3月1日(金) 2年生かけ算九九

画像1 画像1
 2年生は、かけ算九九の総仕上げをしています。今日は地域の方2名が学習支援のボランティアとしておいでになり、九九の暗唱を確かめてくださいました。

2月28日(木) 6年生卒業遠足

画像1 画像1
 6年生は卒業までひと月となりました。今日は八景島シーパラダイスへの卒業遠足です。班別行動で思い思いの場所をめぐりました。

2月22日(金) 宮沢賢治幻想紀行

画像1 画像1
 世田谷文学館(世田谷区南烏山1−10−10)の出張展示「宮沢賢治幻想紀行 中村太郎写真展」を九品仏小学校2階ホールで開催しています。賢治の作品を写真で紹介するパネル展示です。保護者・地域の皆様、是非ご覧ください。展示は3月8日(金)までです。

2月20日(水) 等々力保育園のみなさん

画像1 画像1
 等々力保育園の年長のみなさんが九品仏小学校に遊びに来てくれました。1年生の音楽の授業見学、校内めぐりをしました。4月にはピカピカの1年生ですね!

2月19日(火) 6年生からのプレゼント

画像1 画像1
 6年生が今日の家庭科の授業でつくったミニ蒸しパンを届けてくれました。ふわふわの食感は6年生の心そのものです。

2月16日(土) 遊ぼうパンと豚汁

画像1 画像1
 本校の遊び場開放委員会と新BOPによる「遊ぼうパンと豚汁」の催しが土曜日に開催されました。前日から準備を進めていただき、当日はたくさんの子どもたちが参加しました。自分たちがこねて炭火で焼いたパンの味は格別で、ウィンナーをはさんでもらっておいしくいただきました。

2月14日(木) 5・6年生邦楽鑑賞教室

画像1 画像1
3・4時間目に三曲協会の佐野先生をはじめ、4名の方にいらしていただいて、邦楽の鑑賞会を行いました。おなじみの「さくら変奏曲」「春の海」などを筝、尺八、三絃のすばらしい演奏で聴くことができました。楽器の説明も分かりやすくしていただきました。真剣な表情で聴いている九品仏小の子どもたち、演奏者のみなさんも感動していただきました。

2月12日(火) ひな人形

画像1 画像1
 立春を過ぎ、少しずつ日差しが柔らかくなってきました。学校主事が学校の玄関にひな人形を飾りました。ご来校の折に是非ご覧ください。

2月6日(水) 6年生紙すき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は和紙づくりの職人さんの田村さんに紙すきを教えていただました。原料となるこうぞの皮を剥ぐところからの本格的な作業を体験しました。

2月5日(火)  5・6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は学校のみんなが気持ちよく生活できるように主体的に委員会活動に取り組んでいます。写真は上から飼育栽培委員会(地域の金子さん・白勢さんに教えていただきながら、さぎ草の球根植え)、図書委員会(貸し出し冊数の集計)、保健給食委員会(発表のためのパワーポイント制作)です。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ミルクパン 牛乳 サーモンハンバーグ ベーコンと白菜のスープ くだもの です。
≪食材の産地≫
玉ねぎ      北海道
にんじん     千葉
じゃがいも    北海道
もやし      栃木
はくさい     群馬
こまつな     世田谷
ぽんかん     長崎
ぶた肉      千葉
たまご      青森
鮭        北海道

2月4日(月) 春の訪れ

画像1 画像1
 今日は立春。暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続きます。でも、校庭の花壇には菜の花やエンドウの花がほころび始めました。

1月29日(火) マラソン集会

画像1 画像1
 毎週火曜日の朝は、1・2学期の大縄なわとびに続き、3学期は全校で10分間のマラソンに取り組んでいます。30周位走る子どももいて、みんな張り切って息を弾ませています。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん 牛乳 魚のごまフライ 切り干し大根の煮物 おひたし
≪食材の産地≫
しょうが     高知
にんじん     千葉
さやいんげん   沖縄
もやし      福島
こまつな     埼玉
メルルーサ    アルゼンチン
たまご      青森

1月28日(月) クラス遊び

画像1 画像1
 先々週の雪もすっかり溶けて、今日の昼休みはクラス遊びで思う存分校庭を走り回ることができました。

1月24日(木) 穏やかな九品仏小の秘密

画像1 画像1
 よく「九品仏小は穏やかな学校ですね。」と言われます。穏やかな地域・温かい家庭で育つ子どもたちばかりであることはもちろんですが、学校にも秘密があります。今日はその一つをご紹介します。静かに学習に取り組めるように机と椅子の足にテニスボールを付けています。こうするとガタガタという音が出ないようになります。そうじの時間、子どもたちは時々ボールに付いたほこりを取っています。

1月23日(水) 子どもフェスティバル(2)

本日、子どもフェスティバルが楽しく開催されました。
写真は5年、6年の順です。

5年  スポーツ 
6年  お化け屋敷

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(水) 子どもフェスティバル(1)

本日、子どもフェスティバルが楽しく開催されました。
写真は2年、3年、4年の順です。

2年  魚つり・的当て
3年  もぐらたたき・的当て
4年  プチプチゲーム・消しゴム遊び・風船ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月) 子どもフェスティバル間近

画像1 画像1
 今週の水曜日(23日)に子どもフェスティバルが開催されます。今日と明日と準備のラストスパートです。
  2年  魚つり・的当て(教室)
  3年  もぐらたたき・的当て(教室)
4年  プチプチゲーム・消しゴム遊び・風船ゲーム(教室・ランチルーム)
  5年  スポーツ(体育館) 
  6年  お化け屋敷(視聴覚室)
 *1年生は参加のみで、お店は出しません。

1月18日(金) 雪の校庭

画像1 画像1
 今週の月曜日に降った雪は思いの外、なかなか解けないようです。校庭のコンディションを維持するために、子どもたちには今週は校庭遊びはがまんしてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 保護者会(低)
3/5 委員会 避難訓練
3/7 誕生日給食
3/8 たてわり班遊び
3/9 6年生を送る会

学校だより

学校関係者評価

学校改善計画

学校運営委員会だより