本日の給食(9月9日金曜日)

〇本日の献立〇
五目ごはん 牛乳 菊花のあんかけ汁 月見だんご 

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とりにく(岩手) たまご(青森) きなこ(北海道) にんじん(北海道) ごぼう(宮崎) さやいんげん(埼玉) もやし(群馬) ねぎ(青森) きくの花(山形) こまつな(東京)

 今日は、重陽の節句です。9月9日は、9が重なる日として、重陽の節句、別名 菊の節句と呼ばれます。そして、明日は、十五夜。給食では、この2つの行事食として、きくの花と月見だんごを献立に取り入れました。きくの花には、邪気を払い不老長寿の効能があるとされています。明日は、お月見ができますように。

画像1 画像1

本日の給食(9月8日木曜日)

〇本日の献立〇
焼きそば 牛乳 お豆かりんとう コーンスープ 

〇主な食材の産地〇
だいず(宮城 特別栽培) とりにく(岩手) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) きゃべつ(群馬) もやし(群馬) にら(茨城) さつまいも(千葉) とうもろこし(北海道)  

 お豆かりんとうのだいずは、畑のお肉と呼ばれるほどたんぱく質が多く含まれています。献立表の 赤、黄色、緑の 3つの分類では、肉や魚、牛乳と同じ、赤の仲間の食品になります。みなさんの身体の中で、血や肉になる食品です。いろいろな種類の食品をバランスよく食べることが大切です。好き嫌いせずに食べてほしいと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(9月7日水曜日)

〇本日の献立〇
カレーライス 牛乳 トロピカルサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とりにく(岩手) にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) セロリー(長野) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) りんご(青森) きゃべつ(群馬) 赤ピーマン(高知) とうもろこし(北海道) 冷凍みかん(和歌山) 

今日は、子ども達の大好きなカレーライスと冷凍みかんです。学校のカレーは、小麦粉とバターを炒めてルーから手作りします。スープも鶏がらとにんじんの皮やキャベツの外葉などを煮出して、ていねいにアクとりをしながら、おいしいスープをとっています。調理員さんたちの愛情こもったカレーをたくさん食べて、大きく成長してください。
画像1 画像1

本日の給食(9月6日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のスパイシーソース 煮びたし みそ汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) シイラ(長崎) にんじん(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知) りんご(青森) こまつな(東京) しめじ(長野) 白菜(長野) えのきたけ(長野) だいこん(北海道) ねぎ(青森) 

魚のスパイシーソースの魚は、シイラという体長が2mくらい、重さは40kgにもなる大型の魚です。世界中の暖かな海に生息しています。今日は、長崎県で水揚げされた魚が届きました。

画像1 画像1

本日の給食(9月5日月曜日)

〇本日の献立〇
ごまあげパン 牛乳 春雨スープ フルーツヨーグルト

〇主な食材の産地〇
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) きゃべつ(群馬)しょうが(高知) こまつな(東京) たけのこ(九州) しいたけ(九州) ぶたにく(茨城) 春雨(タイ) 黄桃(山形他) みかん(国内) りんご(青森) ヨーグルト(生乳 北海道)

 今日のごまあげパンのパンは、米粉を使ったパンです。いつもの小麦粉のパンと異なるもちもちとした食感は、米粉ならではです。小麦粉と米粉の違いを感じながらよく噛んで食べましょう。

画像1 画像1

本日の給食(9月2日金曜日)

〇本日の献立〇
タッカルビ丼 牛乳 わかめスープ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) とりにく(岩手) にんじん(北海道) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) もやし(群馬) ピーマン(青森) さつまいも(千葉) しょうが(高知) ねぎ(青森) わかめ(三陸) りんご(青森)

 2学期の給食がはじまります。給食室一同、安全でおいしい給食を提供できるよう、努めてまいります。今学期も、学校給食に関してご家庭のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
本日の献立、タッカルビは、韓国春川市の郷土料理です。鶏肉と野菜、さつまいもを甘辛いトウガラシみそ(コチュジャン)で炒めた焼き肉料理です。わかめスープは、朝鮮半島ではミヨックと呼ばれています。

画像1 画像1

本日の給食(7月19日火曜日)

〇本日の献立〇
冷やし中華 牛乳 わかめサラダ 蒸しとうもろこし

〇主な食材の産地〇
とりにく(岩手) きゅうり(長野) もやし(群馬) にんじん(青森) きゃべつ(群馬) とうもろこし(千葉) わかめ(岩手,宮城)

 1学期の給食最終日になりました。朝から皮付きの新鮮なとうもろこしが給食室に届き、調理員さんたちが一本一本皮をむき、カットして蒸しました。冷やし中華のスープは、朝一番にだしを取って調味し、冷やしています。夏休み前の給食楽しめますように。
夏休み期間中は、給食はありませんが、ぜひ、お昼ご飯の準備や片付けをしましょう。

