本日の給食(10月13日木曜日)

〇本日の献立〇
麻婆豆腐丼 牛乳 中華サラダ 杏仁豆腐

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ぶたにく(茨城) とうふ(だいず 佐賀) にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道) ねぎ(秋田) きゃべつ(茨城) 大根(千葉) トマト(国内) たけのこ(九州) 黄桃(山形) パインアップル(沖縄) みかん(国内)

 今日の杏仁豆腐は、寒天を煮とかし、牛乳を加え、冷やしかためカットしました。シロップも、砂糖を水に煮とかしたものをよく冷やして、フルーツとともに提供しています。学校の給食は、給食室でデザートも丁寧に手作りしています。
画像1 画像1

本日の給食(10月12日水曜日)

〇本日の献立〇
二色サンド 牛乳 ポークシチュー 野菜サラダ

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) レンズマメ(アメリカ) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) しめじ(長野) パセリ(千葉) キャベツ(茨城) きゅうり(長野) レモン(愛媛) クリームチーズ(生乳 北海道) いちごジャム(いちご 国内)

 二色サンドは、無塩パンと黒砂糖パン、そして、いちごジャムとクリームチーズの組み合わせで二色の色を美しく見せています。給食室でチーズやジャムをはさみ、半分にカットしました。
画像1 画像1

本日の給食(10月11日火曜日)

〇本日の献立〇
小樽あんかけ焼きそば 牛乳 スパイシーポテト フルーツカクテル

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) いか(青森) えび(インド) うずらたまご(愛知 静岡) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) はくさい(長野) こまつな(東京) じゃがいも(北海道) みかん(国内) 黄桃(山形) パインアップル(沖縄)

 今日の焼きそばは、ご当地焼きそばである、小樽あんかけ焼きそばです。このあんかけには、海鮮が入るのが特徴です。あんかけのえびやいかの旨みを感じながらいただきましょう。
画像1 画像1

本日の給食(10月7日金曜日)

〇本日の献立〇
セサミパン 牛乳 肉団子シチュー ツナサラダ

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) まぐろ水煮(きはだまぐろ 西部太平洋 インド洋) さつまいも(千葉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) はくさい(長野) こまつな(東京) きゃべつ(茨城) えだまめ(北海道)

 肉団子シチューは、給食室でひき肉を野菜と一緒によくこね合わせ、きれいに丸めてシチューに入れました。調理員さんの愛情こもった温かなシチューを美味しくいただきましょう。
土曜日は、十三夜です。豆名月とも呼ばれます。献立食材には、えだまめを使っています。

画像1 画像1

本日の給食(10月6日木曜日)

〇本日の献立〇
ごまごはん 牛乳 魚の照り焼きソース 豆腐汁 くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(福井 宮城) ぶり(北海道) ぶたにく(茨城) とうふ(だいず 佐賀) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) きゃべつ(茨城) はくさい(長野) ねぎ(青森) みかん(愛媛)

ごまは、今の時期 収穫を迎える野菜の一つです。みなさんが食べるごまは、種にあたる部分です。ごまの成分の半分ぐらいは脂です。だから、ごま油を絞ることが出来るのです。プチプチとした食感と炒ったごまの香ばしさを感じながら味わって食べて欲しいと願っています。
画像1 画像1

本日の給食(10月5日水曜日)

〇本日の献立〇
秋味カレー 牛乳 和風サラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) レンズマメ(アメリカ) とりにく(岩手)にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) セロリ(長野) にんじん(北海道) さつまいも(千葉) しめじ(長野) りんご(山形) もやし(群馬) きゅうり(埼玉) だいこん(青森) マッシュルーム(千葉 茨城) 巨峰(長野) 

今日の献立には、秋に旬を迎える食材がいくつか入っています。味わいながら、何が旬の食べ物か考えてみることができたらいいなと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(10月4日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のかばやき風 野菜のおかかかけ すまし汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(福井 宮城) さんま(北海道)とうふ(だいず 佐賀) こまつな(東京) もやし(群馬) にんじん(北海道) ねぎ(青森) こんぶ(北海道) わかめ(三陸)

さんまは、旬の魚です。昔から大衆魚として親しまれてきましたが、近年、さんまは、あまりとれなくなってしまい、気軽に食べられる魚でなくなってきました。
秋に捕えられる刀のような形をした魚ということで、秋刀魚という漢字がついたといわれています。
画像1 画像1

本日の給食(9月29日木曜日)

