平和教育(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、講師の斉藤先生に戦争体験の話をしていただきました。
 東京大空襲を体験した方のDVDをみたり、斉藤先生の疎開先での話を聞いたりして、あまりの悲惨な状況に、言葉も出ない様子で子どもたちも真剣に話を聞いていました。
 6年生の子どもたちは、歴史の授業ですでに太平洋戦争のことを学習しましたが、教科書では学べないことを話していただき、とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。

5年「書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に視聴覚室にて書き初めを行いました。5年生は「豊かな心」です。
 一画一画お手本を見ながら集中して書くことを目標にしました。

 最後に指導してくださった渡邊和子先生から「とても集中して書くことが出来ました。最上級生として心が向かってます」と褒めていただきました。

 本日書いた作品は18日(月)〜29日(金)まで教室の廊下に掲示しています。
是非、ご覧下さい。

 

書き初めをしました(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まって3日目。
今日は、視聴覚室で書き初めをしました。
1人4枚、最後まで心をこめて書くことを目標に、頑張りました。
なかなかうまくかけなくて「家で宿題で書いた方がうまくかけたなあ」という子、最後まで粘り強く書いた子、いろいろいました。
来週からは書き初め展が始まります。
どうぞ、子どもたちの力作を見にいらしてください。

3年生火起こし体験でお餅を味わいました!

 2校時と3校時で、3年生は七輪を使った火起こし体験に取り組みました。果たしてお餅はうまく焼けるでしょうか?学習支援コーディネーターの指導のもと、教員、主事、保護者とみんなでワイワイがやがや火を起こします。お餅がプクゥ〜と膨らむ様子に子どもたちも大興奮!「おいしい!おいしい!」と味わううちに、何やらお餅ではないものを焼く美味しそうな香りが…まるでバーベキューパーティーのような楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関でお出迎え

 今日から2016年の授業がスタートです。玄関では4年生による獅子舞の獅子、さる、門松の飾りがみんなを出迎えます。ちなみに4年生は3年生の学芸会で「西遊記」を演じて「さる」に特別な思いがあります。今年もがんばろう!
画像1 画像1

1/8(金) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は九品仏小学校の3学期の始業式でした。
2週間ぶりに再会した子どもたちは、いつもと変わらず元気で笑顔にあふれていました。
式の終わりに児童代表の言葉を5年生が発表してくれました。2学期がんばったことや、残り3ヶ月となった5年生としての目標などを立派に発表していました。

終業式 1年 児童代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日行われた終業式で、児童代表の言葉を1年生が務めました。
 発表した児童は、2学期に鉄棒を頑張ったこと、音楽や漢字を頑張ったことを全校児童や職員に発表することができました。
 代表児童は、緊張した様子でしたが、中休みや朝早く来て、練習をした成果があり、大きな声で、堂々と言えました。
 今回は、2名の代表に発表してもらいましたが、1年生全員が、頑張ってたくさんのことができるようになったと思います。
 冬休みには、2学期できるようになったこと、がんばったことを家の人に話して、3学期も元気に登校してほしいと思っています。

5年 体育「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2015年、学習納めは体育です。

 4時間目にボール運動「ティーボール」を行いました。
 5回目になり、ボール操作、特に投げる・捕るの個の能力がずいぶん高まりました。

 また、守備の時にどこでアウトにするのか、バッターによって守備位置をどのように変えるかなど、チームの作戦も細かくなってきました。

 今日がリーグ戦の最終戦です。MリーグとKリーグの2リーグで対戦し上位チームがMKシリーズに進出します。2016年より開催します。

 優勝チームにはMORI MORI CUPが授与されます。

12/25(金) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期終業式がありました。子どもたちにとって様々な成長がみられた2学期だったと思います。本日持ち帰る通知表をとおしてご家庭でその成長を確かめていただきつつ、3学期からの子どもたちの更なるがんばりに期待したいと思います。 
 終業式の後には、九品仏小合唱団からの歌のプレゼントがありました。アカペラの4部合唱の素敵なハーモニーが体育館中に響き渡り、みんなにとっての素敵なクリスマスプレゼントになりました。
 年越しやお正月などを迎える冬休みは生活のリズムも崩れがちですが、生活習慣や体調管理に気をつけ、九品仏小のみんなが元気に3学期の始業式を迎えられるといいなと思います。

12/24 2年生生活科「サツマイモ料理を作ろう」

 育てたサツマイモで茶巾しぼりを作りました。みんなで協力して、イモの皮をむいたり、つぶしたりできました。
 砂糖が入っていないのに、
「あまいね!」
 と言いながら、おいしく食べました。
 自分たちで苗を植え、水をやり、掘ったものは格別の味がしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2年生LアンL読み聞かせ

