6/22 たてわり班遊び(5年)

 今日の昼休みは全校で縦割り班遊びを行いました。
 今日の遊びリーダーは5年生でした。5年生は今日までに2クラスで協力して、班の1年生から6年生までが楽しい時間になるように遊びの進行やルールを工夫しました。
 全校児童が楽しく遊んでいる様子をみて5年生は達成感を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日の保健集会は「夏を元気にすごそう」をテーマに、保健給食委員会の5・6年生の児童が、1〜6年生のみんなが分かりやすくて、楽しめるようにと、クイズ形式で発表しました。手洗いやハンカチの大切さ、とびひについて、プールで気をつけること、熱中症にならないために、という内容を、みんなよく考えて、熱心に聞いていました。

6/20 4年 LアンL 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のLアンLがありました。毎回のお知らせがとても綺麗なので、教室に掲示させていただいています。いよいよ梅雨入りしたので、たくさんの本にふれ合える時間がありがたいです。今回は、児童の聞く力の成長が感じられる内容でした。特に素話の「あくびがでるほどおもしろいはなし」では、話が展開していく中で意味を理解し、おもしろさがわかると、児童から笑い声が聞こえてきました。他にも朗読や絵本の読み聞かせなど盛りだくさんで、楽しい一時間でした。また次回も楽しみです。

6/19 アゲハの旅立ち(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、教室に行くと黒アゲハと黄アゲハがさなぎから羽化していました。
黒アゲハは残念ながらさなぎからうまくぬけ出ることができませんでした。黄アゲハは初めはしわしわしていた羽が時間とともにのびていきました。じっくり観察した後は、みんなでお見送り。「ありがとう!」「元気でね!」「がんばって!」たくさんの声に見送られ、ひらひらと校舎を越えて飛んでいきました。
 教室にはまだ黒アゲハと思われるさなぎと、幼虫がいます。カブトムシたちも14匹顔を出し、ますますにぎやかになっている3年生の教室です。
 

6/16 2年生町たんけん2

 今日は2年生が町たんけんに行きました。写真はたんけんのときの様子です。
 ご協力いただきました地域の皆様、引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 2年生町たんけん1

 今日は2年生が町たんけんにでかけました。町のよさや町の人の仕事について調べました。4、5人のグループでお店や公共施設などを見学させていただいて、インタビューしました。
 親切に教えていただき、学校に戻った子どもたちは見聞きしたことをたくさん話してくれ、よい学びができたことを感じました。
 ご協力いただきました地域の皆様、引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の出来事(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6月のLLがありました。素話「あなの話」では、くつ下の穴と、仲間たちの旅にぐんぐんと引きこまれていきました。穴を食べたオオカミのお腹にも穴が開いてしまう場面では、意外な展開に「ええ〜っ!!」とおどろきの声がいっせいにあがりました。「あまがえるりょこうしゃ」は、トンボ池の探検のお話です。世界一小さい「はっちょうとんぼ」の名前が出るなど、先日のヤゴ救出のことを思い出す内容で、首をのばして聞き入っていました。最後に、「かえるの平家ものがたり」です。平家物語と聞くと、3年生にはちょっと難しいのではと思いましたが、美しい絵とリズムのよい語り口に引きこまれていました。
 興味をもった本を読む時間もありました。全ての物語にカエルが登場したので、「ずら〜りカエル ならべてみると・・・」も貸していただきました。教室で読み聞かせをすると、「1ぴき1ぴきみんなちがう。それでも、1ぴき1ぴきみんなカエル」と言う表現に「自分たちもみんなちがうけれどみんな人間だね」と笑ったり、自分に似ているカエルを探してみたりして楽しんできました。LLのみなさま、今日もありがとうございました。
 昼休みには、係の子による全員遊びでヒッチをしました。ちょっぴりけんかもしたけれど、体を思い切り動かし、楽しみました。

6/13 4年 世田谷美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術鑑賞教室で、世田谷美術館に行ってきました。子どもたちが大好きな絵本「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カール展を見ることができました。原画の色彩を目の当たりにし、しきりに感動していました。「もっと見ていたい。」という声が聞こえ、本物の美術にふれることができた機会になりました。グループごとに丁寧な説明をしてくださった鑑賞リーダーの皆様、ありがとうございました。明日は、教室に絵本を置いておきます。もう一度見返すと、また感動できそうですね。

