11月11日 4年理科 水の3つのすがた

 今、4年生は、水の三態変化について学習しています。今回は、水を沸騰させて、水が沸き立つまでの様子、温度や体積の変化を調べました。4年生にとって、火を使った実験は、今回が初めてでした。
 子どもたちは、火が危険であることを理解して、袖をまくれる服を着てきたり、髪を束ねたり、実験にふさわしい準備を整えていて、感心しました。
 来週は、水が氷になるまでの様子を実験観察します。今から子どもたちの意欲的に取り組む姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で自由が丘の東急ストアーに見学に行きました。
開店前に商品を準備するところや、開店に向けての準備の様子を見せていただきました。
普段は見られない様子を見ることができて、楽しく学習することができました。

11/9 5年生社会科見学

 5年生は科学技術館と自動車工場見学に行ってきました。自動車工場では生産ラインの見学という貴重な経験ができました。ITを活用した最新の技術とともに、機械中心ではなく、人が働きやすくするための工夫もたくさん発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LアンL 読み聞かせ 1年

 本日もLアンLの保護者の方や地域の方々に、読み聞かせをしてもらいました。
 手遊びや素話、絵本の読み聞かせなど、とても面白い話ばかりでした。子どもたちからは「もう終わっちゃった」という声も聞こえ、とても楽しく、集中して話を聞いていたのだと感じました。
 読み聞かせが終わった後は、今度は自分で夢中になって読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あいさつ当番を終えて

 1年生が日替わりでやってきたあいさつ当番も、今日が最終日でした。
 この活動を通じて、あいさつの大切さを全員が感じることができました。
 また、全校代表として、仕事をすることができ、一人ひとりが責任感をもって活動することができました。
 あいさつ週間は終わりましたが、明日以降も全員が気持ちのよいあいさつを続けられたらよいです。
 ご家庭で、協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 2年生生活科 「パンジーの植えかえ」

 生活科の学習でパンジーを育てます。花が少なくなる季節に咲くパンジーを育て、観察していきます。
 植物に詳しい副校長先生から、パンジーのこと、植えかえ方、世話の仕方を教えていただきました。
「6年生が卒業するときに学校をきれいに飾れるといいね。」
とお話してくださいました。
 毎日のお世話を頑張って、寒さに負けずに咲き続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 3年生お店調べ

 3年生は社会科の学習で取り組んだ九品仏商店会のお店調べのポスターセッションを行いました。友達の発表を聞き、気付いたことをしっかりノートに書きとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 4年 スクールバディー

 今日は、湘南DVサポートセンターの方をゲストティーチャーにお招きして、授業をしていただきました。今日から計4回、いじめ防止のための授業をしていただきます。
 初回は、天気で自分の気持ちを表したり、ウサギを飼うという想定で、ウサギが幸せに暮らすために必要なものを全員で考えたりしました。
 ウサギが幸せに過ごすために必要なものとして、子どもたちは、えさや小屋、仲間、愛情などが必要と、答えました。子どもたちが考えた、必要なものを整えて、守ることが、「人権」を守るということであるということを学びました。人権とは、人間が、安心安全に、健康に、幸せに過ごすための権利であることを学び、子どもたちは、少し難しい話でしたが、考えながら、聞くことができました。来週の学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

今月の避難訓練は、玉川消防署の方にお越しいただき、消火器の扱い方や安全ピンを抜くタイミングなどをわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週のあいさつ週間は1年生が担当です。今日はあいさつ週間の初日でした。
 当番の1年生はいつもより少し早く登校し、上級生のお兄さんやお姉さん、地域の方々に元気よくあいさつをします。
 相手の目を見て元気いっぱいに「おはようございます」ということを目標にしています。
 1年生は、上級生や地域の方々があいさつを返してくれたときは、とても嬉しそうにしていました。
 今回のあいさつ週間を通して、あいさつする習慣や、そのよさについて考えられたらよいと思います。
 ご家庭には、迷惑をおかけすると思いますが、お子様と当番の日にちについて確認していただければと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

