11月20日(火)避難訓練「煙中体験」

今月の避難訓練は火災を想定して実施しました。訓練後には消防署の方から「火災時の煙への対処」についてお話を伺い、実際に煙の中を歩く体験を行いました。
火災時は炎はもちろん、煙による被害も大きく、煙の特性を把握することが重要です。
1、煙は上にあがっていく。
2、煙は高温になり、吸い込むと喉を火傷する。
3、煙が充満すると視界を奪われるため、方向がわからなくなる。
そのため実際火災に遭った時は、煙の被害を避けるために、次のように対応します。
1、頭を下げて姿勢を低く保つ。低い方が視界の確保や呼吸がしやすい。
2、直接煙を吸わないようにハンカチ、なければ衣服で鼻口をふさぐ。気管を痛めると呼吸ができないそうです。
3、どちらかの手を壁に沿わせて避難する。
ぜひ、ご家庭でも万が一に備え、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(土)学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学芸会保護者鑑賞日でした。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただけました。子どもたちもそれぞれが昨日よりさらに熱のこもった演技ができたことでしょう。
きっと昨日、子どもたちはたくさんのお話を保護者の皆様にしていたかと思います。今日は逆に、保護者の皆様から子どもたちにたくさん感想などを話していただき、子どもたちの今後の自信と励みにつなげていってくだされば幸いです。
学芸会の詳しい様子については、こちらからもご覧になれます。

11月16日(金)学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学芸会本番(児童観賞日)でした。この日に向けて精一杯頑張ってきた成果を、子どもたち一人ひとりが発揮できたかと思います。
今日はお子様から本番を演じた感想、明日に向けての意気込みなどを是非ともじっくり聞いてあげてください。また、話を聞くだけでなく、明日の保護者鑑賞日、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご来場もお待ちしています。
各学年、明日はきっと大舞台にたった経験を生かし、今日よりさらに熱のこもった迫真の名演技につなげてくれるはずです。お楽しみに!

いよいよ明日から学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの学芸会、それぞれの役になりきって、自分らしい演技を頑張ります。応援、宜しくお願いいたします。

いよいよ明日から学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、最後の舞台練習、全学年のリハーサルを行いました。
想像力を働かせて、一人ひとりが自分の役づくりを考え、友達同士でもアドバイスをし合いながら、皆で協力して舞台を創り上げてきました。

11/13 2年生学芸会練習

 13日は2年生、最後の舞台練習でした。衣装を着て自分の声の大きさや、言い方、動きなど練習しました。
 いよいよ今週末が本番です。体調を整えて、当日は元気いっぱいの劇になるといいです。

画像1 画像1

11月13日(火)「短縄タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の体育朝会は今年度最初の「短縄タイム」。前跳びや後ろ跳び、あや跳び、二重跳びと自分の取り組みたい技を練習しました。視聴覚室前には今年も縄跳び練習用「ジャンピングボード」を設置しました。ジャンピングボードを使って二重跳びやはやぶさといった難しい技をたくさんの子どもたちが跳べるようになるといいですね。

11/5〜11/9 1年生あいさつ週間2

1年生にとって初めてのあいさつ週間でした。
代表委員のあいさつマンと一緒にあいさつをしました。仕事が終わった後、代表委員にたくさん褒めてもらって、1年生は嬉しそうでした。
これからも自分から積極的にあいさつをしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5~11/9 1年生あいさつ週間1

 1年生にとって初めてのあいさつ週間でした。
あいさつ当番は、いつもより早く登校して、上級生に元気よくあいさつします。
あいさつをしたり、あいさつが返ってきたりすると気持ちがよいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年 キャリア教育

 6年生は、保護者の方を講師としてお招きして、仕事の内容や仕事をする上でのやりがいについてインタビューし、自己の生き方について考える学習をしました。
インタビューをした後には、各グループでそれぞれ学んだことを発表し合い、互いの学びをさらに深めていくこともできました。
 人生の先輩からいろいろ聞き、仕事をする上では、自分の仕事にやりがいをもって取り組んでいることや、人とのコミュニケーションを大切にしていることなど重要なことに気付くことができました。
 今日学んだことをもとに、一人ひとりが自分自身しっかり見つめ、自分の生き方について考えていけるといいです。
お忙しい中、キャリア教育にご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年生 LアンL読み聞かせ

今日は、「なにをかこうかな」と「番ねずみのヤカちゃん」の読み聞かせでした。
 「なにをかこうかな」ではパネルシアターを使って、絵がどんどん変わっていく様子を楽しみながら聞きました。完成した絵を見てみんなびっくりしていました。
 「番ねずみのヤカちゃん」はとても長いお話でしたが、歌を聴いたり、ヤカちゃんたちがつかまってしまうかどきどきしたりしながら集中して聞いていました。
 LアンLの皆様、今日も楽しい時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 商店調べ発表会

