本日の給食(6月25日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚の梅肉焼き 野菜のあえ物 白いみそ汁

梅が店頭にならぶ季節になりました。みなさんは、梅干しがどのように作られるか知っていますか? うめを塩漬けして干したものが梅干しです。青い梅を、塩漬けして天日で干すと赤色になります。塩漬けした梅に、赤紫蘇を入れると、さらに鮮やかな赤色に染まります。今日は、うめぼしが献立のどこかにかくれています。うめぼしの 香り、味、を感じながら味わいましょう。
 今日ははしの日です。はしの持ち方を確認して、給食をいただきます。ご家庭でも、はしの持ち方や食事のマナーなど話題にしていただけましたらうれしいです。

画像1 画像1

本日の給食(6月24日月曜日)

〇本日の献立〇
肉野菜丼 牛乳 鶏肉のスープ くだもの(特別栽培 雪中貯蔵甘夏)

 雪中貯蔵甘夏は、甘夏の収穫後、雪室で貯蔵することによって、酸味がまろやかな味になった甘夏です。雪室は、冷たい雪の力で、低温(0〜5度)で湿度が高い(95%くらい)状態を保ちます。その貯蔵状態が甘夏に変化をもたらすそうです。みずみずしい果肉の甘夏をおいしくいただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月21日金曜日)

〇本日の献立〇
冷やしうどん 牛乳 じゃこ入り磯香豆 くだもの(特別栽培 冷凍みかん)

 うどんは、日本の麺の一つです。小麦粉に水や塩を加えて練って長く切ったものです。細いものは、そうめんとか、ひやむぎとも呼ばれています。厚みのうすい、幅広のきしめんや、ほうとうもうどんの仲間です。他に何があるでしょうか。考えてみてくださいね。

画像1 画像1

本日の給食(6月20日木曜日)

〇本日の献立〇
そぼろごはん 牛乳 野菜のごまだれかけ どさんこ汁

 どさんこ汁は、北海道の郷土料理です。北海道でとれた野菜などを使って作るみそ汁です。最後にバターを落としてコクをだすのがポイントです。広大な北海道の景色を思い浮かべながらいただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月19日水曜日)

〇本日の献立〇
クリームライス 牛乳 キャベツのサラダ くだもの(タカミメロン 特別栽培)

 クリームライスは、ほのかなカレー風味のご飯に、クリームソースをかけたものです。チーズをのせてオーブンで焼くとドリアになります。鶏ガラでとったスープにえびやいかなどのエキスが加わり、おいしいクリームソースが出来上がりました。

画像1 画像1

本日の給食(6月18日火曜日)

〇本日の献立〇
焼きそばサンド 牛乳 魚のカレー焼き 野菜の甘酢かけ

 今日は、焼きそばサンドです。コッペパンに自分で焼きそばを挟んでいただきましょう。コッペパンは、国内産の小麦を使って作ったパンです。輸入した小麦で作ったパンと比べると、お値段が高くなりますが、できるだけ国内で生産された食材を使うように心がけています。子どもたちが学んでいるSDGsを給食室でも実践していけるように努力をしています。

画像1 画像1

本日の給食(6月17日月曜日)

〇本日の献立〇
ジャンバラヤ 牛乳 青のりポテト 野菜スープ

 ジャンバラヤは、スペインのパエリアがもとになったアメリカのルイジアナ州の料理の一つです。クレオール料理とか、ケイジャン料理と呼ばれています。今日のジャンバラヤは、ニューオリンズ風のトマトが入ったものです。少しスパイシーで暑い日にはぴったりの献立です。

画像1 画像1

本日の給食(6月14日金曜日)

〇本日の献立〇
セサミトースト 牛乳 ホワイトスープ マカロニサラダ

 今日の本は、みなさん一度は読んだことのある本だと思います。どうぞのいす です。くまさんが おいた はちみつと きつねさんが おいた やきたての ぱんを 使ってセサミトーストを作りました。図書室へ行って、どんな本だったか読んでみましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月13日木曜日)

〇本日の献立〇
赤米ご飯 牛乳 鶏肉の塩麹焼き おひたし みそけんちん

 今日は、しょうがっこうへいこう の本から、本の中のように給食の時間を過ごしてもらいます。
 けんちん汁は、修行僧が作っていた精進料理です。ですから、もともとの料理は、肉や魚などを使わない汁ものです。みそ仕立てのけんちん汁は、国清汁と言われて、国清寺で作られていたものです。一方けんちん汁は、建長寺でつくられていたものと言われています。食べ物の名前の起原を調べるのも面白いですよ。図書室で調べてみましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月12日水曜日)

〇本日の献立〇
キャベツのスパゲッティ 牛乳 ひじきのあえもの お豆ととうもろこしのフリッター くだもの(特別栽培 冷凍みかん)

 今日は、図書室の本、くいしんぼうさぎ より、くいしんぼうさぎが、パンケーキと一緒に食べていた、とうもろこしと、おまめがフリッターになりました。
 今月の給食目標は、衛生に気を付けて食べよう です。給食前には、しっかり手を洗いましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月11日火曜日)

