの一つです。色々な種類があって、具材によって名前が変わります。今日は、チキンシュリンプチャウダーです。日本ではクリームの入った白いチャウダーが有名ですが、トマトの入ったマンハッタン風のチャウダーもあります。給食では様々な国の料理が提供されています。食文化の違いを感じながら食べることを楽しんで欲しいと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(4月20日水曜日)

〇本日の献立〇
カレーライス 牛乳 シャキシャキ野菜 くだもの

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 豚肉(茨城) 鶏卵(青森) たまねぎ(佐賀) にんじん(徳島) にんにく(青森) じゃがいも(鹿児島) しょうが(高知) セロリー(福岡)キャベツ(神奈川) 大根(千葉) きゅうり(埼玉) 清見オレンジ(愛媛)

 今日は、子ども達の大好きなカレーライスです。朝から玉ねぎをしっかりと炒めました。この炒め具合が味の決め手!同じ材料でも出来上がりの味が変わってしまうのは、ちょっとした手間の違いです。調理員さんたちのおいしくな〜れという真心のこもったおいしい給食をたくさん食べてくださいね。
画像1 画像1

本日の給食(4月19日火曜日)

〇本日の献立〇
たけのこごはん 牛乳 ししゃものごま揚げ 豆腐汁 野菜のおかかかけ

〇主な食材の産地〇
米(秋田) たけのこ(静岡) にんじん(徳島) 白菜(茨城) えのきたけ(新潟) こまつな(東京都江戸川区) わかめ(韓国) ししゃも(カナダ) 豚肉(茨城)

今日は、旬のたけのこが給食室に届きました。旬というのは、野菜などがよく収穫出来て、味のもっともよい時季のことです。たけのこは、朝一番にぬかと一緒に茹でてあく抜きをしました。春の香りが給食室いっぱいに広がりました。教室の皆さんにも春の香りをお届けします。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31