2/28  3年 浄真寺見学

 3年生は総合「九品仏の町を知ろう」の学習で、浄真寺に見学にいきました。
 浄真寺の副住職でもある、清水礼人さんのお父様から、自然や行事、建物や仏像の意味などを教えていただきました。新しく建て替えられた「閻魔堂」も見せていただき、昔から大切にされている文化財がたくさんあることが分かりました。
 また、境内にある自然も見てきました。東京都の天然記念物のカヤ、イチョウの木やサクラ、モミジの木もありました。区立の鷺草園では、8月にサギソウが咲くことも聞きました。それぞれの植物が美しい時期にまた、行って見てみたいですね。
 丁寧に詳しくお話していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 LL(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 LLの時間に図書室に向かう子どもたちは、いつもうきうきとしている感じがします。
 挨拶の後、「6年生に近付き、話の聞き方がよくなっていると聞いていますよ」とLLのお母様方に言っていただき、ちょっぴり誇らしげな様子な子どもたち。話の聞き方もいつも以上に真剣でした。
 今日は詩「あいたくて」、神話「ウミサチとヤマサチ」、絵本「せかいいちおいしいスープ」を聞かせていただきました。
 詩を聞き終わると、その内容に感じることがあったのか「お〜っ」と思わず声を挙げる子がいたり、「ウミサチトヤマサチ」のお話を聞いての感想をLLのお母様と話したり、なんだか少し大人に近付いてきたのかなと感じられる場面も見られました。
 LLの時間も残すところ後1回となってしましました。来月はどんなお話を聞き、どんな反応が見られるのか楽しみです。
 LLの皆様、今日もありがとうございました。

2/27 1年 世田谷パブリックシアター

 2回目の今日は、絵本の場面を劇にするという活動でした。読み聞かせをしてもらったあと、印象に残っている場面を語り合い、場面分けをしました。グループごとに担当の場面を決めて、主人公や登場するものになりきって表現しました。
 友達と体を使って表現する楽しさだけでなく、失敗しても、何度も挑戦することの大切さも学ぶことができました。世田谷パブリックシアターのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 1年 世田谷パブリックシアター

 1年生にとって初めてのパブリックシアターでした。初めて出会うゲストティーチャーに最初は緊張していましたが、アクティビティを経験するにつれて、その世界にどんどん引き込まれていきました。
 学習の最後に「朝顔の種から芽が出て育ち、花が咲いて、枯れて種になるまで」をグループで表現しました。1学期に育てた朝顔の一生を思い出して、グループで協力して表現することができました。最後の発表会では、声を出さず阿吽の呼吸で動いていて、感動しました。。
 今週のパブリックシアターも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生 お別れ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ遠足
まもなく卒業を控えた6年生が、お別れ遠足として、八景島シーパダイスへ行きました。
暖かな陽射しの中、グループごとに思い思いのアトラクションを回りました。アクアスタジアムでのショーに出演した児童もいて、みんなで楽しい一日を過ごしました。

2/21 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会 その2
後半は、来週の6年生を送る会の全校合唱曲「U&I 」を全校児童で練習しました。
お忙しい中、朝早くからお出でくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

2/21 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会 その1
音楽朝会で、1年生が「とんくるりん ぱんくるりん」の演奏を発表しました。
1番は斉唱、2番は歌と楽器の演奏という構成でした。少し緊張しましたが、3拍子のリズムにのって、1年生みんなの気持ちを合わせて楽しく演奏することができました。立派に成長した1年生に、大きな拍手がおくられていました。

2/21 1年生と保育園児の交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と保育園児の交流
今日は、一年生と保育園の園児との交流会を行いました。ココファンナーサリー保育園、等々力保育園から計30名の年長児が小学校に遊びに来てくれました。
小学生は、教室で椅子の座り方やランドセルの背負い方を教えました。校内を巡って、小学生の生活をお話ししました。体育館では、「体ジャンケン」や「言うこと一緒やること一緒」のゲームを楽しみました。
1年生は丁寧に優しく教えていて、とても頼もしかったです。

3年生 あいさつ週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は風が強い中、あいさつをしました。
 そんな中も、1時間目が体育だったので、半そで短パンの子もいました。

 3年生のあいさつマンは、立ち位置を工夫しています。
 みんなを迎え入れるように、ななめに列を作って、全員とハイタッチができるようにしています。

2/20 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の高橋先生による「薬物乱用防止教室」が行われました。授業前、なんとなく知っているという人が多かったですが、この授業を通して、薬物を一回でも使用すると乱用になること、体に及ぼす様々な影響、一生を台なしにする恐ろしいものだということ等を学習し、とても危険なもので、絶対にやりたくないと思う気持ちが強くなったようでした。最後に、薬物のサンプルを見て、ラムネのようなかわいらしいものなどもあることを知り、驚いていました。これから先、もし誘われたとしても、きっぱり断ることができる人になっていってほしいです

