3/19 1年LL

 今日は1年生最後のLLでした。今回は「おおかみと七ひきのこやぎ」「メアリーさんとブラウンさん」「ペレのあたらしいふく」でした。
 毎回季節に合った作品を選んだり、巨大絵本や拡大地図など道具を使ったりして、お話の世界に連れて行っていただきました。今年1年、子どもたちは、様々な作品に触れて、本は読んでも楽しいことや自分で場面を想像する楽しさを知ることができました。
 来年度もLLがあることを知り、とても喜んだ子どもたちでした。今年1年間子どもたちのためにたくさん準備していただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は2年生最後のLアン読み聞かせでした。素話「赤ずきん」、読み聞かせ「がちょうのペチューニア」、パネルシアターを使ったお話「これはのみのぴこ」でした。英語の手遊びも教えていただきました。
 子どもたちは集中してよく聞いて反応を返し、お話の世界に引きこまれていました。
 いつもたくさんの準備をされて、子どもたちに作品の楽しさを伝えてくださいました。
 LアンLの皆様、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)児童朝会 「せたがやの子」表彰

「せたがやの子」表彰の様子です。今回は九品仏小からたくさんの児童の作品が掲載されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)児童朝会 「ともしび」表彰

今年度最後の週を迎えました。児童朝会も今日が最後です。今回の6年生のあいさつでは、次の学年に向けた励ましの言葉を下級生に伝えていました。
また、読書感想文集「ともしび」と作品集「せたがやの子」の表彰も行いました。
写真は「ともしび」に出品した児童と代表児童表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 1年 手あそびであそぼう

 今日は、くにいあけみさんをゲストティーチャーにお招きして、手遊びを楽しみました。「オモヤノモチツキ」でいろいろな友達と交流したり、「じゃこかい」でお手玉を使ったりして昔から日本に伝わる遊びを体験しました。
 終わった後子どもたちは、「やったことない手遊びがおもしろかった!」「友達とやるのが楽しかった!」と大満足でした。
 お土産にパンフレットをもらったので、ぜひおうちでも楽しんでほしいです。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育 「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって、「とび箱を使っての運動遊び」から「とび箱運動に」なります。
 開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳びといった「技」に取り組みます。

 いきなり、新しい技を行うのではなく、2年生までの運動遊びの経験から、技のポイントを見つけて、共有し取り組みます。

 怖いな、難しいなと思う児童には易しい場で練習しました。

 ほとんどの児童が基本的な技の開脚跳び、台上前転ができるようになりました。

3年音楽「ふじさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今年度の音楽発表会で合唱「ふじさん」を歌いました。

 今日は、音楽の先生のサプライズにより、屋上で富士山を見ながら合唱しました。
 3ヶ月たった今でも、歌詞を覚えていてしっかり歌えました。

 晴れわたる屋上でよい思い出になりました。

3月11日(月)八幡中3年生による合唱披露 東日本大震災追悼と弔意を表す黙とう

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中3年生をお招きして、合唱を披露していただきました。この取り組みはさぎそう学舎で行っています。卒業間際の中学生が3年間で築き上げてきた絆を合唱という形で、後輩にあたる小学生に聞かせてくれます。圧倒的な声量とハーモニーの素晴らしさに九品仏小の児童はとても感動していました。
その後、中学生と一緒に2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災の亡くなられた方の冥福をお祈りするために1分間の黙とうを捧げました。
震災から8年。まだまだ復興は終わっていません。震災を教訓として子どもたちにもう一度平和で安全な暮らしができることの幸福を考えていきたいと思います。

八幡中の3年生の皆さん、今日はありがとうございました。卒業おめでとうございます。

東日本大震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。

3/7 2年生リトミック

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は最後のリトミックの学習でした。
 自分と友達にはリズムの違いがあることを感じた後に、みんなでリズムを合わせる活動をしました。
 3、3、7拍子を手で打ち、たくさんの曲で使われていることが分かりました。
 最後に、2年生全員で大きな輪になり、リズムに合わせてカップを送っていく活動をしました。複雑な動きで難しかったですが、何度も練習するうちに慣れてきて、できるようになりました。
 一人一人のリズムの違いを大切にすること、みんなのリズムを合わせると心地がよいこと、難しいと思ってもあきらめないでやってみることでできることを先生から教えていただきました。
 2年間、様々な活動を通して、リズムを感じて楽しんで表現することができました。
 講師の先生方、ありがとうございました。

3/7 1年 リトミック

 今年度3回目のリトミックでした。
 最初は「自分のペースで10数えてみよう!」という活動から始まり、時計の秒針を見たり、ピアノの音に合わせて体を動かしたりするうちに、だんだんみんなのリズムが合っていきました。
 最後は円になってコップでリズムを刻む「カップス」を体験しました。子どもたちは、道具を使ってリズムを刻むのは難しいようでしたが、友達と息が合うと嬉しそうでした。
 今年度も楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28  3年 浄真寺見学

