瀬田小学校のホームページにようこそ!

11月5日(月) 今週のあいさつ運動

画像1 画像1
 11月5日からは5年1組と1年1組による兄弟学級あいさつ運動です。3回目一番乗りです。

11月3日(土) 瀬田ふれあい運動会5

 東軍紅組と西軍白組が競い合い、今年は西軍白組が見事勝利しました。瀬田4・5丁目、玉川台1・2丁目、玉川3・4丁目、岡本方面がエリアです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月3日(土) 瀬田ふれあい運動会4

 真剣な競技だけでなく、毎年趣向を凝らしたパフォーマンス競技もあり見ている人をあきさせません。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月3日(土) 瀬田ふれあい運動会3

 会の運営には、PTA瀬田運動会を進める会の皆さんをはじめ、おやじの会、親瀬会、また瀬田中ボランティアも協力しています。進行が毎年驚くほど手際よくスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月3日(土) 瀬田ふれあい運動会2

 小学校低学年(1・2・3年)の種目あり、高学年(4・5・6年)の種目あり、中学生以上の種目あり、また高齢者・来賓が出場するグラウンドゴルフごっこという競技もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(土) 瀬田ふれあい運動会1

 11月3日は文化の日ですが、瀬田は運動会の日です。老若男女さまざまな世代が本校校庭に集まっての大運動会です。今年で第26回を数える伝統イベントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(土) 世田谷区海外派遣出発

 世田谷区では毎年オーストリアとオーストラリアに区内公立小学校の子どもを親善大使として1週間派遣しています。区内64校のうち輪番で32校ずつ派遣します。本校からも5年女子1名がオーストリアに向けて出発しました。瀬田小を代表して日本の小さな親善友好大使として活躍してくれることでしょう。帰国は来週土曜日になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(金) 共同制作

 学習発表会には個人の作品だけでなく学年の共同制作作品も展示します。共同制作に取り組み始めた5年生の様子を1年生が珍しそうにながめていました。
画像1 画像1

11月2日(金) 休み時間

 休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭に集まります。南門の入口付近は、よく2年生が「わたりおに」をして遊んでいます。たまに別の学年が遊んでいることもあります。低学年には、人気のある場所の一つです。
画像1 画像1

11月2日(金) 漢字辞典を使って

 3年生の漢字辞典を使った授業の様子です。調べ方や書かれていることを確認したあと、思い思いの漢字を調べていました。多かったが自分の名前に使われている漢字でした。ずい分と熱心に調べている様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金) 事前授業

 写真を見て分かるでしょうか。実は5年1組の担任の先生が5年3組の理科の授業で指導している様子です。これは来週に控えた世田谷区小学校教育研究会理科部の授業研究を1組の先生が3組の子どもを使って事前に指導させてもらっているからです。子どもたちにとってよりよい授業を目指して、研究を進めています。
画像1 画像1

11月2日(金) ○×クイズ集会

 ○×クイズ集会をしました。クイズの対象は先生です。先生にまつわるクイズを○×で出した後、正解を本人にエピソードも交えて答えてもらいます。全部で4人の先生のクイズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
揚げパン(白ゴマ)、白菜と肉団子のスープ、柿、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(東京)、生姜(高知)、白菜(長野)、ニンジン(北海道)、モヤシ(栃木)、ネギ(青森)、タケノコ水煮(九州)、柿(奈良)、鶏モモ肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)、鶏卵(岩手)

11月1日(木) 瀬田記者クラブの活動

 校庭ボールクラブに瀬田記者クラブの子どもたちが取材をしていました。写真を撮ったりインタビューをしたりして記事にします。完成が楽しみです。
画像1 画像1

11月1日(木) アルバム用写真撮影2

 クラブ担当の先生と一緒の撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(木) 卒業アルバム写真撮影1

 11月です。6年生は卒業まで5か月です。半年切るとあっという間です。今日はクラブ活動の卒業アルバム用写真撮影がありました。6年生が多いクラブと少ないクラブがあり、にこやかに写真を撮ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水) 道徳教育研修会

 隣の瀬田中学校で世田谷区道徳教育センター校公開授業があり、多摩川の学び舎の瀬田小学校と二子玉川小も研修会に参加しました。公開学年は2年です。卒業生の成長した姿を楽しみに授業参観に行きました。中学2年ともなると、思考が深く感心していましたが、中にはあまり成長を感じさせない子もいました。小学校の先生の参観でうれしくなってしまったのでしょう。
画像1 画像1

10月31日 3年3組道徳授業

 道徳の授業でもワークシートを活用していました。自分の考えを文章化し、熱心に発表していました。聞くと道徳の授業では、毎回先生手作りのワークシートを使っています。
画像1 画像1

10月31日(水) 話し合い活動

 本校では、話し合い活動を通して「学び合い高め合う」学習を重視して取り組んでいます。話し合うためには、まず自分の考えをしっかりともたせる必要があります。その一つの方策がワークシートの活用です。このワークシートは担任の先生のオリジナルです。3年1組をのぞくと、話し合いの前に自分の考えを手際よくワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 読み聞かせ2

 学年によってはブックトークや活字本の読み聞かせもあります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31