12/22 (火) 九品仏コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、毎年恒例の九品仏コンサートが行われました。
エントリーした子どもたちは、合唱やヴァイオリン、ピアノ、木琴などいろいろな楽器で日頃の練習の成果を披露してくれました。
観客としてもたくさんの子どもたちが集まり、素敵なひとときを過ごしていました。

5年 「八幡中学校 出張授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に八幡中学校へ行き、理科の学習をしました。

 八幡中学校で理科を担当している、大井先生に顕微鏡の使い方をしっかりと教えてもらいました。

 水草の細胞が動いている様子などを調節ねじやレンズを合わせて、葉っきり見ることができました。

12/15(火)3年生クラブ見学

画像1 画像1
 今日の6時間目には、クラブ見学がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生に向けてそれぞれのクラブで活動内容を伝え、3年生は実際にそれぞれのクラブの活動を体験しました。
 全クラブの体験を終え、3年生は来年度のクラブ活動がとても楽しみになったようです。

5年米づくり 「脱穀」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お米のひぐち」の樋口さんをお招きして、収穫したお米の脱穀を行いました。

 千歯こきを使って脱穀する、貴重な経験もしました。
 
 最後の一粒まで、わらから見つけて、丁寧に脱穀していました。

12/14 4年 ピアノとチェロのアウトリーチ演奏会

 3時間目にチェロ演奏者の海野幹雄さんと、ピアノ演奏者の海野春絵さんにお越しいただき、演奏を聴かせていただきました。
 演奏の前にそれぞれの楽器について音の鳴る仕組みなどを教えていただいた後、「エリーゼのために」「トルコ行進曲」「白鳥」「ハンガリー協奏曲」を実際に演奏していただきました。
 子どもたちは、初めてチェロの音色を聞く子どもが多く、弦楽器ならではの音の出し方に興味深々でした。「トルコ行進曲」は知っている子どもがほとんどで、手拍子を打って演奏に参加することができたので、とても楽しかったようです。
 最後は、子どもたちが授業で練習していた「もみじ」の伴奏をしていただき、楽しく歌うことができて大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生親子スポーツ

 今日は国士舘大学の細越先生をお招きして、親子スポーツを行いました。長縄、力試しの運動、じゃんけんすごろく、ボール投げ、短縄などお家の方と一緒に楽しんで様々な運動をしました。最後には汗をかくほど、たくさん体を動かせました。
 先生からは、
「去年より、上手になりましたね。」
と褒めていただけました。
 これを機会に、冬休みにも親子で運動に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根丸ごと1本を調理しました!(6年調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科では、大根を1本まるごと使い、なんと5品作りました。
しらすの大根おろしあえ、大根の煮物、ツナと大根サラダ、大根の葉の炒め物、大根餅

大根ってこんなにいろいろな食べ方があるんだな、ということが分かってもらえたかな、と思っています。

少し苦い部分もありましたが、2時間でこの5品を作り、手際が良くなったなあ、と感心しました。
ぜひ、おうちの人に、作ってあげて欲しいです。
私のお勧めは、大根餅です。家で早速作ってみようと思います。


12/4 4年 美術鑑賞教室

 午前中に世田谷美術館へ美術鑑賞教室に行きました。
鑑賞は、子どもたち4人に対し、学芸員一人についていただき館内を案内していただきました。
 子どもたちは、質問するとなんでも答えてくださる学芸員の方々に感動し、作品に見入っていました。
 「もっと作品を観ていたかった!」と感想を教えてくれた子どもたち。定期的に展示作品が変わるそうなので、是非おうちの方とも観に行っていただきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 日本語 いろいろなものになりきってみよう

 本日、世田谷パブリックシアターの学芸員さんによる「いろいろなものになりきってみよう」という学習を行いました。
 体を使って、えんぴつになったり、へびになったりといろいろなものになることができました。
 また、グループになって、花が咲くようすなどを考えながら表現することができました。
 子どもたちは、最初は恥ずかしそうにしている様子がありましたが、学芸員さんの楽しいご指導につれて、笑顔でいっぱいになっている姿やいろいろなものになるにはどのように工夫すればよいか考える様子が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 畑見学

