5年 理科「メスシリンダーの使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののとけかた」で水の量を量る時に使う、実験器具「メスシリンダー」の使い方を学習しました。

 使い方の4つのポイントを理解し、丁寧に手順をふんで50mlを量りました。理科支援員の奥村先生にも見ていただき、41名全員が使い方を合格しました。

 一人ひとりが「できた」を味わい、子どもたちの表情に満足感が表れていました。

5年理科 「もののとけかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から「もののとけかた」の学習から始まりました。

 「どのように「もの」は水の中でとけるのだろう」という学習問題に対して実験を行い調べました。

 水の中で食塩や砂糖が解ける様子をじっくりと観察し、言葉や図にしてノートにまとめました。見えなくなった→ものが水に溶けた→水溶液という流れでキーワードを抑えました。

11/24 ALT 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダニエル先生をお迎えして、英語の学習を行いました。

 ゲームを通して楽しく英語に親しみました。子どもたちが笑顔で大きな声で発音している姿が見られました。

11月20日 5年生 八幡中学校 クラブ活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、5時間目と6時間目に八幡中学校に行ってクラブ活動体験に参加してきました。中学生に活動の内容や具体的な活動方法を体験を交えながら教えてもらいました。どのクラブでも先輩にあたる中学生が優しく教えてくれたため、楽しそうに活動する様子が見られました。

5年 八幡中学校部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に八幡中学校で部活動体験をしました。

 各部活動で八幡中学校のお兄さん、お姉さんが体験しながら、やさしく教えてくれました。小学生の楽しんでいる姿もたくさんありましたが、中学生の笑顔もとても印象に残りました。



 

11月19日 4年LL

 11月のLLは、「11ぴきのねこ ふくろのなか」「スーホの白い馬」など動物が登場する絵本を読んでいただきました。子どもたちは時折笑ったり、落胆の声を出したりしながら、物語を楽しんでいました。
画像1 画像1

11月19日 4年 スクールバディ

 今日は3回目のスクールバディがありました。
今日は、いじめの構造として、加害者、被害者、傍観者がいることを学びました。どの立場にたっても、相手の立場に立って行動することが大切であると学びました。
画像1 画像1

1年生活科 タブレットパソコンを使って写真をとろう

 1年生は、生活科の授業で「タブレットパソコンを使って写真をとろう」という活動をしています。子どもたちは、学校の中で、お気に入りの場所を決めて、撮影をします。
 今回は、1.2組合同で、操作の仕方を学習しました。
 2人組になって、1人は持つ係、もう1人はタップする係に分かれ、撮影する方法を学びました。
 タブレットパソコンを使うことが初めての児童が多く、興味深々で説明を聞いていました。
 明日、天気がよければ、実際にお気に入りの場所に行き、写真を撮る予定になっています。撮った写真は、廊下に掲示する予定ですので、楽しみにしていて下さい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃 1・6年生

本日、1年生と6年生で、浄真寺の参道や近くの公園の清掃を行いました。
 地域清掃や学校から活動場所への移動は、たてわり班で活動しました。
 6年生は、1年生がけががないように常に気を配りながら、一緒に落ち葉などを拾っていました。最高学年として素晴らしいリーダーシップを発揮しました。
 1年生は、袋がいっぱいになるまで、落ち葉などを拾うことができました。また、街のために頑張ることができた、と達成感も得た様子でした。
 皆で協力しながら、九品仏の街をきれいにして、気持ちのよい気分になることができたと思います。
 また、いろいろな活動で1年生と6年生の関わりを深めていけたらよいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 八幡中学校協力授業

 八幡中学校の美術の先生が来てくださり、本校の図工の教員と一緒に3年生の図工を指導してくださいました。身近なものを使って工夫して顔を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の体育は全学年、鉄棒系の運動に取り組みました。

 1.2年生では、鉄棒を使っていろいろな動きに取り組んでいます。3〜6年生までは、ポイントを意識して技に取り組んでいます。

 休み時間もたくさんの子供たちが鉄棒運動に取り組んでいます。
 九品仏小学校では、ちょっとした鉄棒ブームが起きています!

