TOP

6月24日(金)授業風景:1年生

“専科授業:音楽・ほしまつり”声の出し方や歌い方の工夫の指導を受けて・・元気に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)水泳指導:低学年

 昨日、プール開きを中学年“3・4年生”で行いました。今日は、低学年のプール開きを行いました。画面は、水慣れ・・・猛獣狩りに行こうよ・・・担任バージョンで楽しみながら、水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)授業風景:4・5年生

画像1 画像1
上の画面は・・・
 4年生“専科授業:図工”今日は、“アルミフラワー”を作ります。何を・・どのように作るのか?みんな真剣に聞いていました。

下の画面は・・・
 5年生“体育:ソフトバレーボール”準備運動をして、体をほぐしてから・・・ 
画像2 画像2

6月23日(木)ATLの学習:6年生

先生の出すカードを大きな声で繰り返し・・・練習・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)授業風景:5年生

“人とのかかわり・・・”クラスの子どもたちが自由に自分の思っていることをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)授業風景:4年生

“算数科:少人数指導:平行四辺形の学習”・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)授業風景:3年生

1時間目がおわり・・・予定の確認・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)授業風景:2年生

“国語の学習:作文のすいこう”・・・全校遠足などの作文にどう生かしたかなど・・
どう生かして作文を仕上げるか等々・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)授業風景:1年生

“教科:日本語の学習”をしていました。担任の先生の後に続いて“漢詩”を音読していました。大きな声で、上手に読んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)研究授業:教職員

九品仏小の子どもをより“考える力、表現力”を高めるために、教職員は研鑽に励んでいます。先行学習教育研究所の授業インストラクターの鏑木良夫先生を講師に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)研究授業:教職員

“線 対称”の学習を真剣に6年生は、学びました。学習の最後には、どんどんコースでは、“全員が説明するほど分かる”、じっくりコースも、“7名がが説明するほど分かる:よく分かる10名”と学習前とは、理解度が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)研究授業:教職員

 今日の6時間目に、研究授業を行いました。6年生の算数科:少人数指導・・・
 “対称”の学習:線 対称・・とは、・・・その条件などを理解し、作図してみたり、条件をワークシートに書いたりしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)九品仏小の朝:6年生

九品仏小の顔・・リーダー・・テストの確認をしてから・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)九品仏小の朝:5年生

前向きな5年生・・・朝の会が終わって、1時間目の社会科へ・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)九品仏小の朝:4年生

仲良し4年生・・・“理科学習:今日の目当て”・・・課題を明確にしてから実験へ
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)九品仏小の朝:3年生

元気な子どもたち・・・3年生は、“算数科:少人数指導”3けたのたし算・・・
画像1 画像1

6月22日(水)九品仏小の朝:2年生

明るい2年生・・・朝の会で先生から、交通安全のキーホルダーを受け取っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)九品仏小の朝:1年生

今日も元気な1年生・・・朝のあいさつの前に・・・“音読”先生とリーダーの声に合わせて大きな声で読みました。“てるてるぼうず:江口あけみさんの詩”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)交通安全自転車講習:2・3年生

 交通安全教室を玉川警察交通課の警察官の方、PTAの校外員さんの協力を得て、2年生、3年生を対象に交通ルールを学び、正しい自転車の乗り方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)九品仏小の朝:6年生

“朝の会:先生の話”が終わり・・・1時間目へ
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/22 修了式
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始