瀬田小学校のホームページにようこそ!

11月28日(水) 朝の正門

 今週は、兄弟学級によるあいさつ運動で4年1組と2年1組と緑の羽募金の代表委員会で、正門付近は大賑わいです。
画像1 画像1

11月27日(火) 校庭遊び

 色づいたイチョウの落ち葉とサクラの落ち葉は、子どもたちの興味を十分引きつけます。落ち葉がたまるところには、子どもたちが集まっていました。聞くと授業で落ち葉を使うのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火) 第7ブロックPTA研修フェア開催

 今年度は本校PTAが第7ブロックを代表して常任理事校を担当しています。そのため、研修フェアの会場校です。担当するのは8年に1回です。会場には約200名以上のご来校をいただきました。他校の実践に刺激を受け、子どもたちのためにさらに発展させようとする気風が7ブロックPTAにはあります。その中で、本校PTA研修委員さんの取り組みは、年間を通して熱く取り組んだ成果を見ていただきました。また、研修実行委員さんには、おもてなしの心で会場全体への目配り、気配り、心配りをしていただき感謝しています。皆さんの力の総結集の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火) 第7ブロックPTA研修フェア準備

 第7ブロックの各校PTAによる研修フェアに向けて、朝早くから準備されていました。体育館の室温は13度を下回ります。屋内で13度はかなり寒く感じる温度です。瀬田小のブースだけでなく会場校として全体をコーディネートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(火) 青空と楓

 朝から雲一つない天気となりました。昨日の雨が空中のほこりを取り除いてくれたおかげで気持ちのよい青空となりました。校庭の紅葉した楓の赤とよく合います。しばし見とれる自然の色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) 今年の漢字募集開始

 今日の朝会で今年の漢字の話をしました。一つは日本や世界の世相や社会を漢字一字で表す、もう一つは瀬田小の1年間を漢字一字で表すの2つです。校長室前に応募箱があります。今年はどんな漢字が選ばれるのでしょう。
画像1 画像1

11月26日(月) 瀬田小の紅葉

 昨日まで3連休で一気に校庭の樹木は色づき始めました。後、空の青があればよいのですが、残念ながら曇り空でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(月) 緑の羽募金開始

 今週は緑の羽募金の週です。朝から正門で代表委員が募金のお願いを呼びかけました。連休明けだったせいか、募金してくれる人はあまりいませんでした。児童朝会で代表委員が呼びかけをしたので、明日からは違うと思います。バッジや緑の羽には限りがあるため募金の後にくじを引きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木) 廊下に可憐な花

 朝読書の時間帯は、廊下が静まりかえっています。2年生の教室の前を通ると、図工の時間につくったのでしょうか、廊下にきれいな花が咲いていました。色合いがとてもよくデザインもすてきです。  
画像1 画像1

11月22日(木) 朝読書その2

 読み聞かせのときに子どもたちが肩がふれあうくらいに集まっていますが、この距離がとても大切です。隣の人の体温を感じながら読み聞かせを一緒に聞くことによって、共感の心が育ってきます。これは言葉で教えて理解できるものではありません。体験してはじめて心が感じ取るようになります。 

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(木) 朝読書その1

 本校の子どもたちは、読み聞かせのときに実によく聞いています。余計な声をあげずに、絵本に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水) 1年砧公園に行こう!その2

 たくさんの保護者の皆さんに付き添いのご協力をいただきました。道路の歩き方や公園でのグループ活動など、ていねいに対応していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 1年砧公園に行こう!その1

 1年生が秋の砧公園に行ってきました。樹木は紅葉し、マテバシイなどの実がたくさん落ちていました。今日は、秋を感じる木の実やこの葉などを拾い集める学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火) 兄弟学級あいさつ運動

 今週は3年3組と5年3組です。大勢の子どもたちが正門に集まり、あいさつをしています。
画像1 画像1

11月20日(火) 3年農業を学ぶ

 3年生は地域の特色として瀬田5丁目で農業を営む大塚さんのところに見学に行ってきました。5年生が育てている大蔵大根は、大分立派になっています。大塚さんから大蔵大根などについて学び、大蔵大根をはじめ野菜に興味をもった子がたくさんいました。
画像1 画像1

11月20日(火) 多摩川の学び舎授業参観

 二子玉川小に瀬田小及び瀬田中の先生方が集まり、二子玉川小の授業を参観しました。その後は、今後の連携の見通しや情報交換をしました。近隣の子たちですので、小学校から見ると実に共通点が多いことに気付かされます。
画像1 画像1

11月19日(月) 落ち葉集め

 先週に引き続き校庭では2年生が落ち葉集めをしていました。たくさん集めて山になった落ち葉の上をジャンプするなどし、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(月) 飼育小屋をのぞくと・・・

 寒くなってきました。ピーターにとって飼育委員の仕事ぶりは自分の生死に直結します。昼休みに飼育小屋にいくと、飼育委員の子がピーターの頭をなでてあげていました。ピーターも馴れているようでその場にいました。心温まる光景です。
画像1 画像1

11月19日(月) 児童朝会

 だんだんと寒くなってきました。月曜日は児童朝会があり、校長講和、看護当番長の先生から先週の生活目標についてや今週の生活目標について話があります。また、転入生があればその都度全校児童に紹介しています。今日は2人の転入がありました。
画像1 画像1

11月17日(土) 子ども学芸員

 午前中は6年生が在校生を代表して自分たちの作品を紹介する子ども学芸員に挑戦しました。紙に書いて、懸命に覚えようとする子、緊張して心配な子、楽しみにしている子などさまざまです。子どもたちにとっては、生きた学習です。ご協力いただいた保護者・地域の皆さま、お付き合いいただきまして感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31