瀬田小学校のホームページにようこそ!

Seta Oyajy LAND 7/26更新

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(木)
瀬田小おやじの会主催のサマーキャンプ “Seta Oyajy LAND”が開催されました。
浴衣姿でお祭り気分で楽しんでいました。
ニジマス釣りでは、ニジマスのぬるぬるに苦戦しながらも、楽しそうにニジマスを追いかける姿がありました。
夜は、感染対象対策に一人ずつに区切ったスペースから、瀬田小の夜空に音楽に合わせて打ちあがる花火をうっとりと眺めていました。


7/20更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(火)

1学期の終業式がZoomで実施されました。
校長先生や3年生の発表をしっかり聞く子供たちでした。
長い夏休みが始まります。
2学期に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
よい夏休みを過ごしてください。

3年生 図工 7/19更新

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14,16日
 3年生は図工の授業で「作って遊ぼう、ダンボールを使って」というダンボールを使った工作をしました。
 ダンボールカッターや万能ばさみを使ってダンボールを切り分けたり、ガムテープで接着したりして、楽しく活動しました。

3年生 最後のプール 7月15日(木)更新

画像1 画像1
7月15日(木)は、3年生の3・4組が、最後の水泳指導を受けました。

これまで、梅雨空に見舞われ、何度も延期になったプール指導。
この日は、3年生の3・4組さんにとっては、やっと2回目です。

瀬田小学校では、改修工事により、この夏にプールを取り壊します。
そのため、現在のプールに入るのは、本当にこれで最後です。

色々な潜り方や浮き方、けのび、バタ足の練習。
子供たちの楽しそうな笑顔が輝きました。

最後に、みんなで声を合わせ、瀬田小学校のプールとお別れをしました。
今まで、ありがとう、さようなら。

2年生 水遊び 7/15更新

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(水)
 2年生の水遊びがありました。
 最初は曇っていた空も途中から晴れてきてプール日和となりました。
 膝の辺りまでの水位で水慣れをし、プールの使い方などを学びました。
 

1年生 生活科 7/14更新

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(水)
 1年生は生活科の授業でとうもろこしの皮むき体験をしました。
 とうもろこしについて栄養士さんに教えてもらった後に、みんなで丁寧に皮やひげを取り除きました。
 早速今日の給食に出ました。いつもよりおいしく感じられたでしょうか。

4年生 理科 7/13更新

画像1 画像1
 4年生の理科「季節と生き物の様子」の学習では、それぞれの季節でどのような生き物が周りにいるのかを観察したり、調べたりして学習しています。その中で、ヘチマをクラスごとに育てています。子供たちは、水や肥料をあげたり、休み時間にヘチマの成長を観察したりしています。
 そして、最近では、花が咲き始めるものもでてきました。これから大きな実がつくことを期待して、大切に育てていきます。

クラスのいいところ紹介 7/9更新

画像1 画像1
7月6日
代表委員会で、瀬田小学校をよりよくするために、クラスのよいところを全校で共有したい、という意見が出ました。
そこで、全クラスにクラスのよいところを発表してもらおうと計画しました。
給食の時間に1日1学年ずつ、クラスのよいところを発表しました。
企画から実行まで、代表委員会の児童で協力して取り組んでいる姿が見られました。

どの委員会も責任をもって活動に取り組んでいます。

大きくなったね!3年生のひまわり (7月8日木曜日撮影)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科「植物を育てよう」では、ひまわりとホウセンカを育て、その成長の様子を観察し、種同士を比べたり、体のつくりを調べたりして、植物について学んでいます。

これまで、種を観察し、ポットで子葉と本葉の違いを知り、畑に移し替え、みんなで成長を見守ってきました。

7月8日も、梅雨空の下、ホウセンカとひまわりは、すくすくと育っています。ひまわりは、もう大人の背丈を超えたものもあります。

これから、夏本番。今後の成長も楽しみです。

6年生 図工 7/7更新

画像1 画像1
7月7日(水)
 図工の授業では完成した作品の振り返りや、鑑賞の時間も大切にしています。
 今日は6年生が作品を見合って、良いところや感想を伝えていました。

1年生 算数 7/6更新

画像1 画像1
7月6日(火)

1年生は、ひき算の学習のまとめに入りました。
たし算よりも難しく、頭を抱えながら学習に取り組んでいます。
フラッシュカードを使い、いつでも復習できるようにしています。
問題が解けると、嬉しそうな表情をする子どもたちです。

新聞作り 7/5更新

画像1 画像1
7月5日(月)

4年生の国語は、「新聞を作ろう」の単元を学習しています。
この日は、新聞記事の割付の仕方について学び、実際に取材したものをどのように配置するかを考え、決めました。

学校のために〜委員会活動 (7月2日更新)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(木)は、1学期最後の委員会活動がありました。

運動委員会は、昇降口の各クラスのボールの空気圧をチェックし、空気を補充していました。これで、安心してボール遊びができます。

美化委員会は、各クラスの素地ロッカーを点検し、ほうきやちりとりが丁寧に収納されているか、破損がないかなどを確認しています。これは、学校内の美化の推進に一躍買っています。

1学期最後の活動になりましたが、みんな熱心に仕事に取り組んでいました。

水泳指導 6/30更新

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎改築工事に伴い、9月に取り壊されてしまうプールで今年最後の水泳指導を進めています。
 天候に恵まれない日が続きますが、梅雨の合間を縫って2クラスずつ行っていきます。

6年生 水泳指導 6/25更新

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(金)
先週から瀬田小の水泳指導が始まりました。
本日は6年生の水泳指導を行いました。
水慣れをして、ソーラン節を踊りました。
久しぶりのプールで、とても楽しそうに過ごしていました。
感染症対策を意識して活動しました。

3年生 算数「長さを調べよう」 6月24日(木)更新

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)

3年生の算数は、「長さ」の単元を学んでいます。
この日は、「100mの長さって、どのくらい?」と予想し、教室でどのくらい時間がかかるかを予想しました。
「50秒」「1分」「1分半」「2分」「3分」「5分」と意見が出ました。
そして、屋上に出ました。

みんなで一緒に、計測器を使って、屋上の端から端までを使い、歩きました。
ゆっくり計測しながら歩き、時間は1分43秒。

最後に、一人一人「誰が一番100を自分で測れるか?」を予想し、自分が100mだと思うところで止まってもらいました。なんと、ぴたり賞が出て、みんなで大拍手。
「この長さを10倍した長さが、1kmです。」と、楽しく体を使って、学ぶことができました。

1年生 生活科 6/23更新

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(水)
4時間目、1年生は生活科の授業であさがおの観察をしました。
みんなあさがおの様子をよく見て、観察カードをかいていました。

あさがおの成長 6/22更新

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)

あさがおが、ぐんぐん成長しています。
支柱を立て、つるの観察もできるほどになりました。
つぼみがつき、花開いているものもあります。
綺麗なあさがおが咲くことを、子供たちはとても楽しみにしています。

5年生 図工 6/17更新

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)
5年生は図工の授業で「消してかく」という題材に取り組んでいます。
コンテパステルで塗りつぶした画面を消しゴムで消して描き進める絵です。
初回はみんな手や腕を真っ黒にして塗りつぶしを楽しみました。

5年 図工

画像1 画像1
6月11日(金)
5年生の図工では、「ズラッシクワールド」という学習をしました。
奥行きを使って「ズレ」を楽しみながら作品づくりに取り組みました。
電動糸鋸を使ったり、絵具やペンで着色したり、一人一人のテーマに沿った作品を完成させました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

生活時程表

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年