お化け屋敷と縁日

 本日、遊び場開放委員会と新BOPの共催で、お化け屋敷と縁日が行われました。
 縁日では、スーパーボールすくい、ダーツ、輪投げ、ストラックアウト、竹笛作りなど皆が楽しめるコーナーがたくさんありました。
 参加した子どもたちは、夢中になって遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の読み聞かせ

画像1 画像1
 本日、LアンLの皆さんを講師にお招きして、サマースクールの一講座、「夏の読み聞かせ」が実施されました。参加対象学年は1・2年生となっていましたが、夏休みにも関わらず、多くの参加者が会場となる視聴覚室に集まりました。
 児童の目の高さに合わせ、後ろにいる児童でも見やすいようにと、床にはゴザが敷かれ、児童はその上に座りながら話を聞きました。また絵本を見やすくするために、読み聞かせをなさっている方の背景を黒にするなど、少しでも話が聞きやすくなるようにという優しい気持ちがこめられた会となりました。
 
 

7/24 たたみで作ろう

 畳屋の佐原さんを講師に招いて、たたみを使ってのコースターづくりに挑戦しました。子どもたちは器用に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 お豆腐づくり

 今年も毛利さんに手ほどきをうけて、お豆腐づくりに挑戦しました。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22  茶道教室

 今回で3回目を迎える茶道教室は、男の子にも人気です。お茶の歴史を学んだ後、お菓子をいただき、お茶を立てました。池雪小学校茶道キャラバンの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 ヒップ・ホップ

 サマースクールのトップバッターは、八幡中学校の生徒の皆さんによる「 ヒップ・ホップ」です。今年は男の子の参加もたくさんあり、キレのよいダンスを仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳準備

 本日から夏季水泳指導が始まります。
 先日、教員と学校主事さんでプールの日差しつけやプールの受付準備を致しました。
 夏季水泳指導は、水に慣れる力や泳力をつけるために絶好のチャンスです。
 是非ご家庭で声かけをしてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食室見学

 7月16日で、1学期の給食が終わりました。
 夏休みに給食室は大掃除をするので、その前に1年生は給食室を見学しました。
 1年生は今まで毎日食べている給食はこのように作られるんだ、こんなに大きな釜を使うのか、と感動をしている様子でした。
 普段はなかなか入ることができないので、貴重な体験をすることが出来ました。
 夏休みも、しっかりと食事をとり元気にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 2年生終業式代表のことば

 今日は終業式でした。2年生代表児童4名が1学期にがんばったことを全校児童の前で話しました。
 音楽で高い声やはずむ声で歌ったこと、図工のザリガニの絵が難しかったけれどがんばってかいたこと、漢字を丁寧にかいたこと、算数で繰り上がりに気をつけて筆算をしたことを話しました。
 友達の話を聞いて、子どもたちは1学期を振り返っていたと思います。今日はご家庭でお家の方と今学期の努力を話し合ってください。暑さに負けずに夏休み元気に過ごして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 4年 奥沢西保育園読み聞かせ

 3、4時間目に奥沢西保育園へ行き、絵本の読み聞かせを行いました。事前に尾山台図書館から90冊ほど絵本を貸していただき、保育園児に楽しんでもらえるような絵本を子どもたちが選びました。
 子どもたちは、初めは緊張したようですが、保育園児の「おもしろかった!」「ありがとう。」といった反応を受けながら、楽しんで読み聞かせをすることができました。
 読み聞かせのほかにも、小学校生活についての質問に答えたり、運動会で披露した「はねこ」を踊ったり、盛りだくさんの2時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5年 セーフティ教室

 3時間目にNTT東日本の方をゲストティーチャーにお招きして、ネット安全教室の授業をしていただきました。
 学習の中で、子どもたちは、メールのやり取りや、情報収集、オンラインゲーム等でインターネットを利用していると答えていました。便利なインターネットでも、使い方によっては、相手を傷つけたり、自分がこわい思いをしたりするということを学びました。
 子どもたちは、アニメーションや、分かりやすいスライドを見ながら、自分だったらどのように思うか、どのように行動するのか、考えながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リトミック

 1年生は、リトミックの授業を仙田先生にしていただきました。
 リズムに合わせて体を動かすことや仲間とリズムをそろえることの大切さについて学びました。
 初めてのリトミックの授業を楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 2年生リトミック

 今日は、音楽は音をよく聞いて体を動かすリトミックをしました。仙田先生に教えていただきました。高くなっていく音、低くなっていく音、大きい音、小さい音、リズムをよく聴き分けて、友達と関わりながら楽しんで表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九品仏コンサート

10日、昼休みに九品仏コンサートを行いました。2年生から6年生まで5組の演奏でした。たくさんの児童の前で緊張しながら、楽しみながら歌ったり、演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 4年 環境学習

 1、2時間目に玉川清掃事務所の方をお招きして、環境学習を行いました。
 用意していただいたパネルやDVDをみながら、ごみの分別やリサイクルの過程を教えていただきました。子どもたちは、初めて知ったことを一生懸命ノートにメモしていました。
 教室での学習の後は、校庭へ出て、子どもたちの学習用ゴミ収集車「カティ」を使って実際に収集車にゴミが回収される様子を見学しました。子どもたちは、実際に作業時に着用しているヘルメットや軍手、長靴をはいて、作業の一過程を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生水鉄砲大会

 3年生は、学級活動として水鉄砲大会を行いました。子どもたちは自宅から思い思いの水鉄砲を持てきました。全力で走り、楽しむ姿が校庭のあちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、久しぶりの晴天の中、高学年は水泳学習を行いました。

 今年も笹野先生と川澤先生にクロール、平泳ぎを中心に見ていただいています。さらに、金曜日は国体の選手として出場された、2年生の平田くんのお父さんに来ていただいています。水のかき方や平泳ぎの足の使い方について教えていただきました。最後にクロール、平泳ぎを25m泳いでいただきました。あまりの速さに見ている子どもからは歓声が上がっていました。

 笹野先生、川澤先生、平田先生には、夏休みの水泳教室にも来ていただきます。その他にも日体大の学生も来ます。連日で行う、夏休みの水泳教室は泳力がぐっと伸びます。是非参加してください。

 今年も昨年度同様に、すべて出席した児童には皆勤賞がおくられます。

7月9日 4年LL

 5時間目に4年生のLLがありました。
今回も子どもたちが自然と引き込まれるような物語を読んでいただきました。
 読み聞かせのあと、保護者の方に選んでいただいた絵本を読みました。今回の読み聞かせに関連のある本を選んでいただき、科学絵本や日本昔話が人気でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 トウモロコシの皮むき

 本日の給食に出たトウモロコシは1年生が皮をむきました。
 まず、トウモロコシについて学習をし、学校児童全員分のトウモロコシを1枚1枚丁寧にむくことができました。
 活動をした後には、むいた皮や床に落ちたごみを1年生全員で掃除している姿は立派に思いました。
 給食で、美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4年生研究授業

 校内の全教員が4年生の国語の物語文「いわたくんちのおばあちゃん」の学習の様子を参観しました。参観後、授業でよりよい人間関係を築く力の育成のために、鏑木先生を講師に招いて研究協議をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31