9/10 3.4年生 プール納め

画像1 画像1
 中学年のプール納めがありました。
残念ながら、雨でプールには入れませんでしたが、代表のあいさつも、それを聞く児童もとても立派な態度で、臨むことができました。
 めあてに向かって協力して学んだ中学年は、最後の水泳授業の代わりに、みんなで「魔法使いと妖精」というゲームをしました。久しぶりに体を動かした子どもたちは、短い時間でしたが、とても楽しく過ごすことができました。
 

9月10日(木)百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は五時間目に体育館で百人一首大会を行いました。
学年を越えて作られたチームの中で白熱した戦いがくり広げられていました。

プール納め 1年生

 昨日は今年度、最後の水泳指導の日でしたが、あいにくの雨のため、プール納めを体育館で行いました。
 各クラス代表の児童は、今年度の水泳指導で頑張ったことと、来年度頑張りたいことを発表しました。
 プール納めの後は、職場体験に来ている八幡中学校の生徒に猛獣狩りゲームを教えてもらい、楽しむことができました。
 来年度は新しく来る1年生のお手本になって、水泳指導に臨んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 2年生プール納め

 今日は台風が近づきあいにくの天気です。予定されていたプール納めは体育館で行いました。代表の子どもががんばったことや来年の決意を発表しました。その後、リレーゲームでチームワークよく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級活動

 昨日は、雨天のため予定していたプールが中止となってしまったため、学年で学級活動をしました。
 学年でダンスをしたり「ありがとう」を友達に伝える練習をする「ありがとうハイタッチ」や、自分と友達の共通点をみつける「仲間集めゲーム」をしたりしました。
 色々な活動を通して、友達との関わり方を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工「こだわりマイシャツ」

 画用紙の色に合わせて、飾りを考えました。
 これを着てでかけてみたくなるような作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

八幡小学校と合同で水泳記録会を行いました。それぞれベストを尽くしてがんばりました。本校他校関係なく、最後まで頑張る姿に、温かい声援が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「倍数と約数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の倍数の時に手をたたくグループと4の倍数の時に手をたたくグループに分かれて倍数の学習を行いました。

 「同時にたたくときはいつの数でしょう」という問題から公倍数の学習に発展しました。

 倍数の学習を、グループやペアで体験活動を通して楽しく行い、本校の研究「よりよい人間関係を築く児童の育成」につながる授業を行いました。

9/2 給食始まりました!

 新学期2日目、今日から給食が始まりました。どの教室も、もりもりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新たに4人の仲間を迎えて、九品仏小学校の2学期が始まりました。NHKコンクールで金賞をとった合唱団の表彰や、夏季水泳教室の皆勤賞の表彰も行われました。

8/27 防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(木)の15時から近隣の小中学校の先生方と一緒に防犯訓練を行いました。

8 /27 3年生理科観察

 夏休みもあとわずかです。今日の水泳の検定日でした。ホウセンカの観察カードをかいている3年生に声をかけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 水泳指導中止

 8月26日(水)の水泳指導は、天候不順のため全学年とも中止とします。

日光林間学園 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
日光林間学園の最終日、6年生はほぼ予定通りに学校に到着しました。子ども達には少し、疲労感が見えましたが、「あっという間だった」と帰ってきた6年生が言ったように、充実した3日間を過ごすことができたようです。
 担任の高鍋先生がおっしゃられたように、この3日間、無事に過ごすことができたのは、校長先生をはじめ、引率の先生方や添乗員さん、宿舎の方々の温かい配慮があったからです。この3日間にどのようなことがあったのか、是非、各ご家庭でも話題にしてみてください。
 日光林間学園での詳しい様子はこちらからもごらんになれます。

NHK合唱コンクール

画像1 画像1
 NHK合唱コンクールの東京地区予選が行われました。今年は昨年度を上回る、金賞をいただきました。夏休みに入ってからも毎日、朝早くから練習をしていて、日によっては1日に2回、練習をすることもありました。その練習の成果を発揮し素晴らしい結果を得ることができました。本選は8月6日を予定しているそうです。写真は本校、音楽室の扉に貼ってある合唱団の目標が書かれた模造紙です。

7/31 工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続きますが、いよいよサマースクールも今日が最終日になりました。
 今日は図工室で「工作教室」が開かれました。児童たちは万華鏡とストローロケット作りに挑戦しました。万華鏡作りでは、それぞれ自分で考えたデザインを黒の画用紙に描きいれて、この世にひとつしかない貴重な作品を作っていました。
 お手伝いいただいた方々に用意していただいた材料がとても丁寧に作られていたので、1・2年生が対象であっても戸惑うことなく楽しく作品作りをすることができました
 本年度のサマースクールはこれで終わります。各講座でお手伝いいただいた講師の方々、そしてボランティアの方々、そしてサマースクールを企画・運営していただいた方々、お世話になりました。児童にとっては大切な経験を積むことができました。

7/31 日光林間学園 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、6年生は日光林間学園に出発しました。集合時刻に6年生全員が元気に集まることができました。本日の予定は足尾銅山・輪王寺・日光東照宮・二荒山神社の順に見学をして、宿舎に到着後、夕食を終えて、キャンプファイヤーをする予定になっています。
 天候に恵まれることをただただ祈っております。
 

7/30 料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は家庭科室でサマースクール「料理教室」が開かれました。講師を全国学校給食協会の関先生にお願いしました。参加者はお手伝いいただいた保護者の方に優しく包丁の使い方や料理の作り方を教わりました。時間の経過とともに料理をする手も慣れてきて、料理の「楽しさ」を感じることができたようです。

7/29 福祉体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会福祉協議会の方々を講師としてお招きして、福祉体験を行いました。車椅子や白杖を体験する中で、相手を意識して言葉をかけたり行動したりすることがいかに大切なのかを実感できたようでした。

合唱団

 今月末のNHK合唱コンクールの予選に向けて、合唱団は朝早くから練習しています。今日は、講師の先生をお迎えして夕方にも練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/23 入学式公開練習
3/24 修了式(〜3年) 卒業式予行前日準備
3/25 卒業式(4、5、6年)