4年 ヤゴ救出作戦に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日行われた、ヤゴ救出作戦に向けて4年生は調べ学習を進めてきました。タブレットパソコンを一人一台使い、ヤゴの生態や種類、飼い方にいたるまで、意欲的に調べていました。ローマ字入力もできるようになり、直感的な操作と合わせて上手に扱うことができました。

6/8 3・4年 ヤゴ救出作戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため延期になっていた、プールのヤゴ救出作戦が行われました。ヤゴについての学習をしてからプールに行くと、そこには大量のヤゴがいました。最初はこわがっていた児童も、最後はじっくり観察することができました。元気いっぱいなヤゴは、明日まで玄関に置くのでぜひ見ていただきたいです。世田谷環境学習会の皆様、お手伝いいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

6/6 4年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になって最初の英語活動でした。先生との自己紹介を通して、楽しく学習することが出来ました。ゲームなどでも英語に親しむことができたので、挨拶や気持ちの表現が上手になってきています。

6/3 5年 総合 米米探検隊

 5年生はお米屋さんを営んでいる樋口さんをゲストティーチャーにお招きして、校庭で米作りをしています。
 今日は田んぼや自分の持ってきたバケツに田植えをする活動をしました。
 子どもたちは楽しく活動しながらも、田植えをする難しさも経験することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のあいさつ活動始まりました。

毎日の代表委員会のあいさつ活動に今週は6年生が加わります。
自分でたてた目標をめざして取り組んでいます。
大きな6年生からのあいさつで、低中学年の仲間たちも自然と声が大きくなってきました。今日もがんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6/3 クラスに仲間が増えました!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の時から育てていたカブトムシが成虫となり、オス・メスそれぞれ1匹が今朝顔を出しました。
 「先生!出た、出た、出た!!」「うまれた!うまれた!」「何!カブトムシ!?」熱心にお世話をしていた生き物係の子を中心に、朝から大さわぎです。手慣れた感じでさわる子。こわごわ手に乗せてみる子。放課後もなかなか帰らずに触っていました。
 これからも仲間が続々と出てくるはず。みんなで大切に育てていきます。

6/3 インターネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
 10時30分より視聴覚室でインターネットリテラシー醸成講座を行いました。便利に使うことができる反面、扱い方を間違えると事件等に巻き込まれてしまうインターネットの正しい使い方について教えていただきました。

6/3 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は6月のLアンL読み聞かせでした。素話「おいしいおかゆ」、絵本「おじさんのかさ」、「かもさんおとおり」の読み聞かせでした。
 今日も公共図書館から本をたくさん借りて用意してくださいました。読んでいただいた話とこの季節に合った本でした。
 もうすぐ梅雨の季節になります。外で遊べないときは、ぜひ本をたくさん読んでほしいです。
 本日のお話のチラシをいただきました。ご家庭でも話題にしてください。
 LアンLの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 教育実習の先生との学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習の先生と今日は国語「米と麦」と理科「かげと太陽」の学習しました。
 理科では、かげ踏み遊びを楽しみました。かげを踏まれないようにする工夫を意識することで、「自分が動くとかげも動くこと」や「かげはいつも同じ向きにできること」などに気付くことができました。

5/31 LL読み聞かせ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって初めてのLLは、お弁当箱の手遊びでスタート!
 「たにし長者」の朗読では、言葉からイメージを広げて物語を楽しみました。「こしがぬけるほどおどろいた」と言う表現が気に入った様で、こっそり何度もつぶやく姿が見られました。
 2冊目の「たんぽぽ」は、たんぽぽの花のつくりなどを紹介している理科的な絵本です。2ページにわたる根の絵におどろきの声をあげている子もいました。
 「くいしんぼうのはなこさん」はエサを独りじめして食べ、アドバルーンの様にふくらんでしまったはなこさんにクスリと笑いながらも、「助けてあげればいいのに」と優しいつぶやきも聞こえました。
 素敵なチラシもいただき、うれしそうな子どもたち。来月もとっても楽しみです。LアンLのみなさま、ありがとうございました。

運動会前日4

 運動会の練習中にアドバイスをし合った学年同士で、お礼の手紙を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の前日3

 運動会当日は時間が経つにつれて気温が高くなりましたが、その暑さに負けないくらい子どもたちは熱心に演技を発表し、一生懸命に競技に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の前日2

 書き方は各クラス違いましたが、みんなで力を合わせていこうとする気持ちがよく伝わってきて、読んでいる私はとても温かい気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会前日

 運動会の前日に各クラスの黒板を見ました。するとそこには担任の先生から子どもたちに向けてのメッセージが書かれていましたので、紹介いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/30 4年 LアンL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最初のLアンLでした。子どもたちは本の展開を楽しみながら、読み聞かせに聞き入っていました。最後には、運動会で取り組んだ「ソーラン節」の歌詞についても話していただくことができました。教室前に掲示させていただきます。今年度も、楽しいLアンLをよろしくお願いいたします。

5/30 書写に取り組みました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆を使った学習が始まりました。今日は筆づかいに気をつけて、「横画」の練習をしました。終わった後は手が真っ黒になっている子どもたちがたくさんいました。

5月27日(土)運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は絶好の好天に恵まれ、九品仏小学校の運動会が行われました。
今年は開校65周年記念ということもあり、いろいろな種目で65周年をお祝いしました。
運動会の詳しい様子は、こちらからもご覧になれます。

5/26 縦割り班種目

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に体育館で、運動会の縦割り班種目の練習をしました。6年生とじゃんけんをして勝ったら次の組にバトンタッチをすることができます。じゃんけんは本来、勝つと嬉しいものですが、優しい6年生は下学年の児童に勝ってしまった時、申し訳なさそうにしている姿が印象的でした。

5/26 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っていたので、運動会の全校練習は体育館で行いました。運動会の当日、午後の部に行われる応援合戦の練習をしました。紅組も白組も大きな声で応援歌を歌うことができました。

1・2年生 「キッズ阿波おどり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、明後日が運動会。キッズ阿波踊りの練習も佳境に入ってきました。
 「連」で練り歩きながら踊るところが見どころです。

 3つの隊形移動も頑張って覚えました。

 どうぞお楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/19 給食終
3/20 卒業式予行、八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式(3年)、卒業式予行、

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本