合唱団の練習

 本校の合唱団団は、12月26日の世田谷区小学校合唱交歓会の向けて、朝や放課後に練習に取り組んでいます。当日披露する曲は、「空のスタートライン」と「船でいこう!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室・花育実習

 本校のことばの教室(通級学級)では、子どもたちの五感を育てる指導を大切にしており、花を育てる活動にも取り組んでいます。今、学校の玄関には、きれいなパンジーの花が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の工夫・教材開発

 3年生は体育でハードルの学習に取り組み始めました。本物のハードルを跳ぶ前段階として、体の動き・跳びこし方・歩幅などを体感するために、ロープや段ボール箱などの手づくり教材で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の工夫・デジタル教科書

 世田谷区はICT機器の活用を推進しています。本校にもデジタル教科書が配当され、学習場面に応じて使っています。写真は1年生の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中学校 部活体験

 5年生は八幡中学校の部活体験に参加しました。好きなクラブを2つ選んで、八幡小学校の5年生とともに活動に参加しました。中学の先輩がやさしく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生NHK放送体験

 5年生がNHKで番組づくりを体験しました。局員の皆様が熱心に教えてくださいました。出来上がった作品は後日学校に届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関に209枚の葉がしげりました

子供たち一人ひとりがカットした木の葉
209枚が玄関の「椎の木」にしげりました。
是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 作品搬入

 子どもたちが自分の立体作品を体育館に運び入れました。「自分の作品を見て、みんながどんな感想をもってくれるか楽しみです。」と3年生の子どもが話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの収穫

 4年生が理科の学習で育ててきたヘチマを担任の先生と主事さんが収穫しました。子どもたちは大きく育ったヘチマに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週末は展覧会

 15日(金)・16日(土)の展覧会に向けて、準備が急ピッチで進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子スポーツ教室

 1・2年生は、おうちの人と一緒に体を動かす親子スポーツをしました。国士舘大学の細越先生が楽しく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の花

 PTAのOBの学校支援グループ「親鳩の会」の皆様が、定期的に花の手入れをしてくださっています。昨日は冬の花の植え込みをしてくださり、玄関が華やぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育

 「交流給食における食育」に3年生が取り組みました。世田谷区玉川総合支所健康づくり課の方々、歯科の先生とともに3年生の保護者が、給食を食べながらかむことの大切さなどを話してくださいました。3年生の子どもたちは、残さずきれいに食べていますとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉川消防署の方をお招きした避難訓練

「お・か・し・も」の約束を守って、すみやかにしっかりと避難できました。
玉川消防署の方から消火器の使い方について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ当番

 今週は代表委員の子どもたち(3〜6年生)の他に、1年生が交代であいさつ当番を務めます。玄関に可愛らしい声が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン

 1年生が国際理解教育の一環として、大田区立池雪小学校の英語ボランティアのお母さま方のご協力をいただき、ハロウィン・パーティーの活動に取り組みました。おばけやかぼちゃなどの英単語を教えてもらい、歌やゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(土) 学芸発表会

八幡中学校の学芸発表会に
九品仏小学校の有志約30名が参加し
合唱「上を向いて歩こう」を披露しました。
画像1 画像1

算数少人数指導

 本校では3年生以上の算数は、1クラスを2つの教室に分けての指導をしています。今日は校内研究会で4年生の算数を全校の教員で参観して、その後、区の指導主事の先生にご指導をいただきながら研究協議をしました。今日の授業は面積で、2つのクラスとも子どもたちの発表で実物投影機を活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今朝の児童集会は、じゃんけん列車です。じゃんけんして負けた人が勝った人の後ろに付く単純なゲームですが、全校でやるととても盛り上がります。集会が終わったら、集会委員会の子どもは、毎回反省会をして、よかったところと改善点を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関にシンボルを

九品仏小学校のシンボル「椎の木」をイメージして
デザインの専門家に幹と枝を作成してもらいました。
今後、全校児童に葉っぱを作ってもらい、
貼ることで、木に命を吹き込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校関係者評価

学校改善計画

学校運営委員会だより

お知らせ