〇本日の献立〇
チキンピラフ 牛乳 マヨポテト焼き 野菜スープ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(福井 宮城) とりにく(岩手) ぶたにく(茨城) たまねぎ(北海道) ピーマン(青森) 赤ピーマン(高知) パセリ(茨城) にんじん(北海道) セロリ(長野) 白菜(長野) じゃがいも(北海道) とうもろこし(北海道) マッシュルーム(千葉 茨城) グリーンピース(北海道) かき(和歌山) レンズマメ(アメリカ)

今日のくだものは、旬のかきです。かきには、ビタミンCやカロテンという栄養が多く含まれています。風邪などの予防にも必要な栄養です。元気に過ごせますように。
画像1 画像1

本日の給食(9月28日水曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚の甘酢あん にらたま汁

〇主な食材の産地〇
すけそうだら(アメリカ) たまご(青森) とうふ(だいず 佐賀) じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) ピーマン(青森) えのきたけ(新潟) にら(栃木) しょうが(高知) たけのこ(九州) しいたけ(九州)

 すけそうだらは、北の海にすむ体長が60cmほどになる魚です。同じタラ科のまだら(体長1m)とくらべると小型の魚になります。淡白な白身の魚で、すり身の原材料としてよく使われます。また、卵巣(たまご)は、たらこに加工します。

画像1 画像1

本日の給食(9月27日月曜日)

〇本日の献立〇
コッペパン 牛乳 コロッケ キャベツ ミネストローネ

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) ベーコン(ぶたにく 埼玉) じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) きゃべつ(群馬) セロリー(長野) かぶ(千葉) トマト(国産)

 コロッケは、加熱したじゃがいもをつぶして、ほかの材料と混ぜ合わせ、味付け、衣をつけて、揚げました。給食室でじゃがいもを洗って皮をむくところからはじめました。手間がかかりますが、こうして手作りしたコロッケは格別の美味しさです。今日のパンは国産小麦を使ったパンです。パンを手で割って、コロッケをはさむと、コロッケパンになります。

画像1 画像1

本日の給食(9月26日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 肉じゃが わかめサラダ りんごゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) ぶたにく(茨城)  じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) きゃべつ(群馬) きゅうり(秋田) りんご(長野) わかめ(三陸)

 りんごゼリーは、寒天とゼラチンを 煮とかし、リンゴジュースを入れ、冷やし固めています。一つ一つカップに流しいれて、冷蔵庫で冷やしました。寒天が入っているので、常温でも形を崩さず、ゼラチンのおかげでなめらかな舌触りのゼリーを作ることが出来ます。給食室からワゴンを教室まで運ぶギリギリの時間まで、冷蔵庫で冷やしています。少しでも冷たいゼリーを届けたいという調理の方々の温かな心遣いを感じながら食べて欲しいと思います。
画像1 画像1

本日の給食(9月22日木曜日)

〇本日の献立〇
ごまごはん 牛乳 ししゃもフライ いも芋サラダ インゲン豆のスープ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ししゃも(ノルウェー) 白いんげん豆(北海道) ベーコン(ぶたにく 埼玉) じゃがいも(北海道) さつまいも(千葉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) パセリ(千葉) きゅうり(長野) とうもろこし(北海道)

 給食のししゃもは、からふとししゃも(カペリン)と呼ばれるノルウェーやアイスランド、カナダ北東部に生息する魚で、ししゃもの代用品とも言われ、スーパーなどの売り場にたくさん出回っています。本物のシシャモは、北海道の太平洋岸のみ生息しています。こちらは、オス、メスともに、お店で見かけることができます。
画像1 画像1

本日の給食(9月21日水曜日)

〇本日の献立〇
ドライカレーサンド 牛乳 クリームスープ ぱりぱりサラダ

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) とりにく(岩手) レンズマメ(アメリカ) じゃがいも(千葉県 特別栽培) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) パセリ(千葉) キャベツ(群馬) きゅうり(長野) レーズン(アメリカ) とうもろこし(北海道)

 ドライカレーはインド料理を原型として、日本で独自の発展をしたカレーライスのバリエーションの一つです。今日はコッペパンに挟んで、パンと一緒にいただきます。

画像1 画像1

本日の給食(9月16日金曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 魚のピザ風 じゃがいものクリームあえ コンソメスープ

〇主な食材の産地〇
まんだい(静岡) ぶたにく(茨城) じゃがいも(千葉 特別栽培) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) ピーマン(青森) にんじん(北海道) キャベツ(群馬) パセリ(千葉) マッシュルーム(千葉)

 まんだいは、あかまんぼうとも呼ばれ、体長は2mくらいのまんぼうに似た形をし、ひれや尾などが赤い魚です。世界中の暖かな海に生息しています。今日は、静岡で水揚げされた魚が届けられました。脂がほどよくのっていて味の良い魚です。トマトのソースとチーズで、ピザ風の味付けでいただきます。
画像1 画像1

