2/10 朝のあいさつ

 今日のあいさつ当番は、いつもの代表委員の他に今週の当番の3年生、そして、八幡中学校のお兄さん・お姉さんも加わってたくさんの人が玄関に立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米を鍋でたきました (5年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、家庭科の授業で、班で1合のお米を鍋でたきました。炊飯器とは違って、火加減や時間、音に気を配りながら、「ちゃんと火を見ていてね」と声をかけながら分担をしていました。
炊きあがった班から、上手に人数分に分け、おいしく頂きました。
「ちょっと、お焦げがある方がおいしい」「わあ、こげすぎた!」「おいしそうに炊けたけどちょっと固かったな」など班によって感想はまちまちでした。
そして・・・。給食でのこと。この日の給食は、白いごはんがでました。
「家庭科で、ご飯を炊いて食べてから、ごはんがおいしく感じる!」とご飯をお代わりしている人がいました。
ご家庭でも、ぜひ、鍋でご飯を炊いてみてください。

2/6 雛人形

 立春が過ぎ、春の足音が聞こえてきました。今日の新1年生保護者会に合わせ、学校主事が玄関に雛人形を飾りつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「そろばん教室」

 今年も珠算教室から先生が来てくださいました。
 子どもたちは去年教えていただいた、数の置き方、位などよく覚えていました。今回はたし算、ひき算を習いました。

「ひく9は10とって1を入れる」
「たす9は1をとって10を入れる」
分かりやすくお金を使って説明してくださいました。

 最初は読み上げ算についていくのがやっとだった子どもたちも、練習していくうちに10になる数を考えて、計算するのに慣れてきました。とても集中して取り組めました。
 ふれる機会が少なくなってきたそろばんですが、ご家庭にありましたら、ぜひ、使ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 「そろばん教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時に珠算学園の先生をお招きして、そろばん学習を行いました。

 持ち方からや玉のはじき方などそろばんの基本から、最後は大きな数の計算問題も行いました。

 2時間子どもたちは集中して学習することができました。「明日もう一度そろばんするよ」と言ったら「やったー!」という声が聞かれました。

3年社会 「むかしからつづいている行事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷区のお祭りや行事について調べる学習を今日から行っています。

 調べるために、世田谷のお祭りや行事にかかわる資料探しを子どもたちが行いました。
 自ら資料を探すことで、それに関連することに興味をもつきっかけにもなります。また、どれが調べることに合った資料なのか、情報を取捨選択する力も養えます。

 宿題として出しました。ご協力してくださった保護者の方ありがとうございました。

2/3 縦割り班遊び

 今日は縦割り班遊びがありました。4年生がリーダーになり、遊びを考えました。事前に遊びを決め、ルールを考えて、役割分担、ポスター作りの準備をしました。
 低学年から高学年まで楽しめるようなルール作り、みんなに分かりやすい説明の仕方を考えるのに時間がかかりました。
 当日は、給食中に放送で班ごとの遊びの内容、場所、持ち物をアナウンスしました。昼休みには、道具準備、説明をして遊びのスタートです。
 ドッジボールや鬼ごっこなど、高学年に支えてもらって、リーダーとして遊びを進めることができました。
 遊びが終わって、「今日の遊びは楽しかったですか。」というの4年生の問いかけにメンバーは拍手で返してくれました。何より嬉しい拍手だったと思います。
 もうすぐ5年生。委員会や行事など学校で中心となる役割が多くなります。縦割り班リーダーの活動を通して、他学年のことを考えて責任のある行動がとれるようになっていってほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう球根の植替えしました。

九品仏小学校では、さぎそうを育てています。今日は飼育栽培委員会に、さぎそうの専門家をお招きして、さぎそうの球根を植替えしました。昨年の鉢から球根を出し、新しい鹿沼土やミズゴケを入れた鉢に植えます。春が来たらきれいな花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 漢字検定

