本日の給食(1月20金曜日)

〇本日の献立〇 
ひえごはん 牛乳 魚のカレー風味 磯あえ かきたま汁 くだもの
 
〇主な食材の産地〇
まだら(北海道) たまご(青森) こまつな(東京) ほうれんそう(東京)ねぎ(東京 せたがやそだち) にんじん(千葉) もやし(栃木) ぽんかん(愛媛) わかめ(三陸) ひえ(国内)

たらは、今の時期に旬を迎える魚です。淡泊な白身の魚で、かまぼこなどの練り製品の原料としても使われています。
今日ははしの日です。それぞれが正しいはしの持ち方を確かめ、おはしのルールを確認しようをめあてに取り組みました。さしばし、ねぶりばしなど、好ましくないはしの使い方について各教室で話がありました。
画像1 画像1

本日の給食(1月19日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ご飯 牛乳 豆腐の五目炒め 華風サラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(富山 福井) とりにく(岩手) えび(インド) うずらたまご(国内) にんにく(青森) しょうが(高知) きゃべつ(愛知) きゅうり(宮崎) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉 東京) ねぎ(東京 せたがやそだち) しいたけ(九州) いちご(栃木)

いちごの旬は、冬と思っているかもしれませんが、本来、春が旬となります。いちごの多くは温室栽培のため、寒い時期にもいちごが出回ります。露地栽培では、4、5月に実が実ります。
いちごは、給食室で、一つ一つへたを取り、やさしく、ていねいに洗って教室へと届けています。
明日は、はしの日です。ご家庭でお子様と一緒に はしの持ち方を確認くださいますと大変うれしいです。
画像1 画像1

本日の給食(1月18水曜日)

〇本日の献立〇 
ピザ 牛乳 チキンヌードルスープ ビーンズサラダ
 
〇主な食材の産地〇
ベーコン(ぶたにく 埼玉) とりにく(岩手) にんにく(青森) にんじん(千葉) ピーマン(茨城) たまねぎ(北海道) きゅうり(宮崎) きゃべつ(愛知) パセリ(茨城) マッシュルーム(千葉 茨城) ひよこまめ(アメリカ) 金時豆(北海道)

 チキンヌードルスープは、アメリカの家庭料理です。市販のものは、細めのフィットチーネ(平べったい麺)を使っていることが多いですが、家庭では余っているショートパスタを使うことが多い料理です。今回はホイールの形のショートパスタを使いました。イタリアではルオーテと呼ばれます。

画像1 画像1

本日の給食(1月17日火曜日)

本日の給食(1月17日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 肉じゃが 魚の磯辺揚げ 大根のレモンしょうゆ

〇主な食材の産地〇
ごはん(秋田) おおむぎ(富山 福井) はたはた(鳥取他) 牛肉(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) えだまめ(北海道) 大蔵だいこん(東京せたがやそだち) こまつな(東京) レモン(広島) あおのり(国内)

はたはたは、秋田県の県魚で、体長は20cmほど、うろこがないのが特徴の魚です。今日は給食室でていねいに揚げました。骨まで食べてみましょう。はたはたは、しょっつると呼ばれる魚醤(魚で作られる醤油)の原材料にもなります。魚醤には、いしるや、ナンプラーなどもあります。

画像1 画像1

本日の給食(1月16月曜日)

〇本日の献立〇 
カレーソーススパゲッティ 牛乳 イタリアンサラダ りんごマフィン
 
〇主な食材の産地〇
ベーコン(ぶたにく 埼玉) ぶたにく(茨城) にんにく(青森) にんじん(千葉) ピーマン(宮崎) たまねぎ(北海道) きゅうり(宮崎) グリーンピース(北海道) りんご(青森)

 りんごマフィンは、朝一番にりんごを煮て、小麦粉などで生地を作り、カップに入れて焼き上げました。乳製品、たまご不使用のマフィンなので、いつもよりも、もっちりとした食感のの仕上がりマフィンです。りんごは紅玉という加熱調理に使うとおいしく食べられる品種を使っています。

画像1 画像1

本日の給食(1月13日金曜日)