画像1 画像1

本日の給食(7月15日金曜日)

〇本日の献立〇
カレートースト 牛乳 卵とトマトのスープ ポテトサラダ

〇主な食材の産地〇
とりにく(岩手) レンズマメ(アメリカ) たまご(青森)たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) トマト(北海道) パセリ(長野) じゃがいも(茨城) きゃべつ(群馬) きゅうり(秋田) とうもろこし(北海道) レーズン(アメリカ)

 今日は、ドライカレーを作り、パンの上にチーズと共にのせて焼きました。パンは無塩パンという、塩を使っていないパンを使用しています。塩は生きていくために必要ですが、多くとり過ぎるのも、体にとってよくありません。なるべく薄めの塩味を心がげたいと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(7月14日木曜日)

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) もち米(国内) とりにく(岩手) ねぎ(千葉) はくさい(長野) にんじん(千葉) だいこん(青森) ごぼう(宮崎) じゃがいも(茨城) こまつな(東京 江戸川区) しいたけ(宮崎,熊本,鹿児島,大分) たけのこ(福岡,熊本,鹿児島,宮崎)

 打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。打ち豆は、大豆をつぶして平らにしたものを乾燥させたものです。丸のままの大豆と比べると、調理時間が短くて済み、とても使いやすい豆の一つです。ご家庭でもぜひご利用ください。

画像1 画像1

本日の給食(7月13日水曜日)

〇本日の献立〇
中華丼 牛乳 わかめスープ 中華サラダ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ぶたにく(茨城) とりにく(岩手) いか(青森) にんにく(青森) しょうが(高知) 赤ピーマン(高知) たまねぎ(愛知) にんじん(青森) はくさい(長野) チンゲンツァイ(静岡) えのきたけ(長野) きゅうり(秋田) 豆もやし(栃木) しいたけ(大分,熊本,宮崎,鹿児島) とうもろこし(北海道) わかめ(岩手,宮城)

 今日は、給食室からみなさんにお願いです。食器や食具、ていねいにあつかっていますか?食器は陶磁器ですから、割れやすく、またその破片では、ケガもしやすいです。1学期、これまでに とてもたくさんの食器が割れたとの報告がありました。自分の物だけでなく、みんなで使う物も、大切にあつかってほしいと思っています。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたら嬉しいです。

画像1 画像1

本日の給食(7月12日火曜日)

〇本日の献立〇
セルフサンド 牛乳 田舎風スープ ヨーグルト

〇主な食材の産地〇
シイラ(長崎・京都) ぶたにく(茨城) きゃべつ(群馬) にんにく(青森) たまねぎ(愛知) にんじん(青森) じゃがいも(茨城) みかん(愛媛他)

 セルフサンドは、魚フライとキャベツを 自分で無塩パンにはさんでいただきます。調理員さんが一つ一つのパンに丁寧に切り込みを入れてくれました。
今日の魚は、シイラと呼ばれる大型の魚で、世界中の暖かな海にすんでいます。日本の近海でもとれます。また、ハワイではマヒマヒと呼ばれています。

画像1 画像1

本日の給食(7月11日月曜日)

〇本日の献立〇
ゆかりごはん 牛乳 磯辺揚げ 野菜の甘酢かけ みそ汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) ししゃも(カナダ) わかめ(三陸) きゃべつ(群馬) だいこん(青森) きゅうり(長野) にんじん(青森) しょうが(高知) じゃがいも(茨城) もやし(群馬) 

 ゆかりごはんの“ゆかり”は、赤紫蘇の葉を梅干しと一緒に漬けたものを乾燥させ細かくしたものです。赤紫蘇と梅干の酸が一緒になるととても美しい紫色になります。昔、紫色の事をゆかりの色と呼んでいたことから、ゆかりごはんと呼ばれるようになったそうです。

画像1 画像1

本日の給食(7月8日金曜日)

〇本日の献立〇
ナシゴレン 牛乳 青のりポテト 野菜スープ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とりにく(岩手) えび(インド,パキスタン) ぶたにく(茨城) 赤とうがらし(栃木) にんにく(青森) たまねぎ(愛知) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知) レモン(高知) じゃがいも(茨城) もやし(群馬) にんじん(千葉) しょうが(高知) とうもろこし(北海道) こまつな(東京 江戸川区) 

 ナシゴレンは、インドネシア風のチャーハンです。味付けには、ナンプラーやトムヤンペーストといった、普段は使わない調味料を使っています。ナンプラーは魚を使った調味料(魚醤)です。日本のしょっつると大変よく似ています。子どもたちが、様々な国の料理や文化に興味を持ってくれればうれしいです。