本日の給食(9月15日木曜日)

〇本日の献立〇
チャーハン 牛乳 春雨サラダ ワンタンスープ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) ぶたにく(茨城) たまご(青森) えび(インド パキスタン)にんじん(北海道) ねぎ(青森) もやし(群馬) きゅうり(秋田) たまねぎ(北海道) はくさい(長野) しょうが(高知) グリーンピース(北海道) しいたけ(九州)

 今日使っている春雨の原料は、緑豆でんぷんです。緑豆は、もやしをつくる豆(種子)です。でんぷんを原料にして、細いめんにしたのが、春雨です。緑豆は、小豆より少し小さな豆で、外皮が緑色をしています。中国では、緑豆をお米に混ぜておかゆにしたりして豆そのものも食べています。日本でも、五穀米や十穀米に緑豆が混ざっていることがあります。

画像1 画像1

本日の給食(9月14日水曜日)

〇本日の献立〇
黒砂糖パン 牛乳 パンプキンシチュー 大根とわかめのサラダ

〇主な食材の産地〇
とりにく(岩手) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) かぼちゃ(北海道) しめじ(長野) パセリ(千葉) きゃべつ(群馬) きゅうり(秋田) だいこん(北海道) スキムミルク(生乳 北海道) わかめ(三陸)

 シチューのショートパスタは、ホイールと呼ばれる形状のものです。学校では、マカロニ、ペンネ(ペン先型)、ファルファッレ(ちょうちょ、リボン型)、フリッジ(らせん型)、コンキリエ(貝の形)など、様々な形状のショートパスタを使っています。視覚的にも楽しんでもらいたいと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(9月13日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 豚汁 梅ドレサラダ ぶどうゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) ぶたにく(茨城) とうふ(だいず 佐賀) じゃいがいも(北海道) にんじん(北海道) ごぼう(宮崎) だいこん(北海道) きゅうり(秋田) きゃべつ(群馬) ねぎ(青森) もやし(群馬)

 今日の汁物 豚汁 みなさんは、どう呼ぶでしょうか。とんじる、ぶたじる どちらも正しく、地域によって呼び名が違うそうです。さらに、じゃがいもを、さつまいもに変更した汁物は、めった汁や スキー汁と呼ばれます。同じ食べ物でも、地域によって異なる名前で呼ばれることがあります。

画像1 画像1

本日の給食(9月12日月曜日)

〇本日の献立〇
ミートスパゲッティ 牛乳 ピクルス パイナップルケーキ 

〇主な食材の産地〇
たまご(青森) ぶたにく(茨城) だいず(宮城 特別栽培) たまねぎ(北海道) セロリー(長野) マッシュルーム(千葉) にんじん(北海道) ピーマン(茨城) きゅうり(長野) きゃべつ(群馬) パインアップル(沖縄) 

 今日のパイナップルケーキは、小麦粉、卵、砂糖などを使って生地を作り、カップに分けて、オーブンで焼き上げました。給食では、手作りすることを基本としていますから、こうしたケーキや蒸しパン、ゼリーも給食室で材料を混ぜ合わせて作ります。もちろん、今日のミートソースも手作りです。
画像1 画像1

本日の給食(9月9日金曜日)

〇本日の献立〇
五目ごはん 牛乳 菊花のあんかけ汁 月見だんご 

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とりにく(岩手) たまご(青森) きなこ(北海道) にんじん(北海道) ごぼう(宮崎) さやいんげん(埼玉) もやし(群馬) ねぎ(青森) きくの花(山形) こまつな(東京)

 今日は、重陽の節句です。9月9日は、9が重なる日として、重陽の節句、別名 菊の節句と呼ばれます。そして、明日は、十五夜。給食では、この2つの行事食として、きくの花と月見だんごを献立に取り入れました。きくの花には、邪気を払い不老長寿の効能があるとされています。明日は、お月見ができますように。

画像1 画像1

本日の給食(9月8日木曜日)

〇本日の献立〇
焼きそば 牛乳 お豆かりんとう コーンスープ 

〇主な食材の産地〇
だいず(宮城 特別栽培) とりにく(岩手) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) きゃべつ(群馬) もやし(群馬) にら(茨城) さつまいも(千葉) とうもろこし(北海道)  

 お豆かりんとうのだいずは、畑のお肉と呼ばれるほどたんぱく質が多く含まれています。献立表の 赤、黄色、緑の 3つの分類では、肉や魚、牛乳と同じ、赤の仲間の食品になります。みなさんの身体の中で、血や肉になる食品です。いろいろな種類の食品をバランスよく食べることが大切です。好き嫌いせずに食べてほしいと思っています。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31