6年1組の子ども達が、家庭科の授業(まかせてね今日の食事)の中で考案した献立です。テーマは、おいしい ごはんです。

〇本日の献立〇 
あげパン(きな粉) あげパン(さとう) 牛乳 春雨サラダ コーンポタージュ

〇主な食材の産地〇
ハム(ぶたにく 埼玉) 生クリーム(北海道) 牛乳(調理用 東京) キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) セロリー(静岡) パセリ(茨城) とうもろこし(北海道)

 パン屋さんが、2種類の揚げパンのために、小さなコッペパンを焼いてくださいました。
6年1組の子ども達からのメッセージです。
揚げパンは、砂糖ときなこの両方にしました。おいしく食べてください。
画像1 画像1

本日の給食(1月12日木曜日)

〇本日の献立〇 
ごはん 牛乳 白玉雑煮 松風焼き 大根とじゃこのサラダ くだもの 

〇主な食材の産地〇
米(秋田) とりにく(岩手) とり砂肝(宮崎 岩手) じゃこ(愛知県) にんじん(千葉) はくさい(群馬) ねぎ(千葉) こまつな(東京) エリンギ(新潟) たまねぎ(北海道) しょうが(高知) だいこん(神奈川) きゅうり(宮崎) しいたけ(九州) きんかん(宮崎)

 あけましておめでとうございます。
本年も、子どもたちが、給食を残さず食べ、健康で 身体も心も大きく成長する1年になりますよう、給食室一同、安全でおいしい給食を提供する努力を続けてまいります。
今年も給食運営に関し、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

本日のくだもの きんかんは皮ごと食べる果物です。皮にはレモンと同じくらいのビタミンCが含まれていて、免疫力を高めたり、血液の流れをよくする働きがあります。金柑はよくおせちの中に入っていますが、金冠とかけて、生活を豊かに、金運を呼び込むという意味があるそうです。よい1年になりますように。

画像1 画像1

本日の給食(12月22日木曜日)

〇本日の献立〇
あしたばパン 牛乳 鶏肉のマーマレードソース ベーコンと野菜のスープ チーズケーキ

〇主な食材の産地〇
鶏肉(岩手) ベーコン(ぶたにく 埼玉) たまご(青森) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) きゃべつ(愛知) かぼちゃ(鹿児島) もやし(茨城) こまつな(東京) レモン(愛媛) クリームチーズ(生乳 北海道) 生クリーム(生乳 北海道) マーマレード(国内)

今日は、冬至です。スープにかぼちゃを入れています。今晩は、ゆず湯を楽しめるといいですね。
ねじりリングの形のあしたばパンは、東京八丈島産の明日葉粉末が入ったパンです。チーズケーキは、給食室で生地を作って、カップに分けてオーブンで焼き上げました。今年最後の給食を、調理員さんが心を込めて作りました。盛りつけた分は残さず食べて欲しいなと思っています。
本年も、給食に関してご理解とご協力ありがとうございました。新年は、1月12日木曜日より給食開始です。
冬休み中も早寝早起き朝ごはんで、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

本日の給食(12月21日水曜日)

〇本日の献立〇
黒米ごはん 牛乳 魚のピリ辛ソース 野菜のおかかあえ お豆かりんとう

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) 黒米(国内) とろさわら(韓国) ひじき(国内) だいず(特別栽培 宮城) さつまいも(千葉) にんにく(青森) しょうが(高知) りんご(山形) きゅうり(埼玉) だいこん(せたがやそだち)

黒米は、玄米の表面(種皮)に黒っぽい紫色の色素を持った日本でも古くから育てられているお米です。玄米のまま食べるので、ミネラルや食物繊維など白米には含まれていない栄養がたくさん含まれています。そして、白米では感じられないプチっとした食感も楽しむことができます。いつもとは違って、白いお米が赤く染まっているのは、黒米から色素がでたからです。
画像1 画像1

本日の給食(12月20日火曜日

〇本日の献立〇
ラーメン 牛乳 ポテトサラダ フルーツ白玉

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) じゃがいも(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉) はくさい(東京 八王子) ねぎ(せたがやそだち) もやし(栃木) きゅうり(宮崎) とうもろこし(北海道) たまねぎ(北海道) みかん(国内) もも(国内) りんご(国内) 洋ナシ(国内) パインアップル(沖縄)

