9/18 虫捕り事前学習(3年)

画像1 画像1
 3年生は、来週の月曜日に等々力渓谷と多摩川の河川敷に虫捕りに行く予定です。今日はその事前学習として虫についてのお話をいろいろとうかがいました。
 まずは、虫と昆虫の違いについての学習を思い出すところからスタートです。「昆虫はいつごろからいるのか」「完全変態と不完全変態について」「昆虫の捕まえ方や飼い方について」などについてわかりやすくお話いただきました。「昆虫の仲間」についてのお話では、エビやカニが仲間であることを知り、「えっ、知らなかった・・・知りたくなかった・・・」と衝撃を受ける姿も。今まで東京にはいなかったクマゼミがなぜ見られるようになったのかや、どうやってやってきたかについてのお話も大変興味深かったです。質問タイムでは「トンボにももてるトンボともてないトンボがいるのですか?」と言うかわいい質問も出ていました。
 どんなお話をうかがったのか、ぜひ、ご家庭でも聞いて頂ければと思います。
 

9/19〜9/29  4年 あいさつ週間

画像1 画像1
4年生は今日から2週間、あいさつ週間に取り組みます。朝8時5分から正門前にて、代表委員会のあいさつマンと共に、元気なあいさつができるよう頑張ります。目を見て、笑顔で「おはようございます。」を交わせると良いですね。

9/14 1・2年生プール納め

 今日は今年度、最後の水泳指導でした。1、2年生がプール納めをして、自分ががんばったこと、できるようになったことを振り返りました。
 その後、友達に手をとってもらって浮いたり、水中の輪をくぐったりして、遊びを通して、水に親しむことができました。
 今年は天候に恵まれ、夏休みもたくさん水泳指導に参加して、できるようになったことが増えました。
 最後に、お世話になった指導員の先生とプールに安全に泳ぐことができたことのお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の検定に気合の入る子ども達。自分の検定の時以外にも、友達の泳ぎに「頑張れ〜!!」「あと少し!!」と励ましの言葉をかけていました。合格した子を拍手と笑顔で迎えるだけでなく、今回は残念だった子にも「頑張ったね」「また来年だ!」との声をかける姿に仲間を大切にする気持ちが感じられ、嬉しくなりました。
 それぞれにめあてをもって頑張ったプールも今日で終了です。代表児童の言葉の後、プールと、一緒に頑張った仲間にお礼を言いました。

9/11 高学年 プール納め

 本日高学年のプール納めでした。
 5年生は1つでも検定級が上がるように、6年生は水泳記録会でよい成績を収められるように毎回の練習に真剣に取り組んできました。
 最終回の今日も、綺麗に正しい泳法で泳げるようにポイントを細かく確認しました。先生や友達のアドバイスを素直に聞き、あきらめずに何度も繰り返し試す姿は、大変立派でした。
 組体操から続いた高学年の合同体育の学習もこれで一区切りです。5年生は6年生の技術や学ぶ姿勢を学ぶことができたと思います。6年生は上級生らしく、いつも一歩先を行く頼もしい姿を見せていました。これからもクラブや委員会、行事の準備のときなど、高学年で協力し、高め合いながら過ごしていく姿に期待します。頑張れ、高学年!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では毎週木曜日に児童集会か音楽朝会のどちらかを行っています。今回は児童集会「何が通るかな」でした。体育館の舞台上の緞帳を半分だけ閉めて、空いた部分に何かを通過させ、何が通ったかを当てるクイズ形式の集会でした。通過するものはあっという間に通り過ぎます。一問でも多く正解しようと、食い入るように通過するものを見ていました。

体力向上を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は体力向上を目指しています。今回は体育朝会で「多様な動きを作る運動」に取り組みました。二人一組になって「押し合い」や「手押し車」を行いました。担当教員の指導の下、どの児童も意欲的に運動していました。

奥澤神社大祭  こどもみこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、奥澤神社大祭のこどもみこしが行われました。少し日差しが強く、九品仏小学校に到着した時には、子ども達は皆、暑そうにしていました。しかし、少し休憩をとったあと「わっしょい」の掛け声と共に再び、元気よくお神輿を担ぐ姿が見られました。

