生活科 リース作りの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科の授業で育てたサツマイモの蔓を使ってリースを作ります。今回は学校主事さんに事前に蔓だけをとってもらい、必要な分をクラスごとに自分の手で取りました。取り終えた後は散らかった葉や使うことができない蔓を集めました。どのようなリースが出来るのか今から楽しみです。

11/15 縄跳びの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で6年生が縄跳びの練習をしていました。これは昨年度、学校主事さんに作ってもらったものです。毎年、この時期になると校庭の一画に練習台が出されます。6年生もこの練習台を使って繰り返し二重跳びの練習をしていました。

2年 生活科 「冬野菜の種まき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/15(水)の2,3校時に、生活科「めざせやさいはかせ」の学習の一環で、冬野菜「シュンギク・コマツナ・ハツカダイコン・ニンジン」の種を学年畑にまきました。
 春に植えた夏野菜のピーマンは、夏前から最近までぐんぐんと育ち、たくさん収穫することができました。
 今回も、2年生のみんなで大事に育てて、たくさんの冬野菜を収穫できるといいです。

 また、明日の1,2校時にはサツマイモを掘り起こします。その後、サツマイモのツルを使ってリースの型を作ります。(リースの飾りつけは来週実施予定です。)どんなリースが出来上がるか楽しみですね。

生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で自分が作ったリースを紹介しています。どこを工夫したのかを分かりやすく説明するために実物を大型テレビに映し出しています。特に見てほしい部分を拡大することで子ども達の関心はより高くなり、発表を終えた後、賞賛の拍手が自然と生まれました。担任の先生が事前に話型を黒板に書いていたので、子ども達は自信をもって説明することができたようです。

外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動の授業です。英語支援員と一緒に担任が授業を行っています。大型テレビと実物投影機を使って児童全員に見てほしいページを映しています。このように映し出すと少ない指示でもより正確に児童に教師の意図することが伝わります。

効果的に黒板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業です。本日は五大栄養素について学習しています。掲示物と文字の色を使い分けて栄養素ごとのはたらきを指導しています。文字を書く場所と掲示する場所を予め決めてあるので、子ども達にとってわかりやすくなるよう事前に準備されています。

ICT機器を利活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で大型テレビと実物投影機を使って授業をしています。特に低学年の場合は言葉の指示より視覚的にしかも一定時間、文字や形としてに残るものの方がより的確に情報を理解することができます。

11/14 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で新出漢字の指導をしています。ドリルを使って丁寧に書いていました。担任は「はね」の書き方もしっかりと教えています。子ども達も教わったことができるように集中して繰り返し漢字を練習していました。

11/14 体力向上

画像1 画像1
 今日は朝の時間を使って全校児童で縄跳びに取り組みました。今回は短縄を使いましたので別名、「短縄タイム」と言います。本校ではその他にも「長縄タイム」と「マラソンタイム」があって、季節に応じて体力の向上を目指しています。

11/14 挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も代表委員会の児童があいさつマンとして正門近くに立って挨拶をしています。
最近は「おはようございます。」と呼びかけるだけでなく「元気ですか。」と一人ひとりに聞いています。登校する児童は少し恥ずかしそうに「はい、元気です。」と返事をしてくれます。違う学年でもより気持ち良い挨拶ができるようにしていきたいです。

11/13 クラス遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みにクラス遊びが行われました。児童数が増えたので火曜日の昼休みに行う学級もあります。どの児童も遊びに夢中で、とても楽しんでいました。

11月10〜11日(金,土)開校65周年記念展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は展覧会を開催しました。子どもたちはそれぞれの学年ごとに学んだ技術を生かしながら、立体作品、平面作品、家庭科作品を作り、自分の個性を表現していました。
開校65周年を祝うお祭りムードの協同作品を全員で作り上げたところが今年ならではの見所です。
たくさんの保護者、地域の方々にお越し頂くことができました。
展覧会の詳しい様子は、こちらからもご覧になれます。

6年 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)の2・3時間目に6年生の保護者の皆様をゲストティーチャーとしてお招きして、キャリア教育の授業を行いました。6年生が事前に用意した質問に答えていただく形式をとりました。仕事に就く必要性はもちろんのこと、自分が迷った時や自分に合った仕事の見つけ方など、職業の選択だけではなくこれからの自分の夢や生き方などにも話題が広がりました。6年生にとってとても有意義な時間になりました。ゲストティーチャーとしてご来校いただきました、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の特色の一つである異学年交流のひとつに縦割り遊びがあります。全校児童を10個のグループに分けて、毎月、行われます。今回は5年生が遊びを企画しました。校庭や教室で楽しそうに遊ぶ児童の姿が見られました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は週に1回、外国語活動の授業を行っています。今回は世田谷区の英語教育推進リーダーの先生に来ていただき、5年生の授業を観て頂きました。英語を使って会話することには、まだ慣れていませんが、どの児童も一生懸命に授業に取り組みました。

幼稚園・保育園との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(金)、11日(土)の2日間、体育館で展覧会が行われました。10日(金)に例年通り、奥沢西保育園と等々力保育園の園児を招待して、作品を鑑賞していただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

1年生活 「リース作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオのつるを使ってリースを作りました。

 前もって公園から集めた、マツボックリやドングリ、葉っぱ、木の実を
 カネスチックを使ってつけまいした。赤や黄色、茶色など色とりどりのリーズが完成し、子どもは大喜びでした。

11/7 商店調べ (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、商店街の見学に出かけました。「お店の方の工夫や努力を知りたい」と事前の学習で、一生懸命に質問を考えていた子ども達はなんだか興奮気味です。集合時刻にはわくわくした表情で集まってきました。
 今日お世話になったのは九品仏商店街の「お米のひぐちさん」「毛利豆腐店さん」「柳文堂さん」「有楽庵さん」「旭屋酒店さん」「大和屋精肉店さん」「魚重さん」「八百信さん」「コンパスコーヒーさん」「ハンスローゼンさん」の10店舗です。質問が終わっても、なかなかお店から離れられないくらい夢中になっている子達の姿も見られました。
 学校に戻って来た時の子ども達の表情はみんな生き生きとしていました。教室では、デジカメを見ながら班ごとに振り返りをしました。この後は、見学でわかった事をポスターにまとめる予定です。
 お忙しい中子ども達を優しく見守り、貴重な経験をさせていただきました商店街のみなさま、そして保護者・学校ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回、児童集会で「爆弾ゲーム」を行いました。異学年交流は本校の特色のひとつです。九品仏小学校では全校児童で一つの円を作ってゲームを行うことができます。どの学年の児童も楽しく活動することができました。

1年生 「手遊びわらべ歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目に「手遊びわらべ歌」を行いました。
 体を動かしながら歌い、楽しく活動できました。

 友達と関わり合いながら自然と笑顔がたくさん出ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/22 修了式(3年)、卒業式予行、
3/23 卒業式(4,5,6年)
3/26 春期休業日始

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本