今日の給食は、6年3組の子ども達が家庭科の時間に考案した献立です。テーマは、ゆかいな給食達です。6年3組の子ども達からのメッセージです。
フルーツ白玉やポテトサラダで彩りも考えました。ラーメンで冬に合う、あたたまるような給食にしました。おいしいです。きっと・・・
画像1 画像1

本日の給食(12月19日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 四川風生揚 中華サラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) ぶたにく(茨城) 生揚げ(だいず 佐賀) にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(東京 千葉) ねぎ(千葉) たけのこ(九州) しいたけ(九州) はくさい(茨城) 豆もやし(栃木) きゅうり(宮崎) みかん(和歌山) 

四川風生揚は、中国四川省の料理で、麻辣(マーラー)と呼ばれる辛味が特徴的です。麻辣というのは、2種類の辛さのことで、麻は花椒によるしびれるような辛さ、辣は唐辛子による舌がヒリヒリする辛さです。今日は、豆板醤の辣の辛さに、山椒による麻の辛さを少しだけ加えてみました。
画像1 画像1

本日の給食(12月16日金曜日)

〇本日の献立〇
ココアパン 牛乳 魚のピザ風 ジャーマンポテト キャベツのスープ

〇主な食材の産地〇
すずき(神奈川) ベーコン(ぶたにく 埼玉) とりにく(岩手) にんじん(東京) じゃがいも(北海道) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) マッシュルーム(千葉 茨城) ピーマン(茨城) キャベツ(愛知) こまつな(東京) 

すずきは、全長1mを超える海岸付近や川に住んでいる魚です。成長するにつれて名前が変わる出世魚のひとつです。幼魚をコッパといい、セイゴ、フッコ、スズキと呼び名が変わります。これは、関東での呼び名で、地域によって呼び方が違います。興味があったら調べてみてください。
画像1 画像1

本日の給食(12月15日木曜日)

〇本日の献立〇
ひじきごはん 切り干し大根の卵焼き コチュジャンサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) 油揚げ(大豆 宮城) ぶたにく(茨城) たまご(青森) ひじき(国内) にんじん(千葉) ごぼう(青森) しいたけ(九州) にんにく(青森) 切り干し大根(宮崎) だいずもやし(栃木) きゅうり(宮崎) りんご(山形)

切り干し大根は、秋から冬にかけて作られる保存ができる食材(乾物)です。収穫された大根を細長く薄く切り、天日で乾かして作ります。寒さが厳しいほど、良い切り干し大根ができるそうです。今日は卵焼きの中の具材の一つとして入っています。給食室では卵を一つ一つチェックしながら割り、具材と合わせてカップに入れてオーブンで焼き上げます。
今日ははしの日でしたので、教室では、はしの持ち方を確認した後に、はしではさんで口まではこびましょう をめあてに、一人一人取り組みました。ご家庭でも、食事の時間の話題にしていただけたら幸いです。
画像1 画像1

本日の給食(12月14日水曜日)

〇本日の献立〇
ツナコーントースト 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
食パン(こむぎ 北海道) とりにく(岩手) まぐろ(ライトフレーク 西部太平洋 インド洋) じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) とうもろこし(北海道) パセリ(茨城) にんじん(北海道) マッシュルーム(千葉 茨城) ブロッコリー(東京) きゃべつ(愛知) きゅうり(宮崎) みはや(特別栽培 熊本)

 今日のパンは、北海道産の小麦粉を使った食パンです。クリームシチューの牛乳は、都内で搾乳された生乳から作られた牛乳を使って作りました。カレーと同じようにクリームシチューも小麦粉とバターでルーから手作りしています。ていねいに心を込めて作られたシチューで心も体も温かくなりますように。
画像1 画像1

本日の給食(12月13日火曜日)

〇今日の献立〇
麦ごはん 牛乳 めひかりの二色揚げ ごま酢かけ そぼろ煮
〇主な食材産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) めひかり(宮城) あおのり(国内) 生揚げ)(大豆 佐賀) もやし(群馬) きゅうり(埼玉) にんじん(千葉) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) たけのこ(九州) えのきたけ(新潟) チンゲンツァイ(茨城)