〇本日の献立〇
ピザトースト 牛乳 アスパラ入りスープ たまごサラダ

 今日は、いつでも おなかが ペッコペコ の本より献立を決めました。さてさて、何が食べられるのでしょうね。図書室の本で確認してみてください。
 図書室では、読書週間の間に給食の献立に登場する本を司書の先生が展示してくださっています。ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1

本日の給食(6月10日月曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 魚のごまだれかけ 和風サラダ みそ汁

 今日は、歯と口の健康週間、最終日です。そして、今日から読書週間が始まります。図書室の本、歯がぬけた の本より、献立が決まりました。
 ごはんを食べていたら、何がおこったのでしょう。そして、おかずのコーンはいずこへ。というわけで、今日の献立には、ごはんと、コーンが入ったサラダが登場します。ぜひ、図書室で様々な本を読んでみてください。本の中には、おいしそうな料理や、食べ物が出てくるお話しもたくさんあります。

画像1 画像1

本日の給食(6月7日金曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 五目うま煮 野菜のおかかかけ ぶどうゼリー

 うま煮は、砂糖としょうゆで甘辛く煮た煮物のことです。肉や野菜などがたくさん入ったうま煮は、ごはんがすすむ献立です。今日の五目うま煮には、うずらのたまごが入っています。各教室で、安全に食べることについて話しをした上で、子どもたちは、しっかりとかんでいただきました。ご家庭でも、安全においしく食事をすることについて、お話しくださいますと大変助かります。
 ぶどうゼリーは、給食室での手作りです。ぶどうジュースに寒天、ゼラチンなどを入れて冷やし固めています。

画像1 画像1

本日の給食(6月6日木曜日)

〇本日の献立〇
パインパン 牛乳 きびなごのから揚げ ポテトサラダ マカロニスープ

 歯と口の健康週間なので、今日は、骨ごと食べられるきびなごを献立に入れています。きびなごの旬は、年に2回あり、冬(12〜2月)と、今の5〜6月です。季節の味を楽しみ、よくかんで食べましょう。
 今日のマカロニは、イタリアではファルファッレと呼ばれる、りぼんやちょうちょうの形のマカロニです。

画像1 画像1

本日の給食(6月5日水曜日)

〇本日の献立〇
シーフードカレー 牛乳 だいこんサラダ くだもの(特別栽培 ジューシーフルーツ)

 今日は、ターメリック(うこん)を使って、ごはんを黄色に染めています。天然の黄色い色素は、色々とあって、くちなしの実、サフランやベニバナなどあります。

画像1 画像1

本日の給食(6月4日火曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 かみかみ佃煮 じゃがいものそぼろ煮 わかめの酢の物

 今日(6/4)から6/10まで、歯と口の健康週間です。しっかりかんで食事をいただきましょう。
 そぼろは、肉や魚、溶き卵を茹でたり炒めたりして、汁気が無くなるまで細かくぽろぽろにほぐしたしたものです。給食では、今日のそぼろ煮の他にも、そぼろごはん、そぼろあん などが登場します。献立にそぼろという名前を見付けたら、どんな料理だったか思い出してくださいね。

画像1 画像1

本日の給食(6月3日月曜日)

画像1 画像1
〇本日の献立〇
ごまごはん 牛乳 いかのかりんとあげ 麻婆汁 大根ときゅうりの浅漬け

 いかのかりんとあげは、甘辛いつけ汁に漬け込んだいかを香ばしく揚げたものです。よく噛んで食べてくださいね。いかの写真を配膳室前に掲示しています。どんな形をしているのか、足は何本あるのか、見てみましょう。


本日の給食(5月31日金曜日)

〇本日の献立〇
焼きそば 牛乳 中華サラダ サーターアンダーギー

 サータ―アンダーギーは、沖縄県の郷土料理で、揚げ菓子の一つです。サータ―は砂糖のこと、アンダーギーは油で揚げたものという意味があるそうです。結婚式などお祝いの場で食べられる縁起の良いお菓子です。これも、給食室で小麦粉、卵などと混ぜ合わせて、形作り揚げています。盛り付けた分は残さずいただけるといいですね。

画像1 画像1

本日の給食(5月30日木曜日)

〇本日の献立〇
ミートサンド 牛乳 クリームスープ 野菜サラダ くだもの(河内晩柑 特別栽培)

 今日のミートサンドは、給食室でミートソースを作り、それを国産小麦のコッペパンにはさみました。給食は、手作りをすることを基本としています。毎日心を込めて給食を作ってくれる調理員さんたちに感謝をしましょう。

画像1 画像1

本日の給食(5月29日水曜日)

〇本日の献立〇
赤米ごはん 牛乳 魚の南蛮揚げ 野菜のおかかかけ えのきのみそ汁

 魚の南蛮揚げの南蛮は、むかし南蛮と呼ばれていたオランダやスペイン、ポルトガルなどから伝わった調理の仕方のことです。ねぎや、唐辛子、油を使うことが特徴です。今日の魚の南蛮揚げは、油を使って揚げた魚に、ねぎと唐辛子の入った南蛮ソースをかけています。今日の魚は、はがつおという体長が1mくらいの魚です。
 本日は、はしの日です。ご家庭でも、はしを上手に持ち、使えているか、ご確認くださいますと大変助かります。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価