9/17(水)5年生研究授業

 鏑木先生を講師に迎えて、国語の研究授業を行いました。互いの考えや感じ方の違いを認め合い、いじめ予防にもつながるわかる授業を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(火)ユニセフ募金

 今日から来週の月曜日まで、代表委員会によるユニセフ募金が始まりました。代表委員は交代で募金を呼び掛けることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(日)お祭り

九品仏小同窓会が応援している地域のお祭りの子どもみこしが校庭に来ました。暑い中でも子どもたちは、威勢よく掛け声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(土)保護者会

 2学期の学校公開の最終日に全校保護者会と学級保護者会を開催しました。体育館で行われた全校保護者会は、講師を招いての「スマートフォン、インターネット等の通信機器の安全な使い方」の講演会です。父親の参加も多く100名を超す方が来てくださいました。また、全校保護者会後の学級保護者会は、30分と短い設定でしたが、家庭学習などテーマを決めて話をする学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ふれあい給食

おじいちゃんおばあちゃんをお迎えして、ふれあい給食を行いました。教科「日本語」で勉強している「雨ニモマケズ」や、音楽で勉強している「ビリーブ」を聞いてもらいました。普段とは違った楽しい給食を過ごすことができ、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ふれあい給食会

本日、2年生がおじい様おばあ様をお迎えし、ふれあい給食会を行いました。
2年生は「雨のうた」の詩の暗唱と、ビリーブの合唱を披露しました。素晴らしい歌声に、大きな拍手が贈られました。笑顔溢れる楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 学校保健委員会

 保護者、地域の方、学校医の吉本先生・鐵田先生・望月先生・学校歯科医の高見澤先生・学校薬剤師の高橋先生をお招きして教職員とともに学校保健委員会を行いました。
 第一部は、今年度の定期健康診断・体力テストの結果報告を行い、学校医の先生からお話をいただきました。第二部は、子ども達の体と心〜私たち大人にできる早期発見・早期対応〜をテーマに、1)「色覚異常の現状と学校・家庭での対応(学校医(眼科)望月先生)2)「インターネットと薬物(学校薬剤師 高橋先生)」3)「食物アレルギー対応〜緊急時の対応(教職員によるシミュレーション)」4)「デング熱について(吉本先生)」と盛りだくさんの内容でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(水)6年生の作品

 6年生の「息で鳴く不思議なとんぼ」が、玄関ギャラリーに飛んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め(3・4年生)

 3・4年生はプール納めを行いました。本年度は天候にも恵まれて、予定通り水泳の学習を終えることができました。

 めあてをもって取り組み、泳力が伸びた児童がほとんどでした。夏休みの水泳教室に積極的に参加した児童は、特に泳げるようになりました。

 何より安全に水泳の学習を終えたことが一番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「こん虫を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習問題は「こん虫はどのような体のつくりをしているのでしょう」でした。

 土日で、子どもたちが捕まえてきたショウリョウバッタを、実際に観察して調べてみました。

 虫を捕まえたことがない児童もいる中で、近くでみるショウリョウバッタは迫力がありました。

9/9(火)2年生の作品

 2年生の作品も玄関ギャラリーに仲間入りしました。テーマは、「ザリガニの絵」です。いろいろなザリガニが勢ぞろいしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(月)5年生の作品

 九品仏小の玄関ギャラリーに5年生の「バランス鳥」が仲間入りしました。カラフルな作品が楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(金)6年水泳記録会

 さぎそう学舎の八幡小学校と九品仏小学校の合同の水泳記録会が、真夏の太陽が照りつける中、行われました。友だちや保護者の声援を受けて、力いっぱい泳ぎ切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(木)4年生 ヘチマの観察

 4年生は大きくなったヘチマの観察をしました。1学期の観察のときは、暑くって大変でしたが、今日は日差しも柔らかく、観察日和です。ヘチマの細かい所まで丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(水)発育測定

 学級ごとに発育測定をしました。1学期に比べて、みんなずいぶんと大きくなっています。2学期も健康に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2(火)夏休みの作品

 夏休みに取り組んだ作品が教室前の廊下に展示されはじめました。自分の作品を友だちに披露する姿も見られました。校内の夏休みの作品展は9月5日(金)〜22日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(月)2学期始業式

 2学期が始まりました。始業式では、4年生の代表が2学期の決意を発表しました。(写真上)
 また、NHK合唱コンクール東京都予選で銀賞を受賞した合唱団が出場曲を披露をしました。(写真中) 
 教室では、2学期の目標などを確かめ合っていました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(土)避難所運営会議

 9月27日(土)に開催される避難所訓練のための打ち合せが、九品仏自治会・まちづくりセンター・PTAの皆さんが集まり行われました。訓練当日の流れの確認のほか、役割分担や物資の確認をしました。いざという時に備えて訓練・準備が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(金)1年生の作品

 1年生の図工作品「おさかなちゃぽん」を玄関に展示しました。3年生の作品とコラボして、素敵な空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(木)水泳指導中止

 天候不良のため、夏休みの水泳指導最終日の本日は、全学年とも中止とします。夏休みの水泳指導に全部参加した人に皆勤賞を用意しました。なお、水泳指導中止の日と合唱団員でコンクールに出場した日は、皆勤賞の対象日数から除外します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/24 修了式(3) 前日準備
3/25 卒業式(4,5,6)
3/26 春季休業日始