瀬田小学校のホームページにようこそ!

卒業式 3/25更新

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日
第67回卒業式が行われました。
お天気にも恵まれ、暖かな春の陽気に包まれながら、6年生が卒業しました。
これからの活躍を願っています。

修了式 3/24更新

画像1 画像1
3月24日(木)

本日修了式が行われました。
代表児童が体育館で修了書を受け取りました。
児童代表の1年生は、1年間を振り返り、堂々と発表していました。

令和3年度はどんな1年間だったでしょうか。
たくさんの思い出ができましたね。
春休みも「いかのおすし」に気を付けて、安全に過ごしましょう。

卒業お祝いプロジェクト 3/17更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(木)

本年度は感染症対策のため6年生を送る会を行わず、卒業お祝いプロジェクトを行いました。
下級生から6年生に向けて、メダルやカードなどのプレゼントを贈り、今日6年生からお礼のメッセージと歌の動画を送りました。
話す内容を自分たちで考え、6年生からメッセージを送っていました。

バンバリー交流 3/17更新

画像1 画像1
3月8日、14日、15日

5年生の児童がオーストラリアのバンバリーの小学生と英語で交流しました。
日本の文化や食べ物などについて調べ、話したいことを英語でまとめ、オンラインで交流しました。
児童が話したことに対して、オンライン越しにオーストラリアの子どもたちが反応してくれて、その反応の様子にも喜んでいました。

感想の一部を紹介します。

「ジェスチャーを使うと伝わりやすい。」
「文化の違いがおもしろい。」
「1回1回反応してくれてなんか嬉しくなった。」
「質問したら答えてくれて嬉しかった。」
「優しい人がいっぱいいた。テニスが得意な人とたくさん話してみたい。」
「サッカー好きなこがいて、自分との共通点を見つけて嬉しかった。」
「今度会ってみたいな。」
「いくら距離が離れていても、言語が違っても、仲良く話ができることを感じた。」

5,6年生 調理実習  3月12日(土)更新

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生の家庭科では、お米を炊く実習をしています。
お米は世田谷区から頂いた備蓄米を使用しています。

いつもは炊飯器で炊いているお米を、透明の鍋を使って炊くことに驚いていました。お米が膨らんでいく様子や沸騰している様子を、間近で見ることができた子供たち・・・。
実習の感想には、「火加減の調節がとても難しかった。」「お米が炊ける様子を知れてよかった。」「家でもやってみたいと思った。」 など、様々な感想をもっていました。


英語体験出張授業  2/18更新

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(木)と2月18日(金)

4年生を対象に英語体験出張教室を行いました。

「グローサリーストア」と「トラベルエイジェンシー」と「エアプレーン」の3つの場での英語体験をしました。

「これで外国のスーパーに行ってもだいじょうぶだと思った。」
「むずかしかったけど、ちょうせんして発言できた。」
「すごくおもしろかったです。」
「しっかり聞き、たくさんしゃべりました。」

↑活動後の振り返りの一部です。
わくわく楽しみながら活動に取り組んでいました。

新1年生保護者会 1/31更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)
今日は新1年生保護者会でした。
資料のお渡しのみとなりましたが、受付時間の分散など御協力頂きましてありがとうございました。
来られなかった方は後日受け取りをお願いします。

オンライン選択授業開始 1/28更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)
本日からオンライン選択授業が開始しました。
それぞれのクラスで、対面で授業を受ける児童、自宅で授業を受ける児童がいる中、工夫して授業を行っています。

休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(水)
感染症の広がりや寒さ、校庭の工事、いろいろなことが気になる最近ですが、休み時間は屋上も使って、譲り合って遊んでいます。

縄跳び運動 1/21更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(金)
 4年生は今、体育で縄跳び運動を行っています。はじめは、様々な縄跳びの技に挑戦し、友達同士で見合いました。
 後半は、5グループに分かれ、八の字跳び対決をしました。
 「せーの」「ドンマイドンマイ」
 など、声を掛け合いながら、楽しそうに行っていました。

クラブ活動 1/20更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(木)

今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。
室内のクラブ活動は、活動の前に手洗いをし、消毒してからカード等を触ったり、密にならないように工夫したりと、感染症に一段と気をつけて活動しています。
今日も異学年とかかわりながら楽しく活動していました。

