瀬田小学校のホームページにようこそ!

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中、10日間のサマースクールを行っています。
国語や算数の復習、反復練習を行っています。
御家庭でもこの夏の機会にこれまでの復習をぜひ行いましょう。

8月4日 1年生 その15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「夏を制する者は、2学期も制する?」――梅雨が明け、燦々と輝く太陽の下、アサガオが元気に花開いています。みんなのおうちのアサガオも元気に咲いているでしょうか。3日〜7日の間、サマースクール前半が開かれています。算数の計算、文章問題を中心に基礎・基本の定着を目指した学習を行っています。1学期の学習内容は、夏までにしっかりと身に付け、2学期の学習に活かしていきます。

7月29日 1年生 その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「とまる!みる!まつ!」――今日、学んだことの1つです。夏休みを前に、玉川警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。横断歩道や見通しの悪い交差点などでは、まず「立ち止まり」「右・左・右を見る」そして、車が近付いてきたら「待つ」、これを徹底しましょう。体育館に信号などを用意してもらい、歩き方の指導を受けたり、紙芝居やDVD、おまわりさんのお話を通して安全について学んだりしました。1学期もあと2日登校したら、夏休み。安全と健康に気を付け、充実した夏休みを送りましょう。

7月28日 1年生 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
「ホームページに載せるの?!」――カメラを構えると、こう口々に言うようになりました。「おっきい、しゃぼん玉ができたもんね。」子供たちの御要望にお応えして、大きなしゃぼん玉の写真を載せてみます。かき氷を作って大喜びしてた前回と異なり、今回は大きなしゃぼん玉を作ることに熱心な子供たち。「ゆっくり吹いたり、腕を動かしたりするといいんだよ。」と、こつを掴んで得意げな1年生でした。

7月28日 1年生 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
「本は、先人の英知が集結されている」――7月に入り、図書室の利用を始めた1年生。司書の先生に大型絵本を読み聞かせしてもらうことが大好きです。今日は、『からすのパンやさん』『ふしぎなタネやさん』を読んでもらいました。読み聞かせが終わると、1年生は思い思いの本を読んだり、借りたりします。今はまだ、授業の時間にしか借りることができませんが、2学期からは、休み時間の図書室利用もできるようになります。たくさんの本に触れ、多くを学び、感じ、豊かな知性を身に付けてほしいと願っています。

7月22日 1年生 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「常識なんて、打ち破れ!」――生活科では、季節の遊びとして「シャボン玉遊び」をしています。最初に、用意された道具は、担任の先生手作りのシャボン玉液、ストロー、カップのみです。まずは、限られた道具だけで、思い思いのシャボン玉遊びをしました。「遊んでいるうちに、大きなシャボン玉を作りたくなるに違いない!」という担任の思いとは裏腹に、カップの中の液をぶくぶくぶく・・・「かき氷のできあがり!」盛り上がった泡を、一気に吹き飛ばせば、それはまるでシャボン玉。子供たちの自由な発想に、笑みがこぼれました。

7月17日 1年生 その10

画像1 画像1
「あきらめたら、そこで検定はおしましだ!」――1年生が、いま、一生懸命取り組んでいることの一つに、「たしざんけんてい」があります。学習は「ひきざん」に入っていますが、たしざんの暗算をすらすらと言うことができるよう、検定をしています。検定にすべて合格すると「ミニ先生」になり、友達の検定のサポートをします。検定疲れで、少し休憩をしようとしたお友達に一言・・・「今、あきらめたら、だめ!できるようになろう!!」そんな力強い励ましの声をかける姿を、担任はほほえましく見ています。

7月16日 1年生 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「この山を乗り越えれば、給食だ!」――様々な体験活動を通して学習を進めることの多い1年生。体験活動だけでなく、座学だって頑張っています。算数では「ひきざん」の学習に入りました。黒板に書かれたものをノートに書き写す作業もだんだんと慣れてきています。「このお話は、数が減ってしまうからひきざん!」と場面を把握して、立式できるようになってきました。頭をフル回転させた後には、おいしいおいしい給食が待っています。さぁ、もう少し!頑張るぞ!そんな、今日の学校日記でした。

7月13日 1年生 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
「千里の道も一歩から。」――給食が始まって3週間目に入りました。1年生も自分たちで配膳をするようになりました。おうちの人や先生たちは、簡単そうに盛り付けているのに、こんなに大変だったなんて!当番になると、みんながその難しさに驚きます。1週間の当番を終える頃には、コツを掴んで、上手に配膳していく子が増えていきます。

7月3日 1年生 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
「作り方は十人十色」―本日、生活科では、とうもろこしの皮むき体験をしました。
とうもろこしに関するクイズをし、粒とひげの数が同じであることを知り、驚いていました。
その後、皮を使って子供たちは、とうもろこしの皮やひげを使って、夢中でそれぞれが考えた形の人形を作りました。
 今回の体験を通じて、新しい食材に触れるきっかけとなり、色々な物を深く知ろうと興味をもってほしいと思います。

