外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は週に1回、外国語活動の授業を行っています。今回は世田谷区の英語教育推進リーダーの先生に来ていただき、5年生の授業を観て頂きました。英語を使って会話することには、まだ慣れていませんが、どの児童も一生懸命に授業に取り組みました。

幼稚園・保育園との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(金)、11日(土)の2日間、体育館で展覧会が行われました。10日(金)に例年通り、奥沢西保育園と等々力保育園の園児を招待して、作品を鑑賞していただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

1年生活 「リース作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオのつるを使ってリースを作りました。

 前もって公園から集めた、マツボックリやドングリ、葉っぱ、木の実を
 カネスチックを使ってつけまいした。赤や黄色、茶色など色とりどりのリーズが完成し、子どもは大喜びでした。

11/7 商店調べ (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、商店街の見学に出かけました。「お店の方の工夫や努力を知りたい」と事前の学習で、一生懸命に質問を考えていた子ども達はなんだか興奮気味です。集合時刻にはわくわくした表情で集まってきました。
 今日お世話になったのは九品仏商店街の「お米のひぐちさん」「毛利豆腐店さん」「柳文堂さん」「有楽庵さん」「旭屋酒店さん」「大和屋精肉店さん」「魚重さん」「八百信さん」「コンパスコーヒーさん」「ハンスローゼンさん」の10店舗です。質問が終わっても、なかなかお店から離れられないくらい夢中になっている子達の姿も見られました。
 学校に戻って来た時の子ども達の表情はみんな生き生きとしていました。教室では、デジカメを見ながら班ごとに振り返りをしました。この後は、見学でわかった事をポスターにまとめる予定です。
 お忙しい中子ども達を優しく見守り、貴重な経験をさせていただきました商店街のみなさま、そして保護者・学校ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回、児童集会で「爆弾ゲーム」を行いました。異学年交流は本校の特色のひとつです。九品仏小学校では全校児童で一つの円を作ってゲームを行うことができます。どの学年の児童も楽しく活動することができました。

1年生 「手遊びわらべ歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目に「手遊びわらべ歌」を行いました。
 体を動かしながら歌い、楽しく活動できました。

 友達と関わり合いながら自然と笑顔がたくさん出ていました。

10月31日(火)の給食

【献立】 スパゲッティナポリタン  牛乳
     フレンチサラダ
     かぼちゃのケーキ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・北海道
 ピーマン  ・・・茨城
 キャベツ  ・・・茨城
 きゅうり  ・・・群馬
 りんご   ・・・山形
 かぼちゃ  ・・・北海道
 卵     ・・・青森
画像1 画像1

10/30 4年 ICT機器を使った理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、水を熱したときの温度と様子の変化をタブレットで撮影し、その結果を学級で発表し合いました。タブレットを使うことの利点は、気になる部分を動画で振り返ることができ、発表の際も全体に伝えやすいことです。子どもたちのスムーズな操作に感心しました。初めて火を扱う実験でしたが、取り組み方も立派でした。次回も不思議を解決していきましょう。

5年生 就学時健診お手伝い

 先週の木曜日は、就学時健診で、来年に入学する予定の児童の健康診断を本校で行いました。
 5年生は、新1年生がスムーズに健康診断を受けられるように、案内役などのお手伝いをしました。初めての学校で緊張している新1年生に、優しく笑顔で案内することができとても立派でした。
 一緒に過ごした新1年生は、5年生が来年6年生になった時の1年生です。子ども達からは「来年の入学式で会えるのが楽しみです。」と話している児童もいました。
 来年下級生思いの優しい6年生になれると感じた日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 2.5年生 地域清掃

 今日は、九品仏商店街奥沢6丁目公園の地域清掃をしました。
 清掃を担当する範囲が多かったですが、2年生5年生で力を合わせて清掃活動に取り組むことができました。
 また、清掃をする中で「ごみが少ない」と気付き、発言する児童もいました。ごみが少ないのは、普段地域の方が日々きれいにしてくれているのだと、知ることができました。
 今日の活動を通して、九品仏の街がより好きになったそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生「地域清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に九品仏浄真寺まで行き、地域清掃を行いました。
 
 自分が住んでいる町をきれいにするという気持ちで、
 参道の植木の周りを中心に、ごみや落ち葉を拾いました。
 
 今月の『人格の完成をめざして』は、「公共心」です。
 地域の一員として、自覚をもった行動をすることができました。

10/28 避難所訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校の体育館で避難所訓練を行いました。あいにく小雨がぱらつく天候でしたので、雨の日用の訓練を行いました。1、171伝言ダイヤル2、災害用トイレ3、応急手当のブースに分かれ、使い方の説明を受けたり、実際に体験したりするなど、大変、有意義な時間を過ごすことができました。訓練のために事前に準備をしていただいた方々、朝早くからお手伝いいただき、ありがとうございました。

10/27 4年 センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、世田谷区の教育センターに行ってきました。前半はプラネタリウムで星の学習でした。九品仏小学校から見える星空が映し出され、児童からは歓声があがっていました。最近、天気が悪い日が続き、なかなか空を観察できませんでしたが、とても勉強になりました。後半は、郷土資料館で世田谷区について調べ学習をしました。自分の課題に合ったDVDやパネルを探し、必要な情報を見つけていました。半日があっという間に過ぎてしまい、「もっと見たかった」と声があがるほど充実した時間でした。丁寧に話をしてくださった指導員の皆様、ありがとうございました。

