重要 3年社会 町たんけん発表原稿づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「九品仏町たんけん」もいよいよまとめです。
 今日は発表に向けて各グループで話し合いながら原稿を作りました。

 休み時間や放課後に自分たちで時間を作って完成させたグループもあり、発表当日が楽しみです。

 各グループの発表会は5月14日(土)の1時間目に行います。

たてわり班遊び

 月に1回、全校の子どもたちが一緒に遊ぶ「たてわり班遊び」の今月のリーダーは6年生です。校庭・体育館・屋上で「ドッジボール」・「鬼ごっこ」・「だるまさんがころんだ」など思い思いの遊びを6年生がリードして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 習字

 4年生の習字は、講師の渡邉先生が担当しています。一筆一筆、丁寧に運ぶことを指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷環境学習会の方をお招きして、プールにいるヤゴを救出しました。

 はじめは、汚れたプールに入ることをためらっていましたが、入ってしまったら、網でどんどんヤゴをすくっていました。100匹ぐらいのヤゴが救出されました。

教育実習

 5月12日より、教育実習の学生がいています。今日は大学の先生が授業の様子を見にきました。子どもたちは反応もよく、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の九品仏の運動会も、華やかな表現種目がありました。

低学年の「走り出せ みんなのHappiness」では、1.2年生らしくカラフルなポンポンを持って、可愛らしく踊っていました。

中学年の「YOSAKOIソーラン」では、一人一人違ったど派手な衣装を身にまとい、腰を落として力強く、かっこよく踊りました。

高学年の「組体操 〜きずな〜」では、高学年らしく凛とした表情で一つ一つの技を丁寧に完成させていました。最後の波では、全員が手をつなぎ、まさに絆を築いた瞬間でした。

運動会 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、九品仏小学校大運動会が行われました。

応援合戦からはじまり、赤白共に全力を出し切りました。
209人、一人一人がとても輝いていました!

初夏のこぼれ日

 玄関の子どもたちがつくったステンドに西日が差しこみました。とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団による応援歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の応援では、応援団が創作した応援歌を披露します。

児童全員が歌えるように朝の時間に応援団が低学年に教えています。
午後も応援団を中心に、一致団結してチームを盛り上げます!

低学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生の代表選手による低学年リレーは、給食準備中という短い時間の中で練習しています。

 練習では、3年生が1・2年生にバトンパスの練習を教えてあげています。また、練習後はゼッケンを集めてあげるています。

 本番まであと一週間です!

3・4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の団体演技はYOSAKOIソーランです。
踊りを覚えて、今日から「よりかっこよく、より力強く」をめあてにがんばります。

 グループで練習し、アドバイスや励ましあいながら踊りを高めています。

運動会の練習 5・6年生

 運動会の組体操は、いつでも感動を与えてくれます。そのときを目指して、今、猛練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 1・2年

 運動会の練習が始まりました。1・2年生は軽快な音楽に合わせて踊ります。手に持つポンポンは、ボランティアの学生さんたちが作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中学校アピール

 今日の児童朝会に八幡中学校の生徒会が、5月24日(土)に行われる中学校の運動会をアピールのために来てくれました。小学生の徒競走のプログラムもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの光景

 1年生が一輪車に挑戦している姿を見つけ、カメラを持って校庭に出ました。5年生は男女仲良くドッジボールに興じていました。1年生は6年生におんぶしてもらってニコニコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガン作成 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会のスローガンは「ファイト! 全力をつくし もえあがれ」です。

 当日、目立つように掲示するスローガンを代表委員の子供たちが作成しました。
放課後の時間に行いましたが、丁寧に塗っていました。

 教室の窓に張りますので、当日にぜひご覧ください。

PTAのモーニングスマイル

 本校のPTAでは、学期に1回の「モーニングスマイル」を行っています。登校前に同じ地域に住む保護者と子どもが集まって、顔合わせをしたり、通学路の確認などをします。子どもたちの見守りには、欠かせないものとなっています。親子で集まった後に、保護者は簡単な打ち合わせをします。子どもたちはそろって登校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板

 校門の近くの掲示板には、折々の学校の様子を紹介しています。子どもたちは、登校時に立ち止まって興味深そうに見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の研究授業

 かけっこ・リレーの学習を他の学校の先生方にも参観していただきました。子どもたちが互いに励ます言葉や声援がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

 今年度の演劇鑑賞教室は、「金剛山のトラたいじ」を全校児童で鑑賞しました。みんな食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/2 保護者会(低)
3/6 縦割給食
3/7 6年生を送る会(2,3校時) 保護者会(高)