7月2日 1年生 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「芸術は爆発だ!」―図工「てでさわってきもちいい」では、液体粘土に絵の具を混ぜて、作品づくりをしました。手のひらいっぱいに粘土をつけ、その感触を「なんだか懐かしい!」と楽しみながら、ペタペタペタ・・・。手のひらはもちろんのこと、そこらじゅうを汚して、ちょっといたずらっこのような表情を見せる1年生の姿が見られました。

6月26日 1年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常登校になり、1週間連続での登校を初めて経験した1年生!新しい友達も少しずつでき、教室もにぎわいを見せています。図工では、季節の花、あじさいをテーマに色塗りを楽しんだり、ちぎり絵にしたり、作品作りを楽しみました。

6月5日 6年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(金)

段階的な学校再開ということで、分散登校が始まりました。
久しぶりの授業ということで、担任も子供たちも学校生活のリズムを
取り戻すまで時間がかかりそうですが、
「お互いリハビリだと思って、じっくりやっていこうね!」などと
声を掛け合っていました。
オンラインでの朝の会にも挑戦しましたが、
やはり、リアルに顔を合わせて、同じ時間、場を共有できることは
幸せなことです。

もう少しの間、クラス全員集合とはいかないので、6年生の廊下に
まだ会えない仲間に向けて、メッセージを送る掲示板を設置しました。
小学校生活最後の一年を共にする仲間とのつながりを大切にしてほしいと
願っています。

6月6日 入学式

画像1 画像1
青葉若葉の美しい季節の入学式が6月6日行われました。
教室にも何度か入っているので、例年より少し学校に慣れた様子の一年生。
けれどもどきどきわくわくの1年生。
2回に分けて式が行われました。
国歌や校歌は心の中で歌うといった、例年とは違う形での、コロナ対策も万全にした式となりました。
紫陽花の花も1年生のみなさんを応援しているかのようでした。

6月5日 5年生 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の花壇を耕し、かぼちゃの苗とインゲンマメの種子を植えました。大きく育ってほしいと思っています。
 5年生の花壇は、家庭科室前(保健室の横)にあるので、分散登校の帰りに学年の先生と一緒に様子を見ていきましょう。

6月3日 3年生 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水)

 今日は、キャベツ畑にモンシロチョウがやってきました。たまごを産みに来たのでしょうか。自分が育ったところに遊びに来たのでしょうか。あのとき、キャベツの中にいたよう虫かなと思って写真をとりました。キャベツをモリモリ食べて大きく成長しました。

 さて、今週は分散登校が始まり、少し緊張しながらも元気よく子供たちが登校して来ました。先生のお話もしっかり聞くことができ、勉強にも真剣に取り組むことができました。素直でどんなことにも一生懸命に頑張る子供たちと、また来週も会えることを楽しみにしています。

 引き続き来週も、健康観察カードの検温の御協力よろしくお願いいたします。また、授業後にノートを集めているクラスもありますので、御承知おきください。

分散登校 〜コロナ対応〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6/1(月)

本日より、分散登校が始まりました。登校した子供たちには緊張の色が見えるものの、元気に登校してくる姿を見て安心しました。

子供たちが帰った後に、消毒作業をしています。各教室、廊下、水道、トイレなど、菌を残さないように気をつけて行っています。

多大なる御協力に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
6/1(月)

コロナによる感染のリスクを極力減らすために、PTA、親父の会、学校運営委員会、瀬田町会など、多くの方々が御協力していただいています。
ハンドソープディスペンサーとアルコール、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

5月29日 2年生 その3

5/29(金)「うごくおもちゃづくり」

学校がお休みの間のかだいで、「うごくおもちゃづくり」が ありましたね。
みなさんは、どんな うごくおもちゃを 作ったでしょうか。
「うごく」といっても、いろいろな うごき方が ありますね。すすむ、ゆれる、とぶ、ころがる・・・そのほかにも、おもしろい うごき方が あるかもしれませんね。
先生たちも、うごくおもちゃを 作ってみました。(ただの おかしの 空きばこでは ありませんよ。)この空きばこは、どんな うごき方をするでしょう?

ヒントは、空きばこの中にあります。すこしだけ 2まい目のしゃしんにのせますが、これで うごき方が わかるかな?よそうして みましょう。(わかったら すごいぞ!!)

「こんな うごきかな?」と思った人も、むずかしいなと思った人も、うごくおもちゃで あそぶのを たのしみにしていてください。
先生たちも、みなさんの「うごくおもちゃ」を たのしみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日 1年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
5がつの ぶんさんとうこうでは きょうしつまで しゅくだいを もってきました。
いまでは せんせいに しっかり あいさつをして ひとりで じゅんびが できるように なりました。 たくさんの しゅくだいに とりくみ よくがんばりました。
きょうしつから かえっていく みんなの うしろすがたが たのもしくなってきました。

らいしゅうから きょうしつで おべんきょうが はじまります。あたらしい おともだちに あえますね。せんせいたちも みなさんと おべんきょうが できることを たのしみに まっていました。がっこうのなかを たんけんするなど たのしいことが たくさん まっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年