10/26 書写(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて作品に小筆で名前を書きました。大筆とは違った筆の扱いや作品にどのように名前を書くのか、バランスのとり方に少し戸惑いながらも、熱心に練習をして書き上げました。いつも賑やかな子ども達も、この時間はいつもよりも緊張して静かに課題に向かい合おうとしています。
 「光」の形の捉え方や、はらいなどの筆遣いがずいぶんと上達してきました。「もっとうまくなりたい」と、半紙が真っ黒になるまで練習する子たちもたくさん見られました。

10/24 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は校内研究会で5年生がソーシャル・スキル・エデュケーションの授業を行いました。
講師としてユニバーサルデザインの分野では造詣の深い、明星大学教授の小貫悟先生においでいただきご指導いただきました。
子どもたちは、ロールプレイを通して、相手の気持ちを考えながら自分の気持ちを伝えることの大切さを理解しながら、学びを深めていました。











iPhoneから送信

2年 たねのふしぎ

 10/24(火)の3,4校時に、ゲストティーチャーをお呼びして、「たねのふしぎ」について教えていただきました。
 現在、国語の「たねのたび」で学習している教科書にも載っている、タンポポやオオオナモミ、カラスノエンドウの他に、アオギリやクヌギやモミジ、スミレやヤマブドウ、フジやドングリ、ネコジャラシやユリノキなどなど、実際の種を手に取って見せてもらうことができました。
 種には、「風に運ばれるもの」「動物の体に付いて運ばれるもの」「鞘がはじけて運ばれるもの」「水に流されて運ばれるもの」「海に流されて運ばれるもの」「動物が食べて糞と一緒に出て運ばれるもの」など、様々な運ばれた方があることも教えていただきました。
 その後、校庭へ出て、実際に種を探しました。オシロイバナやマツボックリ、ドングリやネコジャラシ、オヒシバやメヒシバ、アサガオやヒマワリの種を見付け、どの子も大喜びで見せてくれました。見付けた種は、教室に戻って観察カードに記録しました。
 観察カードに記録した後は、ユリノキとニワウルシ、そしてタンポポの種の形を模した工作を丁寧に教えてもらいながら作りました。3つとも違った動きで、落ちて飛んでいく様を見ることができました。クラスのみんなで歓声を上げながら一斉に飛ばしました。
 最後に、9名のゲストティーチャーの皆様にお礼を言って、授業が終わりました。
 どの子も初めて知った「たねのふしぎ」がいっぱいでした。これからの国語の学習に活かしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 クラス遊び(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は何となく空の様子と同じような表情をしていた子ども達も、友達と一緒に過ごしていくうちにどんどんと表情が明るくなっていきました。
 台風一過で清々しい空の下、昼休みはクラス遊びで「王様陣取り」をしました。ばんばん攻める紅組に対し、陣地にこもって慎重に王様を守る白組。何試合かしたのですが結果は白組の圧勝でした。
 今までは勝ち負けにこだわって喧嘩になってしまうこともありましたが、今日はみんなにこにこ、相手の頑張りを認めて笑顔でした。そんな子どもたちの姿に成長を感じ、今日も嬉しくなりました。

10/18 LアンL読み聞かせ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達が楽しみにしているLLの時間です。今回は昔話をしていただきました。
 素話「マメ子と魔もの」はイランの昔話です。賢く、勇ましく、すばしっこい女の子マメ子。マメ子がどんな方法でピンチを切り抜け魔物を退治していくのか、静かに聞き入っていました。
 朗読「かちかち山」は、日本の昔話です。小さな頃から親しみのあるお話で、展開が分かっているのに、タヌキとウサギのやり取りにくすりと笑ってしまいます。何故かタヌキの視点で物語に感情移入している子が多く、背中に唐辛子を塗られる場面では、「ひえ〜っ。」「しみる〜。」との声があちこちから漏れ聞こえました。お話の後には、「どうやって泥舟を真ん中まで連れていけたのかな」等、お互いに疑問を口にして盛り上がっていました。
 2つのお話を聞く姿をみて、絵が無くても、言葉を基に想像しながらずいぶんと集中して聴けるようになったなと感心しました。
 パネルシアター「なにをかこうかな」は次々とやってくる動物達がウサギのビリーの絵に続きを書き足していきます。途中からは出てきた動物が何を書き足すのか予想をしていました。「あー、もう終わっちゃった。」という言葉が出るくらい、夢中になって楽しんでいました。
 他にも昔話の出ている本や、芸術の秋という事で美術に関係する本も紹介していただき、子どもたちは興味津々でした。LアンLの皆様、今回もありがとうございました。

トイレ改修工事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月から行われていた校舎東側のトイレ改修工事が終わり、漸く新しいトイレを使うことができるようになりました。新しいトイレは洋便器以外の流水や室内の点灯は全自動になりました。児童が使う、2階のトイレには児童が使う際にどこに立てばよいかわかりやすいように、足型のシールを床に貼り付けました。長い間、ご不便をおかけしました。

10/18 1,2年生「秋さがし」

 今日はお天気に恵まれ、1、2年生は生活科の学習で、ねこじゃらし公園へ秋さがしに行きました。
 たてわり班の友達と活動し、木の実や虫、植物などたくさんの秋を見つけました。色とりどりの木の実や紅葉した葉を大切そうに持って、仲間と見せ合っていました。
 行き帰りの道も1、2年生でしっかり手をつないで、安全に気をつけて歩くことができ、立派でした。
 最後に、一緒に過ごした仲間と握手をして、お互いにお礼を言い合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/2 お別れ給食
3/3 6年生を送る会
3/5 保護者会(低)
3/6 保護者会(高)

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本