9/9 学校公開

学校公開 その5

家庭科のお弁当作り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 学校公開

学校公開 その4

6年生は家庭科の学習でお弁当作りを行いました。
今年の展覧会に展示する家庭科作品とも関連付けた学習で、自分たちで考えたお弁当を班の皆で協力して作りました。どの班もとても美味しそうな素敵なお弁当を作ることができました。ご協力いただきました、保護者の皆様、地域支援コーディネーターの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 学校公開

学校公開 その3
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 学校公開

学校公開 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 学校公開

学校公開 その1
本日より2学期の学校公開期間が始まりました。
初日の今日は土曜授業日ということもあり、約270名の方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。
学校公開は、引き続12日火曜日まで行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  あいさつ週間

 今週の月曜日から土曜日まで、朝の8時から正門の前に立ち、代表委員会のお兄さんお姉さんと一緒に大きな声で挨拶をしました。
 2年生にとっては、初めてのあいさつ当番でした。
 夏休みが終わった直後の一週間で、朝起きることが難しかった子もいたかと思いますが、時間に間に合うように準備して、登校してきました。
 雨がポツポツ降る中でも、元気に挨拶することができました。
 あいさつ当番が終わり、教室に戻ってくると、
「ぼくがあいさつすると、ちゃんとかえしてくれてうれしかった!」
「学校の前を通る人にも、あいさつできたよ!」
と嬉しそうに教えてくれました。
 この経験を機に、自分から進んで挨拶ができるようになれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は2学期初めのLアンL読み聞かせでした。「月へミルクをとりにいったねこ」、「とべバッタ」の読み聞かせ、「王子さまの耳はロバの耳」の朗読でした。
 静かによく聞き、おもしろいところでは声をあげて反応していました。朗読ではお話をイメージしながら、聞くことができました。絵がなくても物語を楽しめ、成長を感じました。
 LアンLの皆様、2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 水泳記録会

水泳記録会その2
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 ミニコンサート

今日は、音楽グループ「エバリー」からクラリネットとアコースティックギターのお二人が九品仏小学校に来てくださいました。
みんなのよく知っているクラシックやポピュラーの名曲を、クラリネットとアコースティックギターによる素敵な演奏で、全学年の子どもたちに聴かせていただきました。
その他にも、楽器の体験をしたり、音楽に合わせて体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 水泳記録会

 今日は、八幡小学校との合同水泳記録会でした。子どもたちは、この大会を目標に練習を重ねてきました。
 天候にも恵まれ、友達にも応援してもらい、個人エントリーでは練習の成果を出し切ることができました。リレーでは、一人ひとりが自分の力を出し切り、6年間かけて毎年積み重ねてきた九品仏小学校の底力を見せることができました。
 今年は九品仏小学校での開催となり、子どもたちが大会の進行や呼名を行いました。自分の事だけでなく、みんなのために働く姿は大変立派でした。また子ども達にとって、初めての八幡小学校との合同行事は、同じ6年生とふれ合い、良い緊張感の中で泳ぐ貴重な機会となりました。次は連合運動会!また頑張りたい!と早くも新たな目標を見付けている子どもたちです。
画像1 画像1

9/7 ランチルーム給食(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期初のランチルーム給食を行いました。麺を配るのが少し大変そうでしたが、みんなで協力し、配食もスムーズに行っていました。夏休みが明けて少し体が大きくなった感じのする子ども達。いつもとは違う雰囲気でさらに箸が進むようでした。

9/5 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日〜5日にかけて、養護教諭による発育測定(全学年)を実施しました。2学期は、発育測定前に学年ごとに保健指導を行いました。1年生は「うんち」について学習しました。がまんすると体によくないこと、朝の排便習慣が大事だということなど、興味深く話を聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/2 お別れ給食
3/3 6年生を送る会
3/5 保護者会(低)
3/6 保護者会(高)

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本