5/27 3,4年生表現 最終練習

 明日はいよいよ運動会。3、4年生は表現の最終練習をしました。今まで、教わったこと、友達と教え合ったことを確かめながら踊りました。
 明日は中学年、心をそろえて、力強く踊る姿を楽しみにしています。
画像1 画像1

5/27 運動会前日準備

 朝からの雨も上がり、5・6年生は運動会の前日準備に取り組みました。九品仏商店会の皆さんもテント張りに駆けつけてくださいました。明日の運動会には、多くの皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「気体検知器の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの燃え方と空気の学習で、ものを燃やす前と後の酸素と二酸化炭素の割合について調べました。

 学習習得確認調査では、実験器具の使い方の定着が課題になっています。ていねいに、図を使って説明した後、全員が気体検知管で酸素と二酸化炭素の割合を調べることができました。

運動会 九品仏音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も集会委員会の5・6年生が中休みに踊りを教えています。
 本番は和太鼓を使ってさらに盛り上げていきます!

 地域の方々、卒業生の皆様ぜひ一緒に輪に入って踊って下さい!

5/26 応援団

 運動会の応援合戦は、運動会が一段と盛り上がります。紅白の団長中心に懸命に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3・4年生運動会練習

 今日の3・4年生の運動会の演技「南中ソーラン」は本番さながらの練習でした。みんなの息が合い、きびきびとした動きになり、迫力が出てきました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25  3年生理科

 3年生の理科ではこん虫の学習をします。担任の先生が学校の花壇から青虫の卵を見つけ、観察が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1年生生活科

 生活科の時間に、えだまめ・かぼちゃの苗とマリーゴールドの種を植えました。地域のボランティアの方が手伝ってくださいました。1年生は大きな声でお礼をいいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 運動会の練習

 今週土曜日開催の運動会に向けて、演技・競技種目の仕上げに取り組んでいます。日に日に子どもたちがたくましい顔を見せてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 今日の1年生

 今日の5時間目の学習の様子を紹介します。1組は道徳で、同じことでも人によって感じ方がが違うことを活動を入れながら学んでいました。2組は国語です。担任が午後から出張のため、古矢先生と学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第二回 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/18(水)の校内研究会はSSE(ソーシャルスキル教育)について共通理解を図りました。

 少し難しいテーマを「ワールドカフェ」という会議の手法で話し合いました。リラックスした雰囲気で、話したことを思いのままに模造紙に書き留めました。
 今回話したことをまとめて研究の道筋をつくろうと思います。

 月曜日から来ている教育実習生2名も参加しました。たくさんの先生と話すことができ、よい機会になりました。



 
 

5/17 図工・漫画クラブ

28日の運動会に向けて、図工・漫画クラブはみんなで協力して旗を作成しています。初めての試みで仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 家庭科クラブ

 今日の家庭科クラブは料理に挑戦です。みんな上手に野菜を切ったり、材料を炒めていました。5年生が「みんなで協力して、おいしくできました。」と感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 3、4年生 表現教え合い

 今日は習った動きを確認し、さらに高めるために教え合いをしました。
 4年生は踊りのお手本を見せた後、3年生の踊りを見て、アドバイスをしました。
 3年生は覚えた踊りを緊張しながらも一生懸命踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 2年 LL読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は今年度初めての読み聞かせがありました。
 子ども達は、今年度も読み聞かせがあるということを知り、大喜びでした。
 会の終わりでは、子どもたちは、面白かったところや話に出てきた登場人物の気もちを考えながら、感想を言うことができました。
 LLの方に、昨年よりも聞き方が上手であるということを言って頂きました。
 たくさんの話と出会い、子どもたちには、本を大好きになってほしいと思っています。
 LLの方々、一年間よろしくお願いいたします。

6年 家庭科「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いためてつくろう朝食のおかず」という単元で、栄養素を考えながら作りました。

 野菜炒めとスクランブルエッグをグループで選択しました。ベーコンやソーセージ、トマトをトッピングして上手に作ることが出来ました。

 どのグループも美味しくいただきました。

5月12日  4年生社会科

消防写生会のために来てくださった消防署・消防団の方々に、社会科「消ぼうの仕事と人々の協力」の学習でさらに知りたくなったことを伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 3年社会科「町調べ」

 今日は社会科の学習で町調べをしました。ボランティアの保護者の方に付き添っていただいて、グループで町に出かけました。
 自分たちの住んでいる町の特徴を知るために、施設や建物、町の様子、土地の高い低いなどに着目しながら調べられました。
 また、見て歩くだけでなく、疑問に思ったことを町の方にインタビューをして確かめることもできました。
 インタビューに答えてくださった方、ボランティアの保護者の方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3・4年生 初めての合同練習

いよいよ運動会に向けての練習がスタートしました。今日は、表現の練習です。「腰をしっかり落とす」基本の動きを学び、身に付くように何度も練習しました。最後には、みんな汗びっしょり、全力を出して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生図工

 1年生は毎日いろいろなことを学んでいます。音楽と図工は専科の先生の授業です。図工の時間でかたつむりを題材にした作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/30 運動会振替休業日
5/31 委員会
6/2 たてわり遊び