2/20 米米探検隊・試食(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月、脱穀をしたお米を樋口様に精米していただいたところ、3.38kgもの白米になりました。世田谷区奥沢産のコシヒカリです。川場移動教室や家庭科での経験を生かしながら、本日、貴重なお米を自分たちで調理しました。
 炊きたてのご飯をみんなでおにぎりにしていただきます。「樋口さんがこれまでいろいろ教えてくださったからこんなにとれたんだね」「もっちりして美味しい」「汗と涙の味がする」「自分たちで育てたお米だから、普段よりもより美味しく感じる」と嬉しそうに頬張る姿が見られました。たくさんとれたので、いつもお世話になっている主事さんや先生方にも食べていただきました。「水分のバランスがいいね」「もっちもちで美味しい」との感想をいただき、満足そうな表情になっていました。
 これまでの学習を通して、一粒のお米の向こう側にたくさんの苦労や努力があることを実感することができました。食べ物や物に対する見方が少し変わった子もいるようです。
 樋口様、1年を通してご指導くださいまして、ありがとうございました。

2/19 3年 あいさつ週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、朝から元気いっぱい、挨拶を頑張りました。
正門前を通っていく通勤途中の方々も、子ども達の元気な挨拶に、にこっと挨拶を返してくださいました。

2年生 子どもフェスティバル

 2年生は初めて子どもフェスティバルでお店を出しました。生活科や国語の学習で作った手作りおもちゃを使って「あそびひろばたのしい屋」というお店にして、準備を進めてきました。どうしたら楽しんでもらえるかルールを考えたり、ポスターを作ったり、フェスティバル集会でおもちゃの紹介をしたりもしました。
 当日は、たくさんのお客さんが来てくれて、大忙しでした。元気にお客さんに声をかけて案内することができ、楽しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 2年生 教科日本語「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」

 世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーにお招きして学習をしました。
 2回来ていただき、今日は最終回でした。教科書に出てくる「いっぽんみちをあるいていたら」のお話の続きに出てきそうな登場人物をグループで話し合って、表現しました。体全体を使ったり、表情や声などで工夫したりそれぞれのグループで表現の仕方を工夫しました。何を表しているのかを想像しながら、見るのも楽しそうでした。
 友達と表現する活動を通して、自分の考えを伝えたり、友達の表現のよさを見つけたりすることができました。
 世田谷パブリックシアターの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 3年 LアンL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、3年生の保護者の方々による読み聞かせがありました。
今日は、寒い冬にぴったりの、冬芽のお話と、雪の結晶のお話などの作品を読み聞かせてくださいました。
 「屋根がチーズでできた家」は、みんなも知っている「おかしの家」にストーリーが似ていましたが、所々内容が変わっていて、時折「えぇっ?!」と感嘆の声をあげたり、みんなニコニコ笑いながら聞き入っていました。
 今年度も、読み聞かせの機会は来月で最後となりました。
 楽しい時間を大切に、味わって聞きたいです。
 今日も、素敵な時間をありがとうございました。

2/18 クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上が体育館に集まり、一年間のクラブの活動の成果を発表し合いました。司会進行は各クラブのクラブ長です。
 スライド、実演、劇など様々な発表を、来年からクラブ活動が始まる3年生は特にわくわくした表情で見ていました。
 発表を終え、教室に戻り、来年度のクラブ希望調査を行いました。用紙が配られるとさっと希望のクラブを選べる子、「新しいクラブを作りたい!」とクラブ名を書き込む子、慎重に考えてなかなか選べない子、反応は様々です。しかし、どの子にも来年度のクラブ活動への期待感が高まっている様子が感じられました。
 子ども達の希望をもとに来年度のクラブを設置していきます。どんなクラブができるのか、私たち大人も楽しみです。

2/18 3年 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、3年生によるあいさつ週間が始まりました。
寒い中、3年生の元気な挨拶が正門に響き渡っていました。
ここから、挨拶の輪が拡がっていくことを願っています。

2月16日(土)17日(日)中国春節灯籠祭

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢公園で中国正月、旧正月のイベントを行っています。これは来年に控えた東京オリンピック・パラリンピック大会への取り組みです。
九品仏小は世界友達プロジェクトで中国を担当しているので、5・6年生有志が参加しています。また、3・4年生の作成したランタン(灯籠)が会場に飾られています。他にも様々な催しが行われています。お時間がありましたらお散歩がてら、いかがでしょうか。
[image2.jpeg]
[image1.jpeg]

2/14 1年LL

 2月のLLは「けいてぃー」「ゆきのひ」「はなをくんくん」でした。
 除雪車「けいてぃー」は、積雪で困っている町を助けます。絵本の読み聞かせのあと、けいてぃーがどこに助けに行ったのか、大きな地図で確認しました。
 ほかの2冊も雪に関する本で、1年で一番寒い2月らしいよみきかせになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 2年生 教科日本語 かるた大会

 2月12日(火)の2校時に、教科日本語の学習の一環として「かるた大会」を行いました。1組と2組の縦割り班の友達とクラスを越えて対戦しました。
 今回使用した「江戸いろはかるた」は、少し難しい「ゐ、ゑ、を、れいやく(りょうやく)」などの旧仮名が使われたかるたがありましたが、読み札をよく聞き楽しく取ることができました。
 かるたにある諺だけではなく、他の諺にも興味をもって日本語に親しめるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 保護者会(低学年)
3/8 避難訓練 卒業式会場設営
3/12 PTA総会

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本