10月11日(木) 親鳩の会 ハンギングバスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
 親鳩の会(PTAのOB)の皆さんがハンギングバスケットの講習会を行いました。作品は60周年のために玄関に飾ってくださいました。

10月10日(水) 60周年メッセージカード

画像1 画像1
 全校の子どもたちが60周年をお祝いして、メッセージカードを作成しました。玄関に展示してありますので、是非、ご覧ください。

10月5日(金) 60周年に向けて

画像1 画像1
 来週13日(土)の60周年に向けて、練習や準備が進んでいます。今日は式典の練習のための椅子の用意を3年生〜6年生が行いました。高学年と共に働くことで、下の学年の子どもたちが自然と学んでいます。

10月4日(木) 秋の生け花

画像1 画像1
 学校の玄関にお近くにお住まいの方が季節ごとに花を生けてくださいます。写真の花々は、やばねすすき・りんどう・コスモス・きく・われもこう です。

10月2日(火) 60周年一人一鉢

画像1 画像1
 10月13日の開校60周年に向けて、子どもたちは一人一鉢の花の栽培に取り組んでいます。

9月27日(木) 合唱の練習

画像1 画像1
 渡辺先生をお迎えして、60周年記念式典で披露する合唱の練習をしました。きれいな歌声が職員室まで届いていました。10月13日の式典が楽しみです。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 西湖豆腐 シャキシャキ野菜 です。
≪食材の産地≫
にんにく     青森
しょうが     高知
にんじん     北海道
トマト      青森
ねぎ       青森
だいこん     北海道
ピーマン     茨城
れんこん     茨城
きゅうり     埼玉
ぶた肉      千葉

9月26日(水) 3年生研究授業

画像1 画像1
 鏑木先生を講師に迎えて、3年生の教室で算数の研究授業を行いました。本校は「塾より学校の方が楽しい」と感じてもらえる授業を目指して、よりよい授業づくりに取り組んでいます。

9月25日(火) 1年生そうじのじかん

画像1 画像1
 1年生は自分たちでそうじをしています。1学期は6年生が手伝ってくれましたが、2学期からは教室・廊下・下駄箱などのそうじ場所を役割を分担して、力を合わせて取り組んでいます。少しずつ頼もしくなってきました。

9月24日(月) 6年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は10月13日の開校60周年記念式典のオープニングで演奏する「祝典行進曲」の練習に取り組んでいます。当日の活躍が楽しみです。

9月21日(金) 5年生稲刈り

画像1 画像1
 学校の田んぼにたわわに稲穂が実りました。今日は5年生がお米屋さんの樋口さんに指導をいただきながら稲刈りをしました。

9月20日(木) 4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はお天気に恵まれて、水上バスでの東京港めぐり、虹の下水道館、有明水再生センターを見学しました。4年生の素晴らしい姿を紹介します。
1 朝のあいさつが元気よく声がそろっていたこと
2 進んでバスの乗務員さんにお礼の言葉を言えたこと
3 まわりをよく見て行動できたこと
4 虹の下水道館、有明水再生センターの人の話をよく聞き、質問をしたこと。

9月18日(火) 3年生体育

画像1 画像1
 3年生はシュートゲームの学習をしています。今日の授業はパスとシュートの練習です。担任は一人一人の子どもが意欲をもって運動に取り組んでほしいと願っています。ゲームだけではなく、準備・片づけ、得点や記録などの係も自主的にできることも期待しています。

9月14日(金) 1年生ふれあい給食

画像1 画像1
 今日は、1年生が自分の祖父母を招いてのふれあい給食です。教科「日本語」で学んだ宮沢賢治の「雨にもまけず」の暗唱と歌を披露しました。おじいさま・おばあさまは、1年生の子どもたちとの給食を心待ちにしていたそうです。

9月13日(木) 学校保健委員会

画像1 画像1
 保護者・地域の皆さんと子どもたちの健康を考える学校保健委員会が行われました。定期健康診断や体力テスト分析結果、食育について担当の教職員から報告をさせていただいた他、参加の皆様から校医の先生方への質問も活発に出されました。

9月12日(水) 2年2組研究授業

画像1 画像1
 今日の午後は世田谷の先生方が集まって研修をする日です。今回は九品仏小学校が国語部の会場となり、2年2組で研究授業を行いました。子どもたちが真剣に学ぶ姿を多くの先生方に参観していただきました。

9月11日(木) セーフティ教室

画像1 画像1
 玉川警察署員を迎えてセーフティ教室が行われました。2時間目は低学年対象に「連れ去り」、3時間目は高学年対象に「携帯電話・インターネット」をテーマとした学習です。その後、20名ほどの保護者・地域の方の参加を得て意見交換をしました。6〜7名より質問が出され、活発な話となりました。管内で子どもの自転車事故が増えているそうです。また、他の地域では自転車やふざけて歩いてる小学生が高齢者に接触し怪我を負わせた事例も報告されています。ルールを守ることの大切さを警察のスクールサポーターさんが訴えていました。

9月10日(月) 4年生安全マップ

画像1 画像1
 4年生は総合的な学習の時間で、安全マップ作りに取り組んでいます。今日は玉川警察のスクールサポーターと保護者の協力をいただき学校のまわりを調べに行きました。

9月8日(土) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 学校公開週間の初日に道徳授業地区公開講座を行いました。2校時に全学級で道徳の授業をしました。3校時は伊藤敏先生よる講演会です。参加された保護者・地域の皆様の琴線にふれるお話でした。

9月7日(金) 夏休みの作品

画像1 画像1
 明日8日(土)から学校公開週間が始まります。各教室前に夏休みの自由研究や作品が展示されていますので是非ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 前日登校6年 式準備

学校だより

学校関係者評価

学校改善計画

学校運営委員会だより