11/2 展覧会のお手伝い

 展覧会の立体作品をのせる台を覆う布のアイロンがけを地域の方がしてくださいました。家庭科の授業支援もしていただいています。地域の皆様の真心がうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「NHK放送体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渋谷区のNHK放送センターにてニュース番組を作りました。テーマは「わたしたちの九品仏紹介」です。行く前に毛利豆腐店と浄真寺にてインタビューを行いました。

 それをもとにスタジオで、本格的な機材を使い、ニュース番組にしました。使ったことない機材もNHKの方につきっきりで教えていただきました。

 貴重な体験をしながら楽しく番組を作ることができました。

社会科見学6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生は社会科見学に行ってきました。まず、東京高等裁判所では模擬裁判を体験してきました。実際に隣の部屋では、裁判を行っていて、裁判の様子を肌で感じることができました。
 午後は国会議事堂で参議院特別プログラムに参加しました。千葉県の小学校と合同で委員会で法案を決める話し合いをしたあと、本会議で審議を行いました。
 九品仏小からは9名が代表で議員役を務め、「身体障碍者補助犬法案」について話し合いをし、上手に役割をつとめていました。
 裁判所や国会で、貴重な体験をたくさんした1日でした。

10/28 2年生「たねのふしぎ」

 国語の読み物「たねのたび」に関連して、城南環境学習支援グループの方に来ていただいて、「たねのふしぎ」のお話をしていただきました。
 前半は、たねは生き物や自然環境を使って、いろいろな場所に運ばれていくお話を聞きました。写真や実物を見せてくださり、興味をもって聞けました。
 後半は、おりがみでたねの模型を作り、みんなで飛ばしてみました。くるくる回りながら落ちていく様子はとてもきれいで、何度も何度も飛ばしていました。
 おかげさまで、「たねのたび」について楽しく学ぶことができました。植物に関心をもつよい機会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「就学時健診リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭から仕事内容を教えてもらった後、明日の就学時健診に向けて、しっかりと案内ができるようにリハーサルを行いました。

 5年生同士がペアになって実際の経路を歩き、確認をしました。あいさつもばっちりです。明日は、高学年として、九品仏小学校の顔として立派な姿が見られると思います。

 

10/27 展覧会準備

 11月13・14日に開催される展覧会のために、5・6年生が会場となる体育館に机やパネルを運び入れてくれました。重いものは、みんなで協力して慎重に運んでいました。5年生は川場移動教室、6年生は連合運動会を終え、一段とクラスの団結が高まり、今日の作業もスムーズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年 体育マット運動

 6時間目にマット運動を行いました。
前時までに新しく習った開脚前転や開脚後転を練習しました。
練習中は、タブレットで動画を録って自分の手や足の動きを確認しました。
普段は見れない自分の動きを振り返ることができるタブレットは、子どもたちにとって新鮮な感覚だったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 3年生タブレット

2学期に世田谷の全小中学校にタブレットパソコンが入りました。早速、3年生はタブレットを使っての写真の撮り方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日世田谷区立総合運動場に世田谷中から6年生が集まり、連合運動会が開催されました。
どの子も自分が参加する競技に精一杯取り組み、仲間が取り組む競技には力一杯の声援を送っていました。
クラス全員で取り組む5分間の長なわとびでは、練習で出せた最高記録に惜しくも及ばず悔しい思いをしましたが、そうした思いもまた彼らを一回り成長させてくれることと思います。明日からの6年生にさらに期待が高まります。

連合運動会の練習風景(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明日は、連合運動会です。
明日に向けて、6年生は、朝練習をしています。
朝練習は自主参加ですが、積極的に参加している人が多く、感心しています。

朝練習では、たくさんの先生方に競技のアドバイスをしてもらったり、校庭のラインをひいてもらったりしました。

九品仏小学校の色々な方が、6年生を応援してくださって、担任としてもうれしい限りです。
全員参加の長縄も、最高記録が420回!ついに400回を突破しました!連合運動会を通して、クラスの仲間と協力して一つのことをやり遂げる充実感を味わってもらえたらと思います。、
悔いのないよう、精いっぱい頑張ってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31