瀬田小学校のホームページにようこそ!

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
いよいよ2学期最後の日です。
校長先生は、6年生の通知表に書かれたコメントをいくつか紹介し、2学期のみんなの頑張りを褒めてくださいました。
児童代表の言葉では2年生4人が発表をしました。
生活指導の先生からは、冬休みの間に注意することとして、交通事故に気を付けることや、「いかのおすし」についてお話がありました。
健康に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)
本日の集会は先生の声あてクイズでした。
先生方や集会委員会の児童が幕に隠れて言葉を言い、○○先生は何番だったかをあてるゲームです。
みんなで大変盛り上がりました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)
児童がよりよい人間関係を築くための研修会を教員が行いました。
シンキングツールの活用として、児童が主体的に学習に取り組めるためのワークシートの使い方の紹介がありました。
また、みんなが、して欲しい、しようとしている、できることを紙に書いて、ドッジビーを通して実践しました。児童によるルール作りで「やる気」を育てる学級づくりに、これから生かしていきたいと思います。

エンジョイランニング終了

画像1 画像1
12月19日(火)
中休みで実施していたエンジョイランニングが本日で終了しました。
子どもたちは、自分の心地よいペースで気持ちよく走ることができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(月)
校長先生からは、宇宙飛行士の金井さんがソユーズに乗って宇宙に行った話や、風邪やインフルエンザがはやってきているので、健康に気を付けましょうという話がありました。
東京メトロの絵画コンクールに入賞した児童の表彰もありました。
看護当番の先生からは、今週の目標「身の周りの整理整とんをしましょう」の発表があり、5年の児童がたくさんの荷物の計画的な持ち帰りについて実演しました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
保健委員会の児童が、かぜやインフルエンザの予防について劇やビデオやクイズで発表しました。
手洗い方法のビデオを見た児童たちは、休み時間にいつもよりしっかりと手を洗っている様子でした。

3年生の毛筆書写(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、初めて床で長い半紙に文字を書きました。
普段の授業で使っている半紙の倍の長さ。
お手本を右手に、表情は真剣そのものです。

3年生の毛筆書写(1)

12月14日(木)
3年生から始まった毛筆が始まります。
もちろん、正月の書き初めを毛筆で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(月)
あいさつ当番の6年生は、先週の社会科見学で学んだことを話し、あいさつをしました。
校長先生は、足が不自由な人は車椅子、視力が弱い人は眼鏡、みんな不自由なところを補って生きているという点で同じであること、周りがどう助けてあげたらいいのか考えることの大切さをお話くださいました。
看護当番の先生からは、今週の生活目標「身の周りの整理整とんをしましょう」の発表がありました。

兄弟学級遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)
上学年の児童と下学年の児童の交流も回を重ねるごとに深まってきました。みんな楽しく元気に遊んでいます。

体育朝会 エンジョイランニング

12月1日(金)
準備運動をした後、校庭を走りました。今年は各学年、週2回ずつエンジョイランニングを行います。
自分のペースで長い時間走り続けられるように指導しています。
みんなで楽しく走りながら、体力向上を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(月)

今日の朝会は校長先生の「good morning!」で始まりました。
あいさつの素晴らしさや、来年度から変わってくる英語の授業のことをお話いただきました。
これから周りの世界にも目を向けていき、世界で活躍する人になってほしいというメッセージを伝えていただきました。

看護当番の先生からは、今週の目標「大きな声であいさつをしよう」について、話がありました。
大きな声であいさつすると「気持ちがすっきりして心が明るくなる。」「前向きな気持ちになって学校生活がより充実したものになる。」
という効果があります。学校でも、ご家庭でも、実践していけるといいですね。

4年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浄水場では、どのようにして東京のおいしい水をつくっているのか、説明をしてもらいながら、その仕組みを学びました。

4年 社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉川上水の歴史や取水堰を実際に見ることで、授業での学びを深めました。
郷土資料館では、古民家も見学し、道具に触れて、昔の暮らしを感じました。

4年 社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)
羽村取水堰、羽村市郷土博物館、小作浄水場に社会科見学にいきました。

「税を考える週間」小学生書道作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉川税務署長賞として1名、佳作が2名、表彰されました。
おめでとうございます。

「税を考える週間」小学生書道作品展(1)

11月17日(金)
玉川税務署にて、入賞者表彰式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

生活時程表

保健だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年