瀬田小学校のホームページにようこそ!

4月20日(金) 3・4年生遠足

 全校のトップを切って、3・4年生がこどもの国へ遠足に行ってきました。天気が心配でしたが、ほとんど降られることはありませんでした。今年度の3・4年生は、電車で遠足に行くのは初の経験です。延期することなく実施できて子どもたちは、とても満足の顔でした。出発のときに約束した「みんな楽しい遠足」にしようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(木) 配膳車運び

 1年生の慣らし給食が火曜日に終わり、通常の給食になり、今日で2日目です。給食準備や片付けにも慣れてきて、配膳車を4人で協力して片付けていました。
画像1 画像1

4月18日(水) 高尾山遠足に向けて

 5・6年生は高尾山へ遠足に行きます。5・6年生が一緒になってグループを作り、オリエンテーリングを楽しみます。6年生は昨年度の鎌倉遠足の経験があり、一緒に活動しながら5年生にオリエンテーリングのこつを伝授していくことでしょう。今日はグループ作りとグループのめあてについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(水) 走る4年生

 学年でセパレートコースで走る学習をしていました。しっかりと腕を振り全力で走りぬきます。競走して負けると悔しいものですが、勝敗を受け入れることも学ぶ内容の一部です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(火) 絵の具の生かし方

図工室をのぞいたところ、4年生が絵の具をいろいろな使い方をして、楽しんでいました。思う存分いろいろな使い方をさせていくうちに、自分が表現したいと思っている表し方を自然に会得していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(火) 学習習得確認調査

 5年生と6年生が世田谷区で実施している学習習得確認調査を受けました。どの教室も真剣そのものです。この後、学校で回答を分析し、傾向をつかみ、今後の指導に役立てていきます。また、多摩川の学び舎でも合同で分析し考察する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(月) 1年生の給食準備

 1年生は先週金曜日に続き、給食2回目です。簡易給食ですが、手順について確認し、給食当番が白衣に着替え、配膳も全員で協力します。時間がかかりながらも一生懸命取り組んでいいます。給食は、食べる準備にも学びがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(月) 全学年がそろった児童朝会

 先週の金曜日の1年生を迎える会が終わり、今朝の児童朝会には1年も参加しました。2年以上の落ち着いた話の聴き方に合わせるように1年生も静かに耳をかたむけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(土)雨の土曜授業日

 今年度最初の土曜授業日です。区立小・中学校全校で、原則として毎月第二土曜日を授業日としています。ただ、残念なことに登校時も下校時も雨の一日。傘の花でいっぱいです。早朝より、子どもたちの安全のために登校時の安全活動をしていただいたおやじの会の皆様に心より感謝申しあげます。来月もどうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(金) 春を感じるふれあいガーデン

 ここのところ天気がよいときは、ふれあいガーデンが人気です。春を感じる場所なのでしょう。今日も多くの子が観察カードを持って、記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(金) 1年生を迎える会

 全校児童で1年生を迎える会をしました。準備は、代表委員会がします。初めて瀬田小の2年生から6年生とご対面をした1年生。お礼の歌やあいさつは2年生のお兄さんやお姉さんゆずりの元気のよさでした。今日から休み時間や朝会・集会に1年生は登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 委員会活動始まる

 5・6年生が所属する委員会活動は、学校全体にかかわる活動をしていきます。最初の今日は委員長や副委員長や目標などを決めていきます。どの委員会をみても最上級生になった6年生の意欲と5年生のきりりとした顔でいっぱいでした。今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

4月12日(木) 明日は1年生を迎える会

 3月に在校生全員で6年生の卒業をお祝いするのが「6年生を送る会」です。明日の「1年生を迎える会」は、その反対に位置する行事です。2から6年生までの子どもたち全員でやさしく迎え入れます。1年生はお礼の出しものをするため、前日の今日は体育館で学年練習です。
画像1 画像1

4月12日(木) 青い空

 雲一つない快晴となり過ごしやすい季節になりました。休み時間になると、校庭には元気な子どもたちでいっぱいになります。中には、落ちた桜の花を集めて、もう一度花吹雪をしている子もいます。春の光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 桜花に向かって

 5年生が体育で走運動をしていました。合図に合わせて低い姿勢からスピードをあげていくスタートダッシュの様子は、まるで桜に向かって走っているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(水) 童謡の会せたスタート

 今年度の童謡の会せたがスタートしました。みんなで楽しく歌うだけでなく、他の学年の子と一緒に歌を通して活動する機会でもあります。また、コンサートなどで発表する機会もあります。さっそく1年生も何人か参加しました。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

4月11日(水) 花散らしの風

 今日の風で桜の木の下は、年に一度の花吹雪です。地面は、桜の花びらで桜色になりました。休み時間になると子どもたちは、桜吹雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(火) 大きな数(2年1組)

 2年1組の算数の授業におじゃましました。大きな数の学習では、お米の粒を工夫して並べながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(火) 視写の授業(2年3組)

 教科書の詩をていねいに書き写し、情景を想像して挿絵を描いていきます。熱心な学習に対する心構えは、さすが2年生のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(火) 満開の桜とともに

 校庭に咲く満開の桜の下で、運動をしたり遊んだりしている子どもたちの様子です。1年にこの時期しかありません。明日は、残念ながら花散らしの天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30