世界の音楽(バイオリン演奏)

音楽家の工藤由紀子さん、坂本彩さんにバイオリンによる世界の音楽を演奏していただきました。ヨーロッパの音楽、アメリカの音楽などいろいろな国の音楽を生で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 4年生 1/2成人式

 2.3時間目に1/2成人式を行いました。
 保護者の方々に見守られながら、将来の自分について全員がスピーチをしました。一人一人の輝く未来を想像し、期待に胸が膨らみました。
 子どもたちが合唱に選んだ「絆」は本当にきれいな歌声で、友達を思う気持ちが伝わってきました。
 最後、子どもたちは退場した後、廊下で保護者の方をお見送りしました。それは、子どもたちが自ら考えた行動でした。その行動から子どもたちがおうちの人を大切に思い、感謝していることが伝わってきて、この気持ちこそ、子どもたちが今回の1/2成人式で伝えたかったことなのだと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 2年生LアンL読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はLアンLの読み聞かせです。「ホレおばさん」の素話と「くまのビィーディーくん」「100まんびきのねこ」の読み聞かせでした。
 素話も読み聞かせも聞くのが上手になりました。
 公開日のため、保護者の方も聞きにきてくださいました。
 ぜひ、ご家庭でもいっしょに本を読んでみてください。

2/9 2年生教科「日本語」「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」

 今日はパブリックシアター方を講師に招いて、教科「日本語」「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」の2回目を行いました。
 絵本「いっぽんみちをあるいていたら」を読んでもらった後、グループで登場人物を想像してなりきりました。どれも同じようなものはなく、工夫をこらして表現できました。
 来週、17日(水)1,2時間目にも物語の登場人物を演じるので、ぜひ、参観にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 「体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体つくり運動の「体力を高める運動」を学習しています。

 持続する能力を高めるための運動として往復走を行いました。
 15m18m20mのコースを5分間往復します。回数が増えると体力が高まったといえます。

 ただやみくもに走るのではなく、楽に長く走れるポイントを見つけながら走っています。「腕を大きく振る」「つま先でリズムよく走る」「あごを引いて走る」「息を2回吸って2日吐く」などたくさんポイントが出てきました。

 学校公開中の2月15日(月)2時間目にも往復走は行います。

 

2/8 1年 LアンL読み聞かせ

 本日も、LアンLの方に、「だいくとおにろく」の素話や、「てぶくろ」「ゆきのひ」の読み聞かせをして頂きました。
 話を聞きながら、楽しそうに笑っている姿が印象的でした。
 子どもたちは、聞く時はしっかり聞く、楽しむときは楽しむ、とけじめのある態度をとることが出来るようになりました。
 来月は、1年生最後の読み聞かせです。
 LアンLの方に感謝の気持ちをもち、学習して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(金) ひな人形

 玄関にはひな人形が飾られ、春が一歩一歩近づいて来ました。今日の午後には新1年生保護者会を開催しました。入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「子どもフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の学級閉鎖を経て、元気な5年生が帰ってきました。
 今日は、2月16日に行われる子どもフェスティバルに向けて考えたことを試してみました。
 5チームに分かれて企画書を作り、実際にやってみました。川場で培った、企画力、行動力がとても生きていました。準備、ルールの確認、片づけを45分の時間内で行うことができました。最後は持ってきたテニスボールが1つなくなったことを受けて、全員で探して見つけるなど、とても雰囲気がよく協力し合いながらできました。

 本番が楽しみです!

副校長先生の特別授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5.6時間目の理科は、副校長先生の特別授業でした。
テーマは「2種類の水溶液のうち 実験を通して どちらが濃い食塩水かをみつける」ということです。
少人数での授業でしたが、一人ひとりがどんな実験方法があるか、どんな器具が必要か、ほかに調べる方法はあるか、何を根拠にそう考えたのか、をプリントに書き、実験を行いました。各自が意欲的に実験を行い、副校長先生に褒められました。

副校長先生の理科特別授業 その2

グループで協力して実験を頑張っていました。
アルコールランプの代わりに、ガスコンロを使って実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 1年生 手遊びわらべうたの会

