瀬田小学校のホームページにようこそ!

1月9日(水) 5年生書き初め席書会

 3学期がスタートして2日目の今日は、5年生が朝から体育館で春の海の音楽を背景に気合の入った書き初めをしました。書写は、お手本をよく見て集中力を絶やすことなく取り組まなければなりません。体育館には、「豊かな心」であふれかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火) 一斉下校

 3学期初日の今日は一斉下校日です。学級ごとに校庭で人数確認をした後、方向別に一緒に下校します。なお、教員は瀬田交差点、五叉路、瀬田中歩道橋付近で下校の指導にあたります。
画像1 画像1

1月8日(火) 今年初の休み時間外遊び

 久々の級友との再会に、休み時間には校庭がはじける子どもたちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火) 3学期スタート!

 あけましておめでとうございます。今年も子どもたちの活躍や瀬田小にかかわる皆さんの取り組みを随時紹介していきますので、楽しみにしていてください。
 さて、3学期は1月1日から3月31日までの3か月間ですが、登校日は今日からになります。3学期の開始にともない始業式では5年生が4月からの最上級生に向けて、下級生のお手本や交流、積極性、チャレンジ精神、団結力など、頼もしい言葉にあふれていました。決意を述べるにあたって冬休み中はずっと気になっていたことでしょう。
 また、今日から4人のせたっ子が仲間入りです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(火) 通知表渡し

 通知表は、学校から家庭に、お子さんの学校での学習や生活の様子についてお知らせするものです。でも、子どもたち一人ひとりに渡すときには、その学年の子どもたちに分かる言葉で、何がよくて何をがんばってほしいのかなどをしっかりと伝えて渡します。子どもたちにとって緊張する場面です。今学期は、どうだったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(火) 終業式

 毎朝、玄関前に並んでいる1年生の皆さんに簡単なクイズを出しています。今朝は、「朝は何という行事があるのでしょう。」、「始業式?終業式?」の問いに何人かが始業式に手を挙げていました。声だけで聞いていると「しぎょうしき」と「しゅうぎょうしき」は似ているため、1年生にとって大きな違いは感じられません。間違ってもおかしくありません。ただ、漢字を学習するようになり、その違いが分かると間違わなくなります。その始業式では、3年生が児童代表として2学期を振り返ってと3学期への豊富を語ります。さすが、学級の代表だけであって、実に堂々としてあいさつです。二重跳びや学校生活のこと、またクラスのみんなと友達になることを目標に、みんなで仲良く遊んだこと、クラスのみんなと友達になり友達は大切な宝物と発表した子もいます。実り多い2学期だったことが分かります。
画像1 画像1

12月23日(日) せたっち広場

 今年最後のせたっち広場です。校庭や体育館での遊具遊びだけではなく、うまっちも同時開催です。寒い冬に体がほかほかになるおいしさ抜群のいも煮がおやじの会や親瀬会の皆さんによってふるまわれました。また、蒸しパンづくりに挑戦した子もいます。蒸しパンはさらにクリスマスカラーにデコレーションされ、見た目も美しくおいしさが倍増です。参加者は、せたっちとうまっちを同時に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(金) 音楽朝会

 寒い朝でしたが、音楽朝会では寒さを吹き飛ばすように全校で「夢をのせて」を合唱しました。その後、6年生全員がリコーダーで「匠」の演奏をしました。下級生からあこがれる演奏でした。演奏後の大きな拍手に、照れながらもまんざらでもない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(木) エンジョイ・ランニング

 空気は冷たいですが、走るのにはちょうどよい天気です。走ることは運動の基本です。年明けには、青少年上野毛地区委員会主催の新春マラソン大会があります。ぜひ、参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水) 今年最後の図書室休み時間開放

 昼休みに図書室をのぞいたところ、当番の図書委員と数人が読書を楽しんでいました。雨の天気ではありませんでしたが、体調がよくなく外遊びができない子や返却をする子も中にはいます。図書委員に聞いたところ、開放は今日が最後なのだそうです。なお、貸し出しは、学級で行っています。一人二冊までです。
画像1 画像1

12月18日(火) 暖かい校庭

 冷たい北風が吹くこともなく、校庭は暖かな陽射しでいっぱいです。今日は中休みにエンジョイ・ランニングをしました。5回目となり、1年生も気持ちよく走れるようになってきました。
画像1 画像1

12月18日(火) 3年読み聞かせ

 3年生も読み聞かせは大切です。一人読みにつなげていく学年です。今日はスペシャルゲストがページめくりをしてくれました。
画像1 画像1

12月18日(火) 2年読み聞かせ

 2年生の読み聞かせの様子です。保護者の皆さんにいつも熱心に取り組んでいただいています。2年生は、70冊以上の読書をした子に渡している達成証を最も多く受賞している学年です。42人が達成しています。2番目は1年生の24人ですので、圧倒的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火) 今週のあいさつ運動

 今週は6年1組と1年1組による兄弟学級あいさつ運動です。今年最後のあいさつ運動週間です。最後を飾る活躍をしてくれることでしょう。
画像1 画像1

12月16日(日) 童謡の会せた 街かどふれあいコンサートに出演

 東深沢中学校体育館で開催された「街かどふれあいコンサート」に童謡の会せたの子どもたちも出演し、練習してきた「ピース・せたがや」、「ピクニック」、「ドレミの歌」、「ビリーブ」、「翼をください」を披露しました。また、深沢中学校吹奏楽部の皆さんの演奏で歌ったり、一緒に合奏をしたりして来場した皆さんを喜ばていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金) 長縄連続回旋跳び

 毎日寒い朝を迎えていますが、今日の瀬田小の校庭は、元気いっぱいです。今年最後の体育朝会では、全学級による長縄連続回旋跳び5分間にチャレンジしました。学級の新記録を目指そうと張り切って跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(木) 大蔵大根収穫

 5年生、オリンピックの後に大根です。世田谷ブランド「大蔵大根」を四苦八苦しながら抜き、葉をテープで束ね、最後はプラスチック袋に入れます。青首よりもはるかに大きくみずみずしい大根です。この大蔵大根は、明日の給食で菜飯(大根葉)、大根おでんで全校児童が食します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木) オリンピック銀メダリスト来校

 今週になり急きょシドニーオリンピックシンクロナイズドスイミングチーム日本代表選手であり銀メダリストの江上 綾乃さんが来校して子どもたちに話をしてくださいました。自分がなぜオリンピックを目指したのか、オリンピックはどんなよさがあるのかなど夢のある話をしてくださいました。最後は、個人名入りの銀メダルを一人一人の子どもに見せてくださっただけでなく、さわらせてもらった子もいます。今日の感動を胸にオリンピックを目指す子があらわれるかもしれません。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水) 凍る土

 ここのところの寒さで、プール付近の鉄棒があるところは、夜から朝には凍結しています。昼にとけるのですがぐちゃぐちゃになり、本格的な冬の到来を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(水) あいさつ運動

 今週は4年3組と2年3組の兄弟学級によるあいさつ運動です。寒さが一段と厳しく、早めに登校するのは辛いはずなのですが、子どもたちはよく頑張っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31