4年 国語 「じゅげむ」

 4年生は国語の学習で「じゅげむ」を学習しました。
 はじめに、落語家の落語を観てイメージとやる気をふくらませました。発表会に向けて、国語の授業や毎日の音読の宿題で練習を重ねました。
 聞き手により場面を分かりやすく伝えるために、子どもたちは、登場人物や台詞によって読み方を変えたり、身振り手振りを入れたりしました。練習中は、友達に見られないように、全員壁をむいて練習をしました。
 当日は台詞を暗記して落語家になりきって、発表しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 4年 センター移動教室

 6月12日(金)、4年生は世田谷区立教育会館へセンター移動教室に行きました。豊富な資料から調べる世田谷区の郷土学習、プラネタリウムでは星座早見表を使って天文学習を行いました。
 郷土学習では、DVDやパンフレットから自分のテーマの情報を集めました。子どもたちは終始集中して意欲的に活動に取り組んでいました。
 プラネタリウムでは、素晴らしい星空と太陽や月の動きを見せていただきました。職員の方の説明をよく聞いて、子どもたちは興味深い様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 LアンL読み聞かせ

 「LアンL」による読み聞かせが1年生と6年生でありました。1年生の読み聞かせでは、4人の1年生のお母さんが参加して、今月の絵本を読んでくださいました。6年生のお母さんも1年生の読み聞かせのお手伝いをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「田植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おこめのひぐち」の樋口さんから、新潟から届いた稲をいただき、田植えを行いました。

 樋口さんからはお米を育てるには水が大切ということを教えていただきました。こまめに水質管理をして、大切に育てていきたいともいます。

6/12 2年生LアンL読み聞かせ

 月に1度のLアンL読み聞かせがありました。「かもさんおとおり」と「おじさんのかさ」の読み聞かせ、「おさるとぼうしうり」の素話です。
 子どもたちは「おさるとぼうしうり」では、お話の身振りを入れながら、聞きいっていました。
 最後に「かもさんおとおり」でかもさんが散歩したボストンの町の地図をクラスに1枚ずついただきました。
 今日も読んでくださった本をたくさん用意してくださいました。教室で本を読みながらボストンの町の地図を見て楽しむことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 2年生研究授業

 本校は、「よりよい人間関係を築く力の育成」をテーマに掲げて、校内研究に取り組んでいます。今日は、2年2組が話の聞き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 1年生の学習

 運動会が終わり、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生も45分の授業に集中できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 教育実習

 5月半ばから、2名の大学生が2年生の教室で実習をしています。今日は大学の指導教官も来てくださり、研究授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は図書委員会による読書タイム。
1年生の教室では、お兄さん、お姉さんの読み聞かせをとても真剣に、聞いていました。
九品仏小の子供たちは、読み聞かせがとても大好きです。


6/4 1・2年生 生活科校外学習

 1・2年生は生活科の校外学習でねこじゃらし公園に行ってきました。木の根が入りくんだところをアスレチックに見立てて遊んだり、水辺でおたまじゃくしを探したり公園を探検しました。行き帰りは1、2年生がペアで手をつなぎ、友達と間をあけずに白線の内側に入って安全に気をつけて歩けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線演奏会

画像1 画像1
6月3日水曜日、3.4校時に三味線演奏家本條秀太郎氏による三味線教室が行われました。1年生から6年生までの児童が、めったに聴けない三味線の音に集中していました。日本の音楽のきれいな音や、楽器や楽譜についても教えていただきました。

6/3 雨の日

 今日は朝から雨です。玄関では、傘のしずくを落としてから校舎に入るよう先生が呼びかけていました。小さなことですが、雨の日の大切な思いやりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 2年生 そらまめの皮むき

 生活科の学習で、給食で食べるそらまめの皮むきをしました。栄養士の半田先生より空を向いてできるから「空豆」と名前の由来を教えていただきました。絵本「そらまめくんのべっと」を見せてくださり、本にあるように皮の内側はふかふかしていました。
 2年生ががんばって、全校児童が食べる分、全部をむきました。ご家庭でも、野菜料理のお手伝いをぜひさせてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 3年生ヤゴ採り

 プール開きを前に3年生がプールでヤゴ採りをしました。教室で世話をする他に、ヤゴを大切に持ち帰って育てる子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 八幡中運動会アピール

 今日の朝会に八幡中学校生徒会に皆さんが6月6日(土)の行われる運動会のアピールに来ました。4人とも本校の卒業生で、立派な振る舞いでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(土)運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日崩れた天気と打って変わって恵まれた天気の中、平成27年度運動会を無事に行う事ができました。
全校児童一人一人が、スローガン通りに「精一杯心を尽くして戦った」素晴らしい運動会だったと思います。
また、高学年は自分の参加する競技だけでなく、運動会の運営の為にも始終動き回り、大車輪の活躍でした。
閉会式が終わり、片付けが終わった後「燃え尽きた・・・」と、げた箱の前で疲れ果てていた数人の児童の様子が忘れられません。
係活動、組体操の土台、また、こうした行事だけでなく、日常においても、目立たないところで頑張っている人の頑張りが、みんなを支えてくれているのだと思います。
そうした陰ながらの努力を認めてあげることはとても大事なことだと思いますので、ご家庭でもたくさん褒めてあげて下さればと思います。
運動会の結果や様子は、こちらからも詳しくご覧になれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 始業式 入学式