2/9 2年生教科「日本語」「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」

 今日はパブリックシアター方を講師に招いて、教科「日本語」「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」の2回目を行いました。
 絵本「いっぽんみちをあるいていたら」を読んでもらった後、グループで登場人物を想像してなりきりました。どれも同じようなものはなく、工夫をこらして表現できました。
 来週、17日(水)1,2時間目にも物語の登場人物を演じるので、ぜひ、参観にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 「体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体つくり運動の「体力を高める運動」を学習しています。

 持続する能力を高めるための運動として往復走を行いました。
 15m18m20mのコースを5分間往復します。回数が増えると体力が高まったといえます。

 ただやみくもに走るのではなく、楽に長く走れるポイントを見つけながら走っています。「腕を大きく振る」「つま先でリズムよく走る」「あごを引いて走る」「息を2回吸って2日吐く」などたくさんポイントが出てきました。

 学校公開中の2月15日(月)2時間目にも往復走は行います。

 

2/8 1年 LアンL読み聞かせ

 本日も、LアンLの方に、「だいくとおにろく」の素話や、「てぶくろ」「ゆきのひ」の読み聞かせをして頂きました。
 話を聞きながら、楽しそうに笑っている姿が印象的でした。
 子どもたちは、聞く時はしっかり聞く、楽しむときは楽しむ、とけじめのある態度をとることが出来るようになりました。
 来月は、1年生最後の読み聞かせです。
 LアンLの方に感謝の気持ちをもち、学習して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(金) ひな人形

 玄関にはひな人形が飾られ、春が一歩一歩近づいて来ました。今日の午後には新1年生保護者会を開催しました。入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「子どもフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の学級閉鎖を経て、元気な5年生が帰ってきました。
 今日は、2月16日に行われる子どもフェスティバルに向けて考えたことを試してみました。
 5チームに分かれて企画書を作り、実際にやってみました。川場で培った、企画力、行動力がとても生きていました。準備、ルールの確認、片づけを45分の時間内で行うことができました。最後は持ってきたテニスボールが1つなくなったことを受けて、全員で探して見つけるなど、とても雰囲気がよく協力し合いながらできました。

 本番が楽しみです!

副校長先生の特別授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5.6時間目の理科は、副校長先生の特別授業でした。
テーマは「2種類の水溶液のうち 実験を通して どちらが濃い食塩水かをみつける」ということです。
少人数での授業でしたが、一人ひとりがどんな実験方法があるか、どんな器具が必要か、ほかに調べる方法はあるか、何を根拠にそう考えたのか、をプリントに書き、実験を行いました。各自が意欲的に実験を行い、副校長先生に褒められました。

副校長先生の理科特別授業 その2

グループで協力して実験を頑張っていました。
アルコールランプの代わりに、ガスコンロを使って実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 八中生あいさつ フェスティバル集会リハーサル
2/13 立青式(八中/6年参観)
2/16 こどもフェスティバル クラブ
2/17 学校公開(〜20日)