 めひかりは、青緑色に輝く瞳が特徴の冬に旬を迎える魚です。脂がのり、やわらかなな白身の美味しい魚です。今日は頭と内臓を取り除いた状態になっています。骨まで食べられる魚ですから、よくかんでたべましょう。
画像1 画像1

本日の給食(12月12日月曜日)

〇今日の献立〇
 カレーライス 牛乳 和風サラダ くだもも(愛まどんな)
〇主な食材の産地〇
 こめ(秋田) ベーコン(ぶたにく 埼玉) 牛肉(青森) わかめ(三陸) じゃがいも(北海道) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) セロリ―(静岡) にんじん(千葉) しょうが(高知) しんご(青森) グリンピース(北海道) もやし(群馬) 愛まどんな(愛媛)

 今日はみんなが大好きなカレーライスです。カレーのルーは何からできているか知っていますか?バターと小麦粉をじっくり炒めて作ります。そして、鶏ガラと豚骨、野菜くず(芯の部分や外葉など)と一緒にコトコトと煮て美味しいスープもとります。ていねいに作られた給食室特性カレー、残さず食べましょう。
画像1 画像1

本日の給食(12月9日金曜日)

〇今日の献立〇
チョコフレンチトースト 牛乳 チリビーンズ 野菜サラダ
〇主な食材の産地〇
食パン(小麦粉 北海道) いんげん豆(北海道) じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) ブロッコリー(東京) とうもろこし(北海道) ぶたにく(茨城) たまご(青森)

 チリビーンズは、アメリカのテキサス州発祥のメキシコ風家庭料理です。唐辛子の入ったトマト味のピリ辛スープでいんげん豆を煮込みます。野菜サラダには東京都産のブロッコリーを使いました。
画像1 画像1

本日の給食(12月8日木曜日)

〇今日の献立〇
ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 野菜のおかかかけ いも煮風汁物 くだもの(りんご)
〇主な食材産地〇
こめ(秋田) 鮭(北海道) ぶたにく(茨城) 白菜(埼玉) ほうれんそう(東京) にんじん(千葉) しめじ(新潟) まいたけ(新潟) ねぎ(千葉) りんご(山形)

 今日は、山形県舟形町の舟形小学校交流献立です。舟形小学校から届いたお米は、11月15日(火)の給食で先にいただきました。山形県の郷土料理いも煮を献立に取り入れています。山形では秋になると川原で家族や友人と一緒に大鍋でいも煮をするそうです。今日は、給食室の大きな回転釜で630人分くらいのいも煮を作りました。
画像1 画像1

本日の給食(12月7日水曜日)

〇今日の献立〇
茶飯 牛乳 おでん 野菜のごまあえ 黒蜜寒天
〇主な食材産地〇
こめ(秋田) うずらたまご(愛知) にんじん(千葉) だいこん(大蔵大根 東京せたがやそだち) ほうじ茶(東京) きなこ(国内) 豆もやし(群馬) こまつな(東京)

 今日のおでんは、せたがやそだちの大蔵大根が入っています。大蔵大根は、江戸時代に源内という農民が作り出した品種で、円筒形の先端が丸く詰まっているのが特徴です。よく見かける青首大根と青首大根とは違いがあります。大根の重さは、3キログラムくらいあります。生まれたばかりの人間の赤ちゃんと同じくらいの重さです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(12月6日火曜日)

〇今日の献立〇
あわごはん ふりかけ 豚肉の南蛮ソース 野菜炒め 味噌汁
〇主な食材産地〇
こめ(秋田) あわ(国内) 豚肉(茨城) ねぎ(千葉) にんじん(千葉)
きゃべつ(茨城) もやし(群馬) れんこん(茨城) ごぼう(青森)
だいこん(千葉) わかめ(三陸)

 あわごはんは、雑穀のあわを混ぜて炊いたごはんです。あわは、昔から日本では主食として食べられていました。白米よりもミネラルや食物繊維が多く含まれています。五穀米、十穀米として売られているものにもあわが含まれています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31