5/24 5年総合 米米探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は地域でお米屋を開いていらっしゃる樋口さんをゲストティーチャーにお招きして、米作りをしています。
 今日は、田作りで代かきをしました。
 子どもたちは、田作りをする大変さを身をもって感じています。
 次は苗を植えていきます。

5/24  3・4年生表現練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番と同じ衣装を着け、鳴子を持つことで、いっそうやる気が出てきた子どもたち。今日は校庭で入場から退場まで通して練習をしました。
 校長先生からは、「はっ!」と言うかけ声をしっかり出すことと、動きを大きくすることのアドバイスをいただきました。クラスで練習の様子のビデオを確認することで、その大切さを客観的に実感することもできました。また、別の自分たちの課題にも気付いたようです。3年生の教室では「まだこしが高いな」や、「そろえるときれいだね」との声が。4年生の教室では「3年生とグループ練習をしてもっと教えてあげたい」との声が聞こえてきました。
 残り2日、細かい動きをさらに意識させ、本番に向けてより完成度を高めていきたいと思います。

1年 苗の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はゲストティーチャーをお招きして苗の植え替えを行いました。牛乳パックを使って育てていただいた苗を学級園に植えました。今から収穫できることを楽しみにしています。

音楽朝会

画像1 画像1
 運動会の練習が本格的に始まりました。音楽朝会では運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を練習しました。相手の組に負けないように恥ずかしがらず、大きな声と振りで歌う姿がとても印象的でした。

5/15 3・4年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生合同で、運動会に向けて表現「よさこいソーラン」の練習に取り組んでいます。
 今日は、基本となる動きを一通り練習しました。腰もずいぶん落として構えられるようになってきています。
 4年生が手本を見せると、3年生は食い入るように見ていました。かっこいい4年生の動きがやる気をかき立てるようで、休けい時間になっても、自主的に自分の苦手な動きを練習したり、友達に聞いたりする姿も見られました。

5/13 2年生LアンL読み聞かせ

 今年度初めてのLアンL読み聞かせでした。「チムラビットとはさみ」の朗読と「まりーちゃんとひつじ」、「ふしぎなたけのこ」の読み聞かせでした。
 今日は公開日で、お家の方もたくさん来てくださり、いっしょにお話を聞くことができました。
 読んでいただいた本とおすすめの本を公共図書館から借りてくださったので、教室でも読むことができます。手にとってぜひ、読んでほしいです。
 今日の作品のチラシもいただきました。ご家庭でも話題にしてください。
 LアンLのみなさま、ご準備ありがとうございました。毎月、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年 LL読み聞かせ

今日は5年生初めての読み聞かせでした。
神話や少ししかけのある絵本など、いろいろな話を紹介していただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 LLの方からも「集中して聞けていますね。」と褒めていただきました。
 来月の読み聞かせも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 朝の挨拶

画像1 画像1
 八幡中学校の生徒が本校を訪れて、挨拶運動に参加しました。今週は5年生の「あいさつ週間」でした。中学生と一緒にいつも以上に気持ちの良い挨拶をすることができたようです。忙しい中、時間を作ってくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。

5/9 九品仏音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間に運動会で踊る九品仏音頭の練習をしました。まず、集会委員会が全校児童の前で踊り方を見せたあと、全校児童が一斉に踊りました。集会委員会は恥ずかしがることなく踊り方の見本を見せることができていて、とても立派でした。

5/9  1,2年生運動会練習

 運動会表現種目の練習が始まりました。
 1,2年生全員で踊りの映像を見て、感じたことを発表しました。
「ぼく、だいすき!」と、踊りを気に入っている子もいました。
 今日は、基本となる足の動きも練習しました。初めての動きは難しかったですが、何度も練習していくうちに、みんなの足の動きが揃ってきました。
 開校65周年をお祝いする踊りです。
 これから、何度も練習を繰り返し、本番で楽しんで踊れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)上野動物園全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は上野動物園に全校遠足に行ってきました。
1年生から6年生までを10班の縦割り班に分けて活動しました。6年生たちがリーダーとなり、園内での見学を計画したり下級生たちをリードしてくれたりしながら、どの班も楽しくいろいろな動物を見て回ることができました。
全校遠足の詳しい様子はこちらからもご覧になれます。