 22日は2学期最後のLアンL読み聞かせでした。「おいしいおかゆ」の素話、「子うさぎましろのお話」「十二支のお節料理」の読み聞かせをしていただきました。
 クリスマスやお正月の今の季節に合ったお話で、お節料理、一つ一つには意味があることも知りました。司書の先生からはクリスマスの本を紹介していただきました。
 冬休みは伝統行事に触れ、本もたくさん読めるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 (火) 九品仏コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、毎年恒例の九品仏コンサートが行われました。
エントリーした子どもたちは、合唱やヴァイオリン、ピアノ、木琴などいろいろな楽器で日頃の練習の成果を披露してくれました。
観客としてもたくさんの子どもたちが集まり、素敵なひとときを過ごしていました。

5年 「八幡中学校 出張授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に八幡中学校へ行き、理科の学習をしました。

 八幡中学校で理科を担当している、大井先生に顕微鏡の使い方をしっかりと教えてもらいました。

 水草の細胞が動いている様子などを調節ねじやレンズを合わせて、葉っきり見ることができました。

12/15(火)3年生クラブ見学

画像1 画像1
 今日の6時間目には、クラブ見学がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生に向けてそれぞれのクラブで活動内容を伝え、3年生は実際にそれぞれのクラブの活動を体験しました。
 全クラブの体験を終え、3年生は来年度のクラブ活動がとても楽しみになったようです。

5年米づくり 「脱穀」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お米のひぐち」の樋口さんをお招きして、収穫したお米の脱穀を行いました。

 千歯こきを使って脱穀する、貴重な経験もしました。
 
 最後の一粒まで、わらから見つけて、丁寧に脱穀していました。

12/14 4年 ピアノとチェロのアウトリーチ演奏会

 3時間目にチェロ演奏者の海野幹雄さんと、ピアノ演奏者の海野春絵さんにお越しいただき、演奏を聴かせていただきました。
 演奏の前にそれぞれの楽器について音の鳴る仕組みなどを教えていただいた後、「エリーゼのために」「トルコ行進曲」「白鳥」「ハンガリー協奏曲」を実際に演奏していただきました。
 子どもたちは、初めてチェロの音色を聞く子どもが多く、弦楽器ならではの音の出し方に興味深々でした。「トルコ行進曲」は知っている子どもがほとんどで、手拍子を打って演奏に参加することができたので、とても楽しかったようです。
 最後は、子どもたちが授業で練習していた「もみじ」の伴奏をしていただき、楽しく歌うことができて大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生親子スポーツ

 今日は国士舘大学の細越先生をお招きして、親子スポーツを行いました。長縄、力試しの運動、じゃんけんすごろく、ボール投げ、短縄などお家の方と一緒に楽しんで様々な運動をしました。最後には汗をかくほど、たくさん体を動かせました。
 先生からは、
「去年より、上手になりましたね。」
と褒めていただけました。
 これを機会に、冬休みにも親子で運動に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根丸ごと1本を調理しました!(6年調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科では、大根を1本まるごと使い、なんと5品作りました。
しらすの大根おろしあえ、大根の煮物、ツナと大根サラダ、大根の葉の炒め物、大根餅

大根ってこんなにいろいろな食べ方があるんだな、ということが分かってもらえたかな、と思っています。

少し苦い部分もありましたが、2時間でこの5品を作り、手際が良くなったなあ、と感心しました。
ぜひ、おうちの人に、作ってあげて欲しいです。
私のお勧めは、大根餅です。家で早速作ってみようと思います。


12/4 4年 美術鑑賞教室

 午前中に世田谷美術館へ美術鑑賞教室に行きました。
鑑賞は、子どもたち4人に対し、学芸員一人についていただき館内を案内していただきました。
 子どもたちは、質問するとなんでも答えてくださる学芸員の方々に感動し、作品に見入っていました。
 「もっと作品を観ていたかった!」と感想を教えてくれた子どもたち。定期的に展示作品が変わるそうなので、是非おうちの方とも観に行っていただきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 日本語 いろいろなものになりきってみよう

 本日、世田谷パブリックシアターの学芸員さんによる「いろいろなものになりきってみよう」という学習を行いました。
 体を使って、えんぴつになったり、へびになったりといろいろなものになることができました。
 また、グループになって、花が咲くようすなどを考えながら表現することができました。
 子どもたちは、最初は恥ずかしそうにしている様子がありましたが、学芸員さんの楽しいご指導につれて、笑顔でいっぱいになっている姿やいろいろなものになるにはどのように工夫すればよいか考える様子が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 八中生あいさつ フェスティバル集会リハーサル
2/13 立青式(八中/6年参観)
2/16 こどもフェスティバル クラブ
2/17 学校公開(〜20日)