6年生 図工 1/19更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(水)
6年生は図工で「墨から生まれる世界」という題材に取り組んでいます。
墨の濃淡やかすれ、にじみを使ってどんな表現ができるか実験中です。

5年生体育 1/18更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(火)
5年生の体育では、3on3をしています。
1,2学期は個人競技が多かった体育ですが、3学期はチームスポーツの学習が多くなります。
今日は試合を行いました。試合を行う前にはチームで作戦を立てたり、自分たちに必要な練習を行ったりしていました。また、試合中の様子を見ていると、失敗しても「大丈夫!大丈夫!」「ナイスシュート!」「ここから切り替えていこう!」などの声がたくさん聞こえてきました。

この学習を通して、チームスポーツの難しさだけでなく、チーム一丸となることや、お互いに声を掛け合って前向きな気持ちで取り組む大切さなどに気付けたようです。

3年生も、書き初め! 1月14日更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日〈金)
この日は、3年生も書き初めを行いました。
初めての、毛筆での書き初めです。
そのため、3年生は体育館ではなく、慣れている教室で行いました。

お題は、「つよい力」です。
初めて挑戦した12月から、冬休みの宿題で、ぐっと上手になっていた子が多かったです。
この日も、静かに、良い姿勢で、集中して書きました。みんなとってもよく頑張りました。
ダイナミックで伸びやかな文字、はねやはらいが力強い文字、お手本通りに大きさをそろえた文字と、形は様々ですが、一人一人の輝きがありました。
「先生、アドバイス、ありますか?」「いや、文句なし。うまいね。」に、にっこり笑顔、というかわいらしい姿もあった冬のひとときでした。

1/14更新 6年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(金)
今日は、6年生は体育館で書き初めを行いました。
「平和の春」という課題に取り組みました。
最高学年らしく、集中して静寂の中で書き上げました。
卒業まで残りわずかとなりました。
暖かい春はすぐそこまで来ています。

1/13更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(木)
本日は委員会活動がありました。
代表委員会では、学校をよりよくするために何ができるかを考えて活動しています。
目立つ委員会もあれば、目立ちはしないが、陰で学校を支えてくれている委員会もあります。
A昇降口のところにも委員会の紹介がありますので、ぜひ見てみてください。

3学期2日目 1/12更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)
今日も4時間授業だったので、下校時に先生達は通学路の見回りに出ました。
車道に出たり広がったりせず、安全に帰れたでしょうか。
明日からは給食が始まります。給食用のナプキンを忘れないようにしましょう。

3学期始業式 1/11更新

画像1 画像1
1月11日(火)
今日から3学期が始まりました。
子供たちに冬休みの様子を聞くと、「習い事を頑張った!」「久しぶりに親戚に会うことができて嬉しかった!」「おもちを食べすぎました・・・。」など、楽しい冬休みを過ごせたようで安心しました。

今日は新学期のスタートということで、3学期の目標や係決めをしました。昨年のことを振り返って新たな目標を立てたり、昨年達成できなかったことをもう一度目標にしたりしていました。それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。また、新しい係も決まりました。それぞれの係が集まって、学級のみんなが気持ちよく学校生活を送ることができるような取組を考え、話し合っていました。

2学期最終日 12/24更新

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)

本日で2学期最後の登校です。
朝は元気いっぱい登校していました。
手をポケットに入れて登校してくる児童が中にはいますので、その都度声をかけていますが、手袋を使うなどして、手をポケットに入れずに登校できるといいですね。

終業式はオンラインで各クラスに配信しました。
真剣に話を聞き、2学期を振り返っていました。

2学期末を迎えて 12月23日更新

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(木)

2学期末を迎え、各学年の学習も、まとめに入っています。
今日の4時間目は、学校全体が大掃除の時間でした。
各クラス、教室を水拭きしたり、ドアのレールや黒板のさんまで磨いたりと、細かに一所懸命掃除する様子が見られました。

さて、この日は大掃除の前に、お楽しみ会を行う学年も多くありました。
3年生では、飾り付けをし、ゲームや出し物、クリスマスソングを歌って盛り上がりました。
そのほかも、校庭で遊んだり、屋上で遊んだり、教室で出し物を見合ったりと、様々な学年の様子が見られました。明日お楽しみ会やミニゲームの時間をもつクラスも多いそうです。
これまでの学習の労をねぎらい合いながら、友達のよさを認め合い、友達との絆を深めていってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

生活時程表

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年