全校遠足の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は待ちに待った全校遠足です。天気予報では明日の天気は良さそうです。先週、縦割り班ごとに分かれて並び方や歩くコースを確認しました。

4月28日(金) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は九品仏小学校の離任式がありました。前年度までで九品仏小学校を去られた先生方に多くお集まりいただき、和やかで温かな雰囲気の離任式となりました。子どもたちも皆、懐かしい先生方に久しぶりにあえてとても嬉しそうでした。
去られた先生方が九品仏小学校に残してくださった良いものを引き継ぎ、そこからまた新たな良いものを作りだしていけるよう、これからも保護者の皆さま、地域の皆様と協力しながら子どもたちのために努力していきたいと思います。
今までお世話になった方々の、新たな場所でのご活躍をお祈りいたします。

4/24 6年 LL

 今年度最初のLLでした。
 今回は、「ひよこのかずはかぞえるな」「はなさかじい」「ルピナスさん」の3つを紹介していただきました。
 昨年度まで、席は担当のお母さん方に用意していただいてましたが、「今年は準備や片付けも自分たちでやりたい。」という意見が出て、1年間子どもたちで用意することになりました。自分たちでできることは率先して行う頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 全体保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10時25分から体育館で全校保護者会を行いました。学校経営方針や年間の教育活動、重点目標、そしてことばの教室の活動について学校から説明をしました。4月22日は平成29年度に入って初めての土曜授業日であったこともあり、多くの方に参加していただきました。お忙しい中、お越しいただいた方々に感謝を申し上げます。

1年生「アサガオ種まき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の2.3時間目にアサガオの種まきをしました。

 保護者の方に手伝って頂きながら、「土入れ」「種まき」「肥料まき」のところまでしました。やり方の写真を拡大して視覚的にも伝えました。また、1年生も落ち着いて活動できたこともあり、予定時間よりも早く終わることが出来ました。

 芽が出るのが楽しみです。

4/20 お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 九品仏小学校では毎月、ランチルームで同じ月に生まれた児童と教職員が給食を一緒に食べる「お誕生日給食」が実施されます。今日は今年度、第1回目でしたが終始、和やかな雰囲気が醸し出されていました。「お誕生日給食」にはもう一つ、特別に「デザート」が出されます。今日、出されたデザートはリンゴマフィンで、調理員さんがリンゴのサクサク感を出すために、リンゴを細かく切って作ってくれました。

4/20 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に委員会紹介集会を行いました。新しく決まった役員が新役員と活動内容を全校児童に分かりやすく説明しました。集会のはじめの言葉や終わりの言葉、司会を3年生と4年生が務めましたが、堂々としていてとても立派でした。

4/20 1,2年生「学校探検」

 今日は1,2年生で学校探検をしました。
 2年生は事前にインタビューをするなどして、教室を調べ、看板を作りました。その看板を見ながら、1,2年生なかよく学校をまわりました。
 1年生は、2年生の言うことをよく聞いて静かに学校を見てまわることができ、立派でした。
 最後に、お互いに手をたくさん振りながらお別れしました。これからもいっしょに楽しく仲良く活動できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「遊具の使い方&初めての校庭遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に校庭で遊べるように固定施設(遊具)の使い方を勉強しました。

 落ちないような持ち方や周りを見て遊ぶこと、順番を守ることなど実演を入れながら伝えました。

 学んだことがすぐに使えるように、そのまま中休みに初めて校庭で遊びました。
 とても、嬉しそうに安全に遊ぶことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/19 給食終
3/20 卒業式予行、八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式(3年)、卒業式予行、

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本