10/12 2年 LアンL読み聞かせ

 10月のLアンL読み聞かせがありました。素話「あなのはなし」と読み聞かせ「わらのうし」、「サリーのこけももつみ」でした。
 「あなのはなし」はあなが出かけるところを想像しながら、聞いていました。いっしょに用意してくださった絵本を見ると、あなの旅の様子がよく分かって、また、違う楽しみ方ができました。
 「大きなくりの木の下で」の手遊びと英語の歌も教えていただきました。英語の歌も真似をしながら、歌っていました。
 読書の秋です。時間を見つけて、たくさんの本を手に取って読んでほしいです。
 LアンLの皆様、今月もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 3年 LアンL 読み聞かせ

画像1 画像1
 本日、2校時に保護者の方による読み聞かせがありました。
河又さんには「木はいいな」、佐々木さんには「かちかちやま」、小鍛冶さんには「ガルドンのながぐつをはいたねこ」、そして吉沢さんには「これはジャックのたてたいえ」を読み聞かせていただきました。
 毎回、この時間を楽しみにしている3年生の子供たちです。聴き方の態度も2年生の時に比べて、成長したように思います。
 読書の秋です。今日読み聞かせていただいた本はもちろん、図書室の本もたくさん借りて、読書する時間を増やしてほしいです。

3年社会「九品仏商店調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「町の人びとのしごと」の学習の一環で、九品仏商店会の10店にご協力いただき、商店調べを行いました。

 お店の人の工夫や努力についてあらかじめ質問したいことを考え、直接お話していただきました。お仕事中にもかかわらず、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

 お聞きしたことをまとめて、グループごとに発表し、しっかりと学習のまとめを行っていきます。

 

10/11 1年 朝顔のつるでリース作り

 春から育てていた朝顔のつるでリースの土台を作りました。支柱に絡みついたつるを取るのは大変でしたが、友達と一緒にリース作りを楽しくできました。終わった後のゴミ拾いも真剣に行いました。
 子どもたちは今、リースに飾るどんぐりなどを集めています。一人ひとり、つるの太さや長さや色が違い、飾りもオリジナルなので、個性が光るリースができそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1、2年 公園たんけん

 低学年で、秋に見られる植物や生き物を見つける探検に出かけました。ねこじゃらし公園には、どんぐりや松ぼっくりが落ちていたり、柿がなっていたり、注意深く探すことで、様々な秋を見つけることができました。
 見つけたものを友達同士で見せ合ったり、2年生は1年生に教えてあげたりしていて、たくさんの秋に触れることができました。
 行き帰りの道では、白線の内側を守るなど、交通ルールにも気を付けることができました。2年生が上級生として道路側を歩いていて、頼もしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九品仏アートフェスタに挑戦!

今日は10月21日(日)の九品仏アートフェスタに出品する作品を5年生が取り組みました。テーマは九品仏商店街の各お店や駅です。クラス全員の作品を、春夏秋冬の4つの季節にデザインを分けました。紙工作「紙風景」の作家さんがご指導くださりました。終わりには色とりどりの4つの商店街ができあがりました。九品仏アートフェスタには、3年生から6年生の作品が並ぶ予定です。九品仏地区センターにて10:00から15:00まで展示します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 2年生「動物教室」

 生活科「生き物はかせになろう」の学習で、ゲストの先生を招いて動物教室を行いました。
 動物教室では人間と昔からいっしょに過ごしてきた犬について「特徴、気持ち、友だちになるには」を学びました。そして、実際に犬に出会ったときに、どう接したらいいか映像で確かめて、犬のぬいぐるみを使って触り方を練習しました。
 どの子も犬の特徴をよく理解して、びっくりさせないように気をつけながら、優しくなでることができました。最後には犬はかせの認定証をいただきました。
 「いー犬のいやがることをしない
  きー飼い主に聞いてから触る
  てー触ったら手をあらう」
の約束を守って、犬と友だちになれるといいですね。
 分かりやすく教えていただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日28日 1年生ふれあい給食

 27日、28日の3、4時間目に子どもたちのおじいさま、おばあさまをご招待して、ふれあい給食を行いました。
 ふれあい給食に向けて、プログラムや席札、メダルなどを準備して、「楽しい時間にしたいな。」と、この日を心待ちにしていた子どもたち。4時間目は、小学生になって成長した姿を見せたいと意気込んでコツコツ練習した、詩「雨にも負けず」の暗唱、歌「人間ていいな」を披露しました。
 自慢の給食をお客さんと楽しみながら食べることができて、いつもよりもおいしく感じたようで、「もっとお話したかった。」「たくさん喜んでもらえてうれしかった」と大満足の子どもたちでした。
 たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)児童集会

画像1 画像1
今回の集会は「進め!ジャンケン王」。縦割り班対抗で遊びました。ルールは簡単、ドンジャンケンと同じです。ルールが簡単で力の差がでない遊びはみんなで盛り上がれます。
今回で前期集会委員の取り組みは終了です。集会委員のみなさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

9月27日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会は6年生による演奏と全校児童の合唱でした。
6年生は一人ひとりが曲想をイメージし音色を工夫した「雨の歌」を笛で演奏しました。
全校合唱は「語り合おう」を歌いました。この歌は劇団四季の「エルコスの祈り」というミュージカルの劇中歌で、優しい曲想と歌詞で子どもたちにも人気のある曲です。
子どもたちの奏でる音楽で始まる一日は、しっとりとしていて穏やかな気持ちに包まれます。