画像1 画像1
 10月に九品仏商店会でインタビューさせていただいたことをグループでまとめ、発表しました。

 実際に行って見たこと、聞いたことを模造紙にわかりやすく書くことができました。
全員がしっかりと学んだことを聞こえる声で発表することができました。

 もっと商店会のお店に行きたいと感想で伝える児童が多くいました。

11/8 2年生 生活科「サツマイモ堀り、リース作り」

 2年生は1学期からサツマイモを育てています。今日はサツマイモの収穫と、リース作りをしました。
 サツマイモ堀りでは、植えるときに30cmくらいだった茎が、いつの間にか地中に根をはり、イモになっていることに驚いていました。
 リース作りでは、きれいな円になるようにみんなで工夫しながら楽しくリースを作りました。
 この後、どんなリースを完成させるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は、「フルーツバスケット」でした。大きな円を6つ使って、一方通行で移動する方法で、全校で行えるように集会委員のよる工夫がされていました。鬼に捕まっても1回休めば復活できるので、中には「○回捕まった!」と自慢し合う子たちもいました。集会を実施するために、集会委員が朝早くから準備をしています。みんなを楽しませてくれる集会委員のみなさん、いつもありがとう!

11月1日(木)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は「網投げた」。鬼役の集会委員に捕まらないように、陣地と陣地の間を走り抜ける遊びです。逃げ遅れた低学年を応援する声が6年生から聞こえました。日頃から縦割り班遊びなどで、交流している下級生を見守る6年生の優しい姿が素敵でした。
3枚目の写真は、鮮明には写っていませんが、校庭から見えた今朝の空です。上空を流れていく雲と月の美しい風景を、みんなで眺めました。

10月29日(月)オリンピック・パラリンピック学習「車椅子バスケットボール」体験 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は6年生が体験を行いました。休み時間に車椅子バスケットボールのルールや橘選手のプロフィールは伺っていたので、すぐに実技に入りました。車椅子のチェアワークでは、担任の先生も一緒に参加し、自由自在に回ることの難しさを体感しました。そしてゲームにも担任の先生が参加し、楽しく車椅子バスケットボールを楽しみました。さらにスペシャルマッチとして橘選手vs6年生選抜10名チームでゲームを行いました。結果は同点に終わりましたが、10人の間を車椅子でスイスイと抜けていく橘選手の動きに誰もが圧倒されました。橘選手から「自分のチームはまだ日本で1位になっていないので、苦しい練習にも打ち勝って1位をめざしています。」というお話を伺い、6年生全員の花道で橘選手をお見送りして学習を終えました。

10月29日(月)オリンピック・パラリンピック学習「車椅子バスケットボール」体験 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間には全校児童が体育館に集まり、橘選手のデモンストレーションを見学しました。ロングシュートや車輪を片方浮き上がらせてのシュートなど、橘選手の華麗な動きに大きな歓声が上がりました。

10月29日(月)オリンピック・パラリンピック学習「車椅子バスケットボール」体験〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオリンピック・パラリンピック2020年東京大会に向けて、講師に車椅子バスケットボール選手 橘貴啓選手をお招きして体験学習を行いました。まずは5年生。車椅子の操作を学ぶチェアワークに取り組み、進む・止まる・回るという基本動作を覚えました。その後ゲームに挑戦しましたが、ドリブルは難しいのでパスをつないでボールを運ぶ方法で行いました。車椅子の操作に苦戦しながらも上手にパスを回してシュートを打つことができました。体験後は「車椅子の操作が難しく、これでバスケットボールをするなんてすごすぎる」という感想も聞くことができました。

10/26 2年生 国語・生活科「たねのふしぎ」

 2年生は、城南環境学習支援グループ9名の方をゲストティーチャーにお招きして、「たねのふしぎ」の学習をしました。
 国語の「たねのたび」では、たねはなかまを増やすために、風にのったり、人や動物の力をかりたりしていることを学んでいました。この学習から発展して、他の植物のたねもも様々な形をしていて、なかまをふやしていることを教えていただきました。写真や本物のたねを見せてくださったので子どもたちは不思議な形をよく見ていました。
 次に、校庭に出て、実際にたね探しをしました。秋はたねができる季節なので、植物の名前を教えていただきながら、みんなたねを見つけることができました。
 最後に、風にのってなかまを増やすたねの仕組みを工作で学びました。ユリノキ、タンポポ、ニワウルシの3つのたねの形をおりがみで作って、とばしてみました。同じ風にのってなかまをふやすたねでも、飛び方が違い、何度も試してよく観察していました。
 お話を聞いて、たねを探して、作ってみて、様々な体験を通して、「たねのふしぎ」について学ぶことができました。
 城南環境学習支援グループの皆様、楽しく教えていただき、ありがとうございました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 音楽朝会

今回の音楽朝会は5年生による発表でした。曲目は「生命のいぶき」。リコーダーと鍵盤ハーモニカによる合奏です。しっとりとした曲調を丁寧に演奏できました。全員合唱は学芸会の最後に歌う「さようなら」。楽しく劇を見合った学芸会の余韻を味わえるような歌でした。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/12 PTA総会

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本