11/17 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から月に一度、子どもたちの体力向上のために「体育朝会」を行っています。
 
 先月は、短縄を一人で跳ぶ技を紹介しましたが、今月は2人組や3人組で跳ぶ技を紹介しました。
 
 集会委員会の児童が、お手本を見せた後、みんなで取り組みます。一人で跳ぶ楽しさもありますが、今日は友達とかかわり合いながら跳んでいました。みんなで笑顔で楽しそうでした。休み時間も跳んでいました。ぜひ、ご家庭でも取り組んでほしいと思います。

 

11月17日 3.4年 地域清掃

3、4年生で、ねこじゃらし公園へ地域清掃に行きました。
行き帰りの道は、4年生が道路側を歩いていて、上級生としての自覚を感じました。3年生は、縦割り班での行動を意識して、まとまって行動することができました。
 ねこじゃらし公園では、ちょうど地域の方が、掃除をなさっていて、きれいな公園が保たれているのは、地域の方のおかげであることを学びました。
 これからも、自分の使う場所のごみは拾ってきれいに保つこと、地域のためにできることは積極的に参加する気持ちを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2,5年生 地域清掃

 今日は2、5年生の縦割り班で九品仏商店街と六丁目公園のごみ拾いをしました。5年生は清掃とともに2年生の交通安全にも気を配ってくれました。九品仏はきれいな町であまりごみはありませんでしたが、よく探すと空き缶やたばこの吸殻などが見られました。
 この活動を機会に自分たちの住む町がいつもきれいに保てるように心がけてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2年生 LアンL読み聞かせ

 今日は11月のLアンL読み聞かせがありました。「サリーのこけももつみ」「ロージーのおさんぽ」の読み聞かせと「マメ子と魔物」の素話でした。
 お話の展開にドキドキして、時には声を上げることもありましたが、よく聞くことができました。小さな絵本をみんなで寄り合って見ながら、お話を楽しむことができました。
 読み聞かせの後は友達と絵本を広げたり、一人でじっくり読んだりしていました。
 読書の秋です。たくさんの作品に触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「流れる水によって、地面の様子はどのように変化するのだろう」という学習問題について考えました。

 実際に砂場に山をつくって水をながし、けずられているところ、流れが速いところ、砂の動きを視点にして実験しました。
 研究の手だてでもある「体験活動による協働的な学習」によって、楽しく学ぶことができました。

 土がけずられ、運ばれ、積もる様子を興味深く見ることができ、水のはたらきについて理解することができました。

展覧会 片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金・土曜と行われた展覧会に、多くの方が来校していただきました。ありがとうございました。
 
 今日から、体育館を使っての教育活動ができるように、1時間目に、展覧会の片付けを行いました。各学年で作品を撤収した後、4・5・6年生で作品の展示台や壁を片付けました。重い机やいすも、みんなで協力しながら運び、あっという間に元の体育館に、戻りました。

 高学年らしく、自分で考えて動いて働く姿も多くみられました。

展覧会

 本日、展覧会が最終日でした。あいにくの雨でしたが、保護者の方や地域の方などたくさんの方が観に来て下さいました。
 展覧会で、素敵な作品を披露するために、一学期から一生懸命に取り組んできました。
 昨日は、児童鑑賞日で、自分や友達、他学年の展示されている作品をしっかり鑑賞していました。
 展示している作品は、工夫したところがたくさんあります。是非ご家庭で自分が頑張ったことや工夫したところ、また展覧会を見た感想などの話ができればよいと思います。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 NHK放送体験 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日にNHKにて作成したニュース番組を鑑賞しました。それぞれの仕事を真剣に取りくだ結果、よい番組ができました。

 鑑賞会の後、体験してわかったことを発表しました。たくさんの人たちによってニュースができていること、簡単な仕事はないことなど、体験を通して働いている人の工夫や努力を学ぶことができました。

11月12日 4年 スクールバディー

 今日は、スクールバディー2回目でした。
「いい手、やさしい手」と「悪い手、よくない手」について班ごとに考えました。普段何気なく使っている手は、握手や拍手ができる一方、相手を傷つけることもあると、子どもたちは改めて気づきました。今度、行動するときは、今使おうとしている手が、相手にとっていい手なのか悪い手なのか、考えてから行動する大切さを学びました。
 次回のスクールバディーは19日の木曜日です。保護者の方々もぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31