 恒例の学校運営委員会主催の漢字検定が午前に開催されました。申し込んだ50名近くの子どもがそれぞれの級に挑戦しました。お手伝いをいただいた学校運営委員、地域、PTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語 「クラスのことを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に、クラスについて知りたいことを決めて、アンケートを取り集計しました。
 次に集計したものを分かりやすくグラフにまとめました。算数の「表とグラフ」の学習を生かして作成しました。
 最後に、調べたことをまとめて発表原稿を作りました。

 グループで仕事のリーダーを決めて、協力しながら進めることができました。

 明日の5・6時間目にグループごとに発表します。

 

3年算数 「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「重さは長さと違って見た目では比べられないね」から始まり、今日はてんびんを使って重さ比べをしました。
 
 でも、「どれくらい重いかが分からない」という課題が出たので、一円玉を使って重さを量りました。日常では使っていますが、算数の学習では初めて、g(グラム)という単位を学びました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が来年度に向けてクラブ見学を行いました。

 4・5・6年生のお兄さん、お姉さんが温かく迎えてくれて、楽しんでいました。
 体験では、やさしく言葉をかけてくれたり、ていねいに教えてくれたりとても満足そうな顔をして教室に戻ってきました。

3年理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 缶は電気が通るのかな?という疑問から実際に調べてみました。

 実験後、「つかなかった」「場所によってついた」「種類によってつかないのとつくのがある」という結果に分かれてしまいました。

 「電気を通すものは金属」という前時の学習を振り返りました。そこから「色を塗っているところは電気が通る道を邪魔しているから豆電球はつかない」という意見が子どもから出ました。

6年紙漉き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は紙漉き職人の田村正師匠のもと、和紙づくりをしました。
師匠にやり方を教わりながら、一人一枚、水の中で木枠を前後に揺らしながら真剣な表情で和紙を漉きました。
また、原料となるこうぞの表皮をはぎ、黒い塵の部分と白い木肌とに選別し、白い木肌を木づちで叩いて繊維をほぐし…と、1枚の和紙を作り上げるまでの作業を行い、日本の貴重な伝統文化に触れることができました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の読書タイムに、5・6年生の図書委員が各クラスに行って読み聞かせを行いました。
「どの本を読んだら、楽しんでくれるかな」「ちゃんと聞いてくれるかな」と図書委員は本を選びの時から真剣でした。どのクラスも、静かに聞いてくれていたので、ほっとしていたようです。とても穏やかな時間となりました。

3年社会 昔の道具を使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七輪の使い方に続いて、昔の道具である洗濯板をつかって洗濯実習をしました。

 冷たい水に手を入れて丁寧に洗いました。何度も水を変えてすすいでいました。
 昔の人びとの暮らしの様子を想像し、ノートにまとめていきます。

東京ベルディサッカー教室(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Jリーグの東京ベルディからコーチが2名来て、5・6年生対象にサッカー教室が行われました。あいにくの天気だったので、今回は体育館で行いました。
 ボールの取り合い、相手との呼吸を合わせてのパスの出しあい、など楽しくボールに触れあう時間となりました。子どもたちは、お互いに声をかけ合い、男女仲良く運動していたので、コーチの方々から、「スポーツをするときには大切だね。声かけがすごく上手だよ」と褒めてもらいました。
最後は、みんなで楽しくゲームをして盛り上がりました。

寒さに負けずにがんばっています

3学期は全校でマラソンに取り組んでいます。マラソンカードの山手線一周を目指して、体育の時間はもとより、朝や休みの時間を使って一生懸命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで歌う音楽朝会

いつもきれいな歌声が響く音楽朝会です。今回は「かえりみち」を歌いました。ピアノ伴奏の児童も練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(火)玄関の生け花

 今月は、もくれん・チューリップ・ゆきやなぎの素敵な花を地域の方が生けてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/10 クラブ
2/11 建国記念の日
2/12 学校公開期間始
2/13 こどもフェスティバル
2/14 学校公開期間終