瀬田小学校のホームページにようこそ!

6月28日(木) 1年2組 話す聞く

 1年2組の教室にうかがいました。自分の生活についてスピーチし、その話と関連する質問や感想を述べる授業です。臨場感を出すために用意された銀色のマイクにのりのりの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 多摩川の学び舎 合同学習習得確認会議

 3校の教員が瀬田中学校に集まり、それぞれの学校の学習習得確認調査を分析・考察した結果を報告し合いました。その後、学習習得確認調査結果から教科ごとに3校の教員で話し合い、3校の共通点や課題について話し合いました。。また、中1生の様子についてを現中1担任と小学校旧担任とが顔合わせをして、子ども様子について密に情報交換をすることができました。

画像1 画像1

6月27日(水) ジャガイモの花

 校庭の家庭科室前にあるジャガイモ畑の様子です。白い花を咲かせています。葉がアルミニウムでくるまれているのは、理科の実験のためです。日光をあてている葉と日光があたらない葉の比較実験を通して、植物の成長と日光の関係を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(火) 気持ちのよい天気

 5月のさわやかな天気のような一日でした。休み時間には、気持ちよさそうに外遊びしていました。
画像1 画像1

6月26日(火) ダンゴムシの赤ちゃん発見

 ダンゴムシの赤ちゃんを見せてくれました。指についている白いものが赤ちゃんダンゴムシだそうです。 

画像1 画像1

6月26日(火) アサガオが咲きはじめました

 1年生が大切に育てていたアサガオが咲き始めました。1年生がうれしそうに教えにきてくれました。
画像1 画像1

6月26日(火) カメに群がる1年生

 休み時間になるとカメさんたちへのえさやりのために池に1年生が集まってきます。
画像1 画像1

6月25日(月) 今週のあいさつ運動は6年2組と1年2組

 雨が降りそうな天気でしたが、なんとか天気はもちました。今週のあいさつ当番は、6年2組と1年2組です。6年と1年のコンビになると学年ごとにならず混じってのほほえましいあいさつとなります。
画像1 画像1

6月25日(月) ねむの木開花

 正門に鎮座するねむの木が見事な花を咲かせています。花言葉は「歓喜」。和名のネムは夜になると葉が閉じることに由来しています。漢字名の「合歓木」は、中国でネムノキが夫婦円満の象徴とされていることから付けられたものです。


画像1 画像1

6月24日(日) 7ブロックPTAバレーボール

 今年度最初の公式試合です。深沢小にストレートで勝った後、桜町小戦では第1セット7−1とリードしたのですが、その後リズムに乗り切れず、逆転負けとなりました。最終の京西小とは、粘りに粘ったのですかわずかに力及ばず惜敗です。いつも応援していて思うのは、コートにいる選手とベンチにいる監督コーチやOBが一体となった素晴らしいチームだということです。バレーボール経験がある人もない人も、深い絆に心が熱くなる瀬田小PTAバレーボールチームに皆さん入部しませんか。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7Bバレーボール速報6

京西小2:深沢小0


7Bバレーボール速報5

瀬田小0:京西小2


7Bバレーボール速報4

瀬田小0:桜町小2


7Bバレーボール速報2

瀬田小2:深沢小0


7Bバレーボール速報1

京西小2:桜町小0

画像1 画像1

7Bバレーボール

瀬田小PTAバレーボールチームが出場します。第2試合10:30ごろ、第4試合13:00ごろ、第5試合14:00ごろとなります。試合結果は、速報でお知らせします。

画像1 画像1

6月22日(金) 児童集会

 今日の児童集会では集会委員が朝の登校時のあいさつやかさの持ち方、給食の様子などを問題にして、間違っている人を当てる集会です。特に低学年は大盛り上がりで、答えをわざと間違う高学年がいると一斉に「え〜。」の大合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木) 初めての小学校プール

 1年生にとって小学校のプールはとても広く感じます。最初の今日は水泳の心得とプールのきまりを実際にあせらずゆっくりと確認していきます。
画像1 画像1

6月20日(水) 校内研究授業

 研究授業を5年3組で行いました。これから全学年で、学び合い高め合う児童の育成に向けた研究を進めていきます。人とのかかわりを通してさらに深く考え、自分の考えを練り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水) 避難訓練

 今月の避難訓練は、不審な人が校内に入ってきたらということを想定した内容です。玉川警察署の皆さんにご協力いただき、110番通報、パトカー及び警察官到着、身柄確保、校庭避難、人員点呼を行い、最後に玉川警察署員から指導・講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31