6/12 2年生ソラマメのさやむき

 今日は生活科の学習でソラマメのさやむきをしました。栄養士の小林先生が「そらまめくんのベット」を読んでくださり、ソラマメは他のまめとは違うさやの特徴があることが分かりました。実際にさやつきのまめも見せてくださったので、さやえんどう、ピーナッツ、グリーンピースとソラマメをよく比べられました。
 むき始めるとおもしろくて、早く食べたいと思った子もいたようでした。さやの中はふわふわでスポンジみたいという子も。
 みんなでがんばって全校児童の給食の分20キログラムをむき、床のゴミをしっかり拾ってかたづけもできました。
 今日の給食では、ソラマメとサヤエンドウが出て、興味を持って食べていました。
 家でもまめの違いを話題にしながら、たくさん食べて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースの皮むき(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食育で、全校児童分のグリンピースの皮むきをしました。パカッと開いたさやにきれいに実が並んでいるのを見て、大喜びする子どもたちです。「8個も入ってた!」「見て、10個だよ!」「4個しか入ってない・・・」中に入っている実の数で一喜一憂しています。
 「いつも作ってくれる人はこんなに大変なんだね。しっかり食べなくっちゃ。」ランチルーム給食の時には、苦手でも挑戦する子やおかわりをする子がとても多く見られました。

4年 ヤゴ救出作戦に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日行われた、ヤゴ救出作戦に向けて4年生は調べ学習を進めてきました。タブレットパソコンを一人一台使い、ヤゴの生態や種類、飼い方にいたるまで、意欲的に調べていました。ローマ字入力もできるようになり、直感的な操作と合わせて上手に扱うことができました。

6/8 3・4年 ヤゴ救出作戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため延期になっていた、プールのヤゴ救出作戦が行われました。ヤゴについての学習をしてからプールに行くと、そこには大量のヤゴがいました。最初はこわがっていた児童も、最後はじっくり観察することができました。元気いっぱいなヤゴは、明日まで玄関に置くのでぜひ見ていただきたいです。世田谷環境学習会の皆様、お手伝いいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

6/6 4年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になって最初の英語活動でした。先生との自己紹介を通して、楽しく学習することが出来ました。ゲームなどでも英語に親しむことができたので、挨拶や気持ちの表現が上手になってきています。

6/3 5年 総合 米米探検隊

 5年生はお米屋さんを営んでいる樋口さんをゲストティーチャーにお招きして、校庭で米作りをしています。
 今日は田んぼや自分の持ってきたバケツに田植えをする活動をしました。
 子どもたちは楽しく活動しながらも、田植えをする難しさも経験することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のあいさつ活動始まりました。

毎日の代表委員会のあいさつ活動に今週は6年生が加わります。
自分でたてた目標をめざして取り組んでいます。
大きな6年生からのあいさつで、低中学年の仲間たちも自然と声が大きくなってきました。今日もがんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6/3 クラスに仲間が増えました!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の時から育てていたカブトムシが成虫となり、オス・メスそれぞれ1匹が今朝顔を出しました。
 「先生!出た、出た、出た!!」「うまれた!うまれた!」「何!カブトムシ!?」熱心にお世話をしていた生き物係の子を中心に、朝から大さわぎです。手慣れた感じでさわる子。こわごわ手に乗せてみる子。放課後もなかなか帰らずに触っていました。
 これからも仲間が続々と出てくるはず。みんなで大切に育てていきます。

6/3 インターネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
 10時30分より視聴覚室でインターネットリテラシー醸成講座を行いました。便利に使うことができる反面、扱い方を間違えると事件等に巻き込まれてしまうインターネットの正しい使い方について教えていただきました。

6/3 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は6月のLアンL読み聞かせでした。素話「おいしいおかゆ」、絵本「おじさんのかさ」、「かもさんおとおり」の読み聞かせでした。
 今日も公共図書館から本をたくさん借りて用意してくださいました。読んでいただいた話とこの季節に合った本でした。
 もうすぐ梅雨の季節になります。外で遊べないときは、ぜひ本をたくさん読んでほしいです。
 本日のお話のチラシをいただきました。ご家庭でも話題にしてください。
 LアンLの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 教育実習の先生との学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習の先生と今日は国語「米と麦」と理科「かげと太陽」の学習しました。
 理科では、かげ踏み遊びを楽しみました。かげを踏まれないようにする工夫を意識することで、「自分が動くとかげも動くこと」や「かげはいつも同じ向きにできること」などに気付くことができました。

5/31 LL読み聞かせ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって初めてのLLは、お弁当箱の手遊びでスタート!
 「たにし長者」の朗読では、言葉からイメージを広げて物語を楽しみました。「こしがぬけるほどおどろいた」と言う表現が気に入った様で、こっそり何度もつぶやく姿が見られました。
 2冊目の「たんぽぽ」は、たんぽぽの花のつくりなどを紹介している理科的な絵本です。2ページにわたる根の絵におどろきの声をあげている子もいました。
 「くいしんぼうのはなこさん」はエサを独りじめして食べ、アドバルーンの様にふくらんでしまったはなこさんにクスリと笑いながらも、「助けてあげればいいのに」と優しいつぶやきも聞こえました。
 素敵なチラシもいただき、うれしそうな子どもたち。来月もとっても楽しみです。LアンLのみなさま、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/2 お別れ給食
3/3 6年生を送る会
3/5 保護者会(低)
3/6 保護者会(高)

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本