 本日、1年生はゲストティーチャーの國井先生に、手遊びわらべ歌を教えていただきました。
 歌いながら、手遊びをしたり、ゲームをしたりしました。
 たくさんの活動を教えてもらい、子どもたちは終始楽しそうにしていました。
 また、クラスの団結がより高まることが出来ました。
 授業の終わりには、歌詞の乗っているプログラムを頂きました。そのプログラムを見ながら、口ずさむ子どももいました。
 ご家庭でも、子どもと一緒に歌ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レク係企画・お楽しみ会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目はレク係が企画したお楽しみ会でした。
体育館でバスケットボール、視聴覚室でガッチャンとリーダーさがしをしました。
2時間めいいっぱい、盛り上がり、大成功のお楽しみ会でした。

図書委員会読み聞かせ

今日の朝の読書タイムは、5・6年生の図書委員が、おすすめの本を各クラスにいって読み聞かせを行いました。図書委員は、それぞれの学年にふさわしい本は何かな、きちんと聞いてくれるかな、と一生懸命に本を選び、読む練習をしてきました。そして。今日。
1年生も2年生も、楽しそうにそして真剣にお姉さん、お兄さんの話を聞いていました。ほのぼのとした、朝のひと時でした。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生教科「日本語」「いろいろなものになりきってみよう」

 本日、世田谷パブリックシアターの方をお招きして、いろいろなものになりきって表現する活動をしました。
 最初に体を動かすゲームをし、そのあとにグループになって表現をすることを学びました。
 いろいろなものをグループで表現することを学ぶことができました。
 また、友達の発表を見たときには、表すことは同じでも、各グループがそれぞれ少しずつ違う表現をしていることに気付くことが出来ました。
 2月17日にも世田谷パブリックシアターの方をお招きして、学習をします。学校公開期間中ですので、是非見にいらしてください。
 3枚目の写真は、椅子を表現することをグループで考えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生 教科「日本語」「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」

 26日に世田谷パブリックシアターの方を講師に教科「日本語」の授業を行いました。友達と協力するゲームをした後、小グループで体を使って、1本の傘になったり、きりんになったりしました。
 違うクラスの友達とも、よく相談して楽しんで表現していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手回し発電機を使って車を動かそう(6年理科実験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の学習で、手回し発電機を使ってコンデンサーに電気をためる学習をしました。災害の時に役立つ「手回し防災ラジオ」はハンドルを回すのをやめても、使うことが出来ます。これは、手回しラジオの中に電気をためることができる「コンデンサー」が入っているからです。
 この仕組みを使って、豆電球や発光ダイオード、ブザーをつなげて実験をしました。
 そして、最後に、ためた電気を使って、車を動かしてみました。
 しばらく、実験は続きます・・・

5年 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 導線をコイルに100回巻き付けて、電磁石を作りました。

 導線が絡まったり、電流が流れたなかったりした友達に、できた友達が助けていました。全員が無事に電磁石を完成させることができました。

 棒磁石の特徴と比べながら電磁石の性質について自ら確かめることができました。

1/22 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は今年初めてのLアンL読み聞かせでした。「おししの首はなぜ赤い」の素話と「あたしもびょうきになりたいな!」「つるにょうぼう」の読み聞かせでした。 
 おししの首が赤くなった理由に驚きながら聞いていました。絵本には他の「なぜ」のお話が載っているので、借りた本を楽しみながら読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はJリーグの東京ベルディからコーチが2名来て、5・6年生にサッカーを教えてくれました。
 まずは、基本的な動きから、ボールに親しむ運動をして、最後はゲームをしました。
 シュートが決まると、大喜び。 
 子どもたちは校庭を思いっきり走りまわって、楽しんでいました。
 そばで、4年生が見学しながら、「僕たちも、来年、早く教えてもらいたいな」と言っていました。
 来年も、ぜひ、来ていただきたいです。

 

1/21 4年LL

 3時間目にランチルームで3学期最初のLLがありました。
今日は、冬にぴったりな雪の結晶についての絵本や子どもたちが大好きな動物についての絵本でした。
 今まで雪の結晶についてあまり注目したことがなかった子どもたちも結晶の種類に驚き、興味深々でした。
 雪の結晶の写真家ベントレーのように、子どもたちも自分の好きなことを続け、深めていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31