9/21 ALTのSandy先生と初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から、1,2,3,4年生は外国語活動の時間に、ALTのSandy先生と一緒に楽しく外国語活動の学習をしています。
 2学期からは、Lunch Time もSandy先生と一緒に、楽しく給食を食べることになりました。
 次回は、どこのクラスが一緒に給食を食べるでしょうか。お楽しみに。

9/25 3年生初めての縦割り班遊びリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日の昼休みに、縦割り班遊びがありました。
3年生にとって、初めてリーダーとしての縦割り班遊びでした。
3週間前から班ごとに話し合い、企画し、計画的にポスターを描いたり、ルール説明の文章を考えたりするなど、準備を積み重ねてきました。
 本番では、全学年の前で進行していく表情は緊張している様子でしたが、縦割り遊びが終わり教室に戻ってくるなり、
「みんな「楽しかった!」って喜んでたよ。」
「ルール説明、うまくいったよ!」
などと、興奮気味に教えてくれました。
 今回の経験で、企画し実行することの大変さを学んだと思います。
 これからの学習活動に活かしていってほしいと願います。

9/20・21 2年生 ふれあい給食

 9月20日、21日の3,4時間目に子どもたちのおじいさま、おばあさまをご招待してふれあい給食を行いました。
 今日のために詩や歌、言葉の練習をしてきました。
 2年生は「大空のうた」と「コスモス」の詩を暗唱しました。はっきりとリズムに合わせることができました。
 歌「手のひらを太陽に」では、太陽をイメージしながら楽しく元気に歌いました。
 また、会食では普段はお話できない友達のおじいさま、おばあさまとも楽しく会話をして、
「たくさんお話ができてよかった。」
「自分たちが頑張ったふれあい給食会を楽しんでくれてよかった。」
と振り返っていました。
 これからも様々な方と関わる楽しさ味わったり、会食したりしてほしいです。
 たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそうあいさつ活動 9月20日(木)

画像1 画像1
今週は4年生があいさつ週間で毎朝正門にたって元気よくあいさつをしています。20日はそこに八幡中のお兄さんお姉さんが加わり、一緒にあいさつ運動をしてくれました。

9/18 1年LL

 2学期最初のLLは、素話「ならなしとり」、読み聞かせ「いっぱいやさいさん」「いたずらねこ」の3つでした。
 読み聞かせを始める前に、手遊びをして、気持ちを整えています。月一回のLLですが、子どもたちは、手遊びを覚えていて、その時間もとても楽しみにしています。
 「いっぱいやさいさん」は、まどみちおさんが文を書いています。まどみちおさんの詩は、子どもたちの持っている詩集に掲載されていることもあり、とても興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 音楽観賞教室(5年)

 音楽科の授業の一環として、昭和女子大学の人見記念講堂に東京フィルハーモニー公響楽団の演奏を聴きに出かけました。
 いつもより少し早めの給食の準備。声をかけ合い、あっという間に仕上げる姿からも、今日をとても楽しみにしていたことが伝わってきます。川場での経験を生かし、5分前行動を意識したり、「学校の外に出たときには自分たちが九品仏小の顔になるんだ」と、行き帰りの電車のマナーも意識してできるようになったりしたことに成長を感じました。
 オープニングで、歌劇「カルメン」より「前奏曲」の第1音が会場に広がると、体をぐっと舞台の方によせ、音楽の世界に引き寄せられていました。楽器紹介では、それぞれの楽器の音の違いを楽しみました。「剣の舞」の素早い木琴のバチさばきに感心して、一所に手を動かしながら演奏に聴きいる子もいました。オーケストラと一緒に歌った「ビリーブ」はホールに自分たちの声が響くのを味わいながら気持ちよさそうに歌っていました。あっという間にアンコールも終わり、「もう終わりなの?もっと聞きたかったな」と
なごりおしそうな子どもたちでした。 

9/19 3年 LアンL 読み聞かせ

画像1 画像1
 本日、2校時に保護者の皆さんによる読み聞かせ、LアンLが開かれました。
河又さんには、詩「てんぷら ぴりぴり」を、佐々木さんには絵本「ぼく、お月さまとはなしたよ」を、吉沢さんには中国民話絵本「王様と九人のきょうだい」を、小鍛冶さんには絵本「ねえ、どれがいい?」を読み聞かせていただきました。
 どの子も興味をもって聞き入っていました。
 2学期の読み聞かせは、これからも続きます。次回は10月13日(土)1校時に予定されています。ちょうど学校公開の日でもありますので、是非ご覧になりにいらしてください。

2年生 あいさつ週間

 2年生は先週の月曜日から金曜日まで、代表委員会のお兄さんお姉さんと一緒に挨拶をしました。
 朝の8時から正門に立つためいつもよりも早起きをして、時間に間に合うように登校しました。
 全校児童と挨拶をするだけではなくハイタッチをしたり、
「元気ですか。」
と挨拶したりする2年生にに登校する子どもたちも笑顔になっていました。
 この経験を機に、自分から進んで挨拶ができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 大蔵大根の発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(月)に3年生が植えた大蔵大根。
14日(金)には可愛らしいふた葉の芽を出していました。来週は本葉が出るのを楽しみにしています。

9月14日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は雨のため、急遽、体育館で行いました。予定していた内容を変更しましたが、集会委員が経験を生かして、「じゃんけん列車」を行いました。前回に比べ、学年男女問わず、近くにいた同士でじゃんけんをする姿が見られました。
突然の変更にも対応できたこと、前よりもたくさんの友達と交流できたこと、また一つ九小の子どもたちのよさが見つかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 給食終
3/20 入学式公開練習 卒業式予行 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式(3年生)卒業式予行 前日準備
3/25 卒業式(4,5,6年)

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本