画像1 画像1

本日の給食(7月7日木曜日)

〇本日の献立〇
ちらしずし 牛乳 魚の照り焼き 七夕汁 ぶどうゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) いなだ(岩手) たまご(青森) にんじん(千葉) さやいんげん(埼玉) しょうが(高知) だいこん(北海道) おくら(鹿児島) ねぎ(茨城) しいたけ(九州) 

 今日は、七夕です。七夕には、そうめんと、ちらしずしを食べる風習があります。七夕汁には、短冊に見立てた野菜と、星型のおくら、天の川に見立てたそうめんが入っています。今晩は天の川 見ることが出来るといいですね。

画像1 画像1

本日の給食(7月6日水曜日)

〇本日の献立〇
サマーカレー 牛乳 シャキシャキ野菜 くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とりにく(岩手) レンズマメ(アメリカ) にんにく(青森) しょうが(高知) セロリー(長野) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) 赤ピーマン(高知) なす(茨城) かぼちゃ(神奈川) じゃがいも(茨城) だいこん(北海道) きゅうり(埼玉) 小玉すいか(新潟)

 今日は、夏野菜が入ったカレーです。カレーに入っているどの野菜が夏に旬を迎える野菜なのか考えながら食べてみましょう。今日のくだもの 小玉すいかも、旬のくだものです。食べ物から夏を感じてほしいと願っています。

画像1 画像1

本日の給食(7月5日火曜日)

〇本日の献立〇
セサミパン 牛乳 シシリアン イタリアンサラダ

〇主な食材の産地〇
えび(インド,パキスタン) いか(青森) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) ピーマン(千葉) パセリ(千葉) きゃべつ(群馬) きゅうり(埼玉) マッシュルーム(千葉)

 セサミパンは、ごま入りパンの事です。ごまは多くの栄養が含まれていて、半分くらいは油です。ごま油、みなさん知っているでしょう。油の他にも、カルシウム、マグネシウム、鉄などの、少ないけれど、体にとってはとても必要な栄養が多く含まれています。

画像1 画像1

本日の給食(7月4日金曜日)

〇本日の献立〇
和風スパゲッティ 牛乳 まめ豆サラダ オレンジケーキ

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) ベーコン(ぶたにく 埼玉) たまご(青森) ツナ(きはだまぐろ 西部太平洋, インド洋)にんにく(青森) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) きゃべつ(群馬) しめじ(長野) きゅうり(埼玉) とうもろこし(北海道) ひよこまめ(アメリカ) 白いんげん豆(北海道)

 今日のオレンジケーキは、給食室でたまごを一つ一つ割りほぐし、小麦粉などと混ぜ合わせ、カップに入れて焼き上げました。給食は、市販品を使うことなく、様々な料理を手作りしています。調理員さんの愛情こもった給食に感謝していただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(7月1日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 そぼろ煮 ごま酢かけ みかんゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) ぶたにく(茨城) えだまめ(北海道) しょうが(高知) じゃがいも(茨城) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) もやし(群馬) きゅうり(福島) みかん(缶 国産)

 みかんゼリーは、給食室でゼラチンと寒天を使って作っています。寒天を使うことで、常温でも形状を保つことが出来ますし、ゼラチンの使用で、のど越しの良いゼリーを作ることが出来ます。ワゴンを給食室から出すギリギリの時間までしっかり冷蔵庫で冷やしています。子どもたちが食べる時に少しでも冷たいゼリーを食べられるようにと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(6月30日木曜日)

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) じゃがいも(茨城) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) セロリー(長野) かぶ(青森) トマト(国産) きゅうり(埼玉) とうもろこし(北海道)

 ミネストローネは、イタリアのスープで、具だくさんのスープという意味があります。中の具材は、季節や地方によって様々です。スープのショートパスタはコンキリエ(シェルマカロニ)です。リボン(ちょうちょ)型のファルファッレ、ペン先のようなペンネなど、色々な種類があります。楽しいですね。

画像1 画像1

本日の給食(6月29日水曜日)

〇本日の献立〇
クリームライス 牛乳 キャベツと大根のサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とりにく(岩手) レンズまめ(アメリカ) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) パセリ(千葉) きゃべつ(群馬) だいこん(青森) マッシュルーム(千葉) りんご(青森)

 今日は図書室の本“ミルクこぼしちゃだめよ”より牛乳を使った献立です。遠くまでペンダが運んできたミルク。さいごにおわんに残ったのは何だったでしょうか。そう、ミルクよりずっとずっと大切なもの。。。いったい何なのか図書室の本で確認してくださいね。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31