 3年生は社会科の学習で世田谷の農業を勉強しています。等々力にある畑の見学をしました。よく育ったネギや大根を収穫して見せていただき、子供たちからの質問にも丁寧に応じていただきました。そして、お土産に「世田谷育ちのレモン」を一人ひとりにいただきました。世田谷の畑は、新鮮な野菜を届ける他に、都市の気温上昇の緩和に役立っています。また、災害時には避難場所として活用する約束を世田谷区としているそうです。農家の方への見学依頼や調整には、学校支援地域本部のコーディネーターにお願いしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 1年 LアンL

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、LアンLによる読み聞かせの時間がありました。
 「こびととくつや」の素話や「ハリーのセーター」「メリークリスマスおおかみさん」の絵本を読んで下さいました。
 本日は、いつもの図書室にクリスマスツリーが飾ってあり、子どもは大盛り上がりでした。
 楽しみながらも集中して、絵本の世界に入ることができました。
 
 

セーフティー教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時
インターネットの正しい使い方について、講師の先生を招いて、お話をいただきました。
多くの子どもたちが、タブレットやスマートホンを使っている高学年。
インターネットとはどんな仕組みになっているのかを知ることで、自分たちが気を付けなければいけないことがわかったようです。
本日持ち帰ったパンフレットをお子さんと一緒に見て、ご家庭でもう一度使い方について確認をしてほしいと思います。
次回、保護者向けの講座が17日にも行われる予定です。

5年 算数「図形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三角形の面積はどのように求めればよいのだろ」という問題を学習しました。

 「どうやって求めればよい?」と聞いたら「習った図形に形を変えて求めればいい」という発言がありました。

 1センチ方眼マスに描かれてある三角形を切ったり、つなげたりして長方形や平行四辺形に変えて求めました。

 4通り全てのやり方で求められた児童もいました。

5年 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量には、限りがあるのでしょうか」という学習問題を解決するために実験しました。

 今回も全員が「もの」を溶かし、一人ひとりが責任をもって実験に参加しました。水をこぼさないように丁寧にかき混ぜたり、正しく摺り切り一杯を量ったりして、全班が正しい実験結果を出すことができました。

 グループで出した結果を全員で共有し、考察後、結論を導き出しました。

5年 理科「メスシリンダーの使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののとけかた」で水の量を量る時に使う、実験器具「メスシリンダー」の使い方を学習しました。

 使い方の4つのポイントを理解し、丁寧に手順をふんで50mlを量りました。理科支援員の奥村先生にも見ていただき、41名全員が使い方を合格しました。

 一人ひとりが「できた」を味わい、子どもたちの表情に満足感が表れていました。

5年理科 「もののとけかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から「もののとけかた」の学習から始まりました。

 「どのように「もの」は水の中でとけるのだろう」という学習問題に対して実験を行い調べました。

 水の中で食塩や砂糖が解ける様子をじっくりと観察し、言葉や図にしてノートにまとめました。見えなくなった→ものが水に溶けた→水溶液という流れでキーワードを抑えました。

11/24 ALT 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダニエル先生をお迎えして、英語の学習を行いました。

 ゲームを通して楽しく英語に親しみました。子どもたちが笑顔で大きな声で発音している姿が見られました。

11月20日 5年生 八幡中学校 クラブ活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、5時間目と6時間目に八幡中学校に行ってクラブ活動体験に参加してきました。中学生に活動の内容や具体的な活動方法を体験を交えながら教えてもらいました。どのクラブでも先輩にあたる中学生が優しく教えてくれたため、楽しそうに活動する様子が見られました。

5年 八幡中学校部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に八幡中学校で部活動体験をしました。

 各部活動で八幡中学校のお兄さん、お姉さんが体験しながら、やさしく教えてくれました。小学生の楽しんでいる姿もたくさんありましたが、中学生の笑顔もとても印象に残りました。



 

11月19日 4年LL

 11月のLLは、「11ぴきのねこ ふくろのなか」「スーホの白い馬」など動物が登場する絵本を読んでいただきました。子どもたちは時折笑ったり、落胆の声を出したりしながら、物語を楽しんでいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/1 委員会
3/3 保護者会(低)
3/5 6年生を送る会、保護者会(高)
3/6 縦割給食