瀬田小学校のホームページにようこそ!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(月)
校長先生からは、子育てや越冬を通して、働き者のツバメという講話がありました。

少年少女卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(日)
青少年用賀地区委員会主催の少年少女卓球大会が用賀小学校で行われました。
本校からは、13名の児童が参加をしました。
クラブ活動などで練習した成果を発揮していました。

川場移動教室3日目(5) 「帰校式」

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に瀬田小学校へ帰ってきました。

サービスエリアに着いてバスを降りると「川場と“色”が違う。緑が無い…」「美味しい空気じゃない…」とさみしさを口にする子供もいました。
自然豊かな川場村を全身で満喫することができた子供たちでした。

「3日間 ずっと笑顔で 川場村」を合言葉に、くじけそうなときも、失敗したときも、前向きな雰囲気を作りづづけるパワーがありました。
帰校式でもお互いの頑張りを称える拍手が湧き、達成感を共有することができました。
“ずっと笑顔で”の裏には、子供たちの大きな努力がありました。

この3日間の思い出をエネルギーに、5年生は益々大きく成長します。

川場移動教室3日目(4)「村巡り」

画像1 画像1 画像2 画像2
宮田果樹園へ行きました。リンゴ農家の方のお話を熱心に聞き、その工夫や努力に興味津々でした。
その努力の賜物であるリンゴジュースをいただきました。
「美味しすぎて飲み終えたくありません」と、大事に大事に味わいました。
世田谷には無い景色にたくさんの驚きと発見がありました。

川場移動教室3日目(3)「村巡り」

画像1 画像1 画像2 画像2
中野ビレジから田園プラザまで散策しながら歩きました。
途中、蒟蒻畑やリンゴ畑を眺め、たくさんの自然を目に焼きつけてきました。蛇やカエルにも出会い、この環境にもすっかり慣れてきました。

川場移動教室3日目(2)「閉室式」

画像1 画像1
部屋の片付けを進んで行い、どの部屋でも手早く清掃をすることができました。
お手洗いや洗面所など共有部分を清掃する人もいました。
宿舎の方に、お世話になったお礼をお伝えし、閉室式を行いました。

川場移動教室3日目(1)「朝」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨晩はずっと雨が降り、朝は霧が立ち込めていました。外に出るなり、ひんやりと肌寒い空気に触れ、「雲の中にいるみたい」と話していました。
朝会では、6時29分、1分前には全員集合完了し、時間を意識して行動することが身についてきました。
お世話になった宿舎に感謝の気持ちを伝えるためにも、部屋の清掃がんばります。

川場移動教室2日目(5)「川場アイス」

画像1 画像1
学年レクで盛り上がった後、利根沼田地区でつくられたバニラアイスクリームをみんなでいただきました。
共に過ごした仲間と食べるアイスクリームは格別です。

川場移動教室2日目(4)「学年レク」

画像1 画像1 画像2 画像2
レク係主催の、「全館謎解き宝探し」です。
「はるじい」が隠したお宝をみんなで探します。
班ごとに、出題された指令に答えながら、全館を巡り、次の指令へと進みます。
班で知恵を出し合いながら考えますが、難しくてなかなか解けません。
男子も女子も分け隔てなく協力し、レク楽しみました。

川場移動教室2日目(3)「マスつかみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
池に入って放たれたマスを手掴みで捕まえました。はじめは恐る恐るでしたが、こつをつかむと隅に追いやったり、挟み撃ちにしたりし、生きたマスつかみを楽しんでいました。
その場で炭焼きにしてもらい、夕飯で皮ごと、骨までいただきました。

川場移動教室2日目(2)「雨乞い山」

画像1 画像1
天候にも恵まれ、なんとか山頂まで登りきることができました。
ファイト係による「ファイト!ファイト!」コールで、励まし合いながら進みました。転んだ友達を支えたり、辛そうな友達の荷物を持ってあげたりと、仲間想いの5年生で頑張りきりました。

川場移動教室2日目(1)「朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は消灯後すぐに静かに体を休めることができました。
今朝は霧たちこめる中、美味しい空気をいっぱい吸って朝会をしました。
まだ眠い体を起こすかのように、「ねむねむソーラン」で朝の体操をしました。

川場移動教室1日目(6)「夜のビレジ内」

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夜、室長会議が行われ、より楽しい時間をすごすために話し合いをしました。
室長だけでなく、それぞれの役割を全うできるよう、よく考え、お互い声掛け合い、頼もしい姿がたくさん見られます。
部屋の整理整頓も、自分達でよく頑張っています。

6年生 家庭科「調理実習」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班で協力しながら、楽しそうに実習を行っていました。

6年生 家庭科「調理実習」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木)
調理実習で野菜炒めをつくりました。
各班でキャベツ、ニンジン、ピーマンを切り、塩で炒めます。

川場移動教室1日目(5)「キャンプファイヤー」

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夜、炎を囲んで、みんなで歌ったり踊ったりと大いに盛り上がりました。
あいにく、途中雨に降られ、リクリエーションがカットになったものもありました。
しかし、そんな天候にも負けないほど、5年生の気持ちは熱く燃え、みんなで楽しもうと頑張りました。

川場移動教室1日目(4)「飯盒炊爨」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
釜戸担当、カレー調理担当、飯盒(ご飯)担当に別れ、飯盒炊爨開始です。
灰にまみれながら薪をくべ、力一杯薪を割り、恐る恐る包丁で野菜を切り、班で協力して調理しました。
飯盒は火加減が難しかったですが、たまのお焦げご飯も、絶品です。
どの班も「美味しい。」の大絶賛です。

川場移動教室1日目(3)「里山入門」

画像1 画像1 画像2 画像2
山道を歩くと汗が出ますが、風は涼しく、耳を澄ませると虫や鳥の声が聞こえてきます。
中野ビレジの奥は、人が住まない奥山だそうです。
川場の人々は蛇イチゴで薬を作っていたことや、食用のふき、よもぎなどが豊富なこと、地面をイノシシが掘った跡など、里山の話を熱心に聞いていました。

川場移動教室1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
中野ビレジに到着しました。
天狗山運動公園では思い切り走り回り、坂を転げ回り、友達と楽しく遊んでいます。

川場移動教室1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)
今日から3日間、川場移動教室です。
5年生の全員の参加で、出発しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年