5年 「NHK放送体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渋谷区のNHK放送センターにてニュース番組を作りました。テーマは「わたしたちの九品仏紹介」です。行く前に毛利豆腐店と浄真寺にてインタビューを行いました。

 それをもとにスタジオで、本格的な機材を使い、ニュース番組にしました。使ったことない機材もNHKの方につきっきりで教えていただきました。

 貴重な体験をしながら楽しく番組を作ることができました。

社会科見学6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生は社会科見学に行ってきました。まず、東京高等裁判所では模擬裁判を体験してきました。実際に隣の部屋では、裁判を行っていて、裁判の様子を肌で感じることができました。
 午後は国会議事堂で参議院特別プログラムに参加しました。千葉県の小学校と合同で委員会で法案を決める話し合いをしたあと、本会議で審議を行いました。
 九品仏小からは9名が代表で議員役を務め、「身体障碍者補助犬法案」について話し合いをし、上手に役割をつとめていました。
 裁判所や国会で、貴重な体験をたくさんした1日でした。

10/28 2年生「たねのふしぎ」

 国語の読み物「たねのたび」に関連して、城南環境学習支援グループの方に来ていただいて、「たねのふしぎ」のお話をしていただきました。
 前半は、たねは生き物や自然環境を使って、いろいろな場所に運ばれていくお話を聞きました。写真や実物を見せてくださり、興味をもって聞けました。
 後半は、おりがみでたねの模型を作り、みんなで飛ばしてみました。くるくる回りながら落ちていく様子はとてもきれいで、何度も何度も飛ばしていました。
 おかげさまで、「たねのたび」について楽しく学ぶことができました。植物に関心をもつよい機会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「就学時健診リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭から仕事内容を教えてもらった後、明日の就学時健診に向けて、しっかりと案内ができるようにリハーサルを行いました。

 5年生同士がペアになって実際の経路を歩き、確認をしました。あいさつもばっちりです。明日は、高学年として、九品仏小学校の顔として立派な姿が見られると思います。

 

10/27 展覧会準備

 11月13・14日に開催される展覧会のために、5・6年生が会場となる体育館に机やパネルを運び入れてくれました。重いものは、みんなで協力して慎重に運んでいました。5年生は川場移動教室、6年生は連合運動会を終え、一段とクラスの団結が高まり、今日の作業もスムーズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年 体育マット運動

 6時間目にマット運動を行いました。
前時までに新しく習った開脚前転や開脚後転を練習しました。
練習中は、タブレットで動画を録って自分の手や足の動きを確認しました。
普段は見れない自分の動きを振り返ることができるタブレットは、子どもたちにとって新鮮な感覚だったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 3年生タブレット

2学期に世田谷の全小中学校にタブレットパソコンが入りました。早速、3年生はタブレットを使っての写真の撮り方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日世田谷区立総合運動場に世田谷中から6年生が集まり、連合運動会が開催されました。
どの子も自分が参加する競技に精一杯取り組み、仲間が取り組む競技には力一杯の声援を送っていました。
クラス全員で取り組む5分間の長なわとびでは、練習で出せた最高記録に惜しくも及ばず悔しい思いをしましたが、そうした思いもまた彼らを一回り成長させてくれることと思います。明日からの6年生にさらに期待が高まります。

連合運動会の練習風景(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明日は、連合運動会です。
明日に向けて、6年生は、朝練習をしています。
朝練習は自主参加ですが、積極的に参加している人が多く、感心しています。

朝練習では、たくさんの先生方に競技のアドバイスをしてもらったり、校庭のラインをひいてもらったりしました。

九品仏小学校の色々な方が、6年生を応援してくださって、担任としてもうれしい限りです。
全員参加の長縄も、最高記録が420回!ついに400回を突破しました!連合運動会を通して、クラスの仲間と協力して一つのことをやり遂げる充実感を味わってもらえたらと思います。、
悔いのないよう、精いっぱい頑張ってほしいです。

1年 LL 読み聞かせ

 本日は、一年生が楽しみにしている、読み聞かせの時間がありました。
 まず手遊びをしてから、「ならなしとり」の素話、「ロージーのおさんぽ」「すてきな三にんぐみ」の絵本の読み聞かせを聞きました。
 話の聞き方もどんどん上手になってきて、立派になっています。本日もとてもよい聞き方で集中して、話を聞いていました。
 次の読み聞かせも楽しみにしています。保護者の方々、LアンLの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)川場移動教室帰校式

画像1 画像1
5年生が川場移動教室から2泊3日の宿泊を終えて帰ってきました。
バスが予定の時間より遅れての到着となりましたが、41人全員が無事に到着いたしました。
一回り成長して帰ってきた子どもたちは、家族の皆さんにたくさんの土産話を聞かせてくれることと思います。
川場移動教室の詳しい様子については、こちらからもご覧になれます。

10月15日 4年LL

 今日のLLで、「おおきくなりすぎたくま」「これなんてよむ?」「長靴をはいたねこ」を読んでいただきました。
 挿絵が白黒だけの本や、野菜の漢字の読み方を当てるクイズ絵本、1ページに文字がびっしりと書いてある本など、選び手のお母さんたちの思いが伝わる本でした。
 今日読んでいただいたクイズ絵本「これなんてよむ?」は野菜編の他に動物編と植物編があります。子どもたちには、図書室に行ったときにぜひチェックしてほしい本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 秋をみつけにいこう

 本日、1.2年生は、ねこじゃらし公園に秋の自然を見つけに行きました。
 公園には、ドングリやマツボックリ、葉などがたくさん落ちていました。子どもたちは、夏に比べて葉の色が、赤色や黄色に変わっていることに気づくことができました。

 2年生は上級生としての自覚をもち、公園の中だけでなく、行きや帰りも1年生が楽しく安全に勉強ができるように心がけていて、とても立派でした。
 学習を終えたあと、1年生も、お世話になった2年生に楽しく活動ができたお礼をいうことができました。

 これからも、自然のことに、より興味・関心をもった子どもに育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水)5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から16日の金曜日まで、五年生が群馬県川場村へ移動教室に行って参ります。
41人全員がしっかりそろって肩を組み「ONE FOR ALL!」のかけ声の下、元気に出発していきました。
元気な五年生が三日もいなくなるのは寂しいですが、二泊三日の集団生活の元で様々なことを学び、一回り大きくなって帰ってきてくれることを期待しています。

10月13日 4年生 詩の発表会

 国語の学習で、自分の作った詩の発表会を行いました。友達の発表を聞いて、良かったところを「いいねカード」に記入しました。
 子どもたちは、「○○という表現がよかったよ!」「聞いていたら、楽しい気持ちになったよ!」など温かいコメントを書くことができて、お互いの詩の良さを認め合うことができました。
 友達の努力を素直に認め、温かい言葉を贈ることができる、素晴らしい子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 4年生 タブレット学習

 9月下旬、九品仏小学校に新しいタブレットパソコンが40台届きました。4年生は、第一回目の学習として、電源の入れ方、Sky Menuのログインの仕方、ペイントのやり方、写真の撮り方を学習しました。
 初めて触るタブレットに子どもたちは、興味深々。高価であること、九品仏小学校全員のものであることを理解して、丁寧に扱うことができました。学習に臨む態度が大変立派でした。
 子どもたちは、使いこなすのが早くて驚いています。タブレットは今後様々な教科で使っていく予定です。
画像1 画像1

10/13(火)  6年生朝練

 6年生は、10月28日の連合運動会に向けて、ハードルや幅跳びなどの陸上競技の朝練習に取り組んでいます。担任以外の教員も指導しています。また、練習前にラインを引いたり、砂場を整備する教員もいます。全教職員で学校のリーダーの6年生の練習を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年生 LアンL読み聞かせ

 今日は10月のLアンL読み聞かせでした。「3まいのお札」の素話と「とべバッタ」「わらのうし」の読み聞かせをしていただきました。
 素話は人によって声色を変えて話してくださいました。場面を思い浮かべながら、よく聞くことができました。
 お話の後には、公共図書館で9冊ずつ借りてくださった今日の絵本を友達といっしょに読んでいました。中には、友達に読み聞かせをしている子もいました。
 牛の形のポスターも心がこもっていて素敵です。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 3年生社会科見学

 絶好の秋晴れのもと、3年生は世田谷の歴史や文化を学ぶ社会科見学に行ってきました。郷土資料館では、学芸員の先生に昔の道具を詳しく教えていただきました。次に訪れた次太夫堀公園民家園では、かやぶき屋根の家に上がって家のつくりを体感しました。最後の世田谷市場では、せり台に上がって、指を使ってのせりの経験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中学校にて連合運動会の練習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、3・4校時に6年生は八幡中学校へ行って、体育の授業を体験してきました。
21日の連合運動会に向け、全員が100m走を走りました。小学校の校庭では直線コースは取れない中、八幡中学校では、直線で100mを走ることができるため、子ども達にとって良い経験となりました。
 そのあと、ハードル走、高跳び、幅跳びとに分かれて練習を行いました。体育の先生にコツを教わり、充実した1時間となりました。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 始業式 入学式