 3年生は総合「九品仏の町を知ろう」の学習で、浄真寺に見学にいきました。
 浄真寺の副住職でもある、清水礼人さんのお父様から、自然や行事、建物や仏像の意味などを教えていただきました。新しく建て替えられた「閻魔堂」も見せていただき、昔から大切にされている文化財がたくさんあることが分かりました。
 また、境内にある自然も見てきました。東京都の天然記念物のカヤ、イチョウの木やサクラ、モミジの木もありました。区立の鷺草園では、8月にサギソウが咲くことも聞きました。それぞれの植物が美しい時期にまた、行って見てみたいですね。
 丁寧に詳しくお話していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 LL(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 LLの時間に図書室に向かう子どもたちは、いつもうきうきとしている感じがします。
 挨拶の後、「6年生に近付き、話の聞き方がよくなっていると聞いていますよ」とLLのお母様方に言っていただき、ちょっぴり誇らしげな様子な子どもたち。話の聞き方もいつも以上に真剣でした。
 今日は詩「あいたくて」、神話「ウミサチとヤマサチ」、絵本「せかいいちおいしいスープ」を聞かせていただきました。
 詩を聞き終わると、その内容に感じることがあったのか「お〜っ」と思わず声を挙げる子がいたり、「ウミサチトヤマサチ」のお話を聞いての感想をLLのお母様と話したり、なんだか少し大人に近付いてきたのかなと感じられる場面も見られました。
 LLの時間も残すところ後1回となってしましました。来月はどんなお話を聞き、どんな反応が見られるのか楽しみです。
 LLの皆様、今日もありがとうございました。

2/27 1年 世田谷パブリックシアター

 2回目の今日は、絵本の場面を劇にするという活動でした。読み聞かせをしてもらったあと、印象に残っている場面を語り合い、場面分けをしました。グループごとに担当の場面を決めて、主人公や登場するものになりきって表現しました。
 友達と体を使って表現する楽しさだけでなく、失敗しても、何度も挑戦することの大切さも学ぶことができました。世田谷パブリックシアターのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 1年 世田谷パブリックシアター

 1年生にとって初めてのパブリックシアターでした。初めて出会うゲストティーチャーに最初は緊張していましたが、アクティビティを経験するにつれて、その世界にどんどん引き込まれていきました。
 学習の最後に「朝顔の種から芽が出て育ち、花が咲いて、枯れて種になるまで」をグループで表現しました。1学期に育てた朝顔の一生を思い出して、グループで協力して表現することができました。最後の発表会では、声を出さず阿吽の呼吸で動いていて、感動しました。。
 今週のパブリックシアターも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生 お別れ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ遠足
まもなく卒業を控えた6年生が、お別れ遠足として、八景島シーパダイスへ行きました。
暖かな陽射しの中、グループごとに思い思いのアトラクションを回りました。アクアスタジアムでのショーに出演した児童もいて、みんなで楽しい一日を過ごしました。

2/21 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会 その2
後半は、来週の6年生を送る会の全校合唱曲「U&I 」を全校児童で練習しました。
お忙しい中、朝早くからお出でくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

2/21 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会 その1
音楽朝会で、1年生が「とんくるりん ぱんくるりん」の演奏を発表しました。
1番は斉唱、2番は歌と楽器の演奏という構成でした。少し緊張しましたが、3拍子のリズムにのって、1年生みんなの気持ちを合わせて楽しく演奏することができました。立派に成長した1年生に、大きな拍手がおくられていました。

2/21 1年生と保育園児の交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と保育園児の交流
今日は、一年生と保育園の園児との交流会を行いました。ココファンナーサリー保育園、等々力保育園から計30名の年長児が小学校に遊びに来てくれました。
小学生は、教室で椅子の座り方やランドセルの背負い方を教えました。校内を巡って、小学生の生活をお話ししました。体育館では、「体ジャンケン」や「言うこと一緒やること一緒」のゲームを楽しみました。
1年生は丁寧に優しく教えていて、とても頼もしかったです。

3年生 あいさつ週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は風が強い中、あいさつをしました。
 そんな中も、1時間目が体育だったので、半そで短パンの子もいました。

 3年生のあいさつマンは、立ち位置を工夫しています。
 みんなを迎え入れるように、ななめに列を作って、全員とハイタッチができるようにしています。

2/20 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の高橋先生による「薬物乱用防止教室」が行われました。授業前、なんとなく知っているという人が多かったですが、この授業を通して、薬物を一回でも使用すると乱用になること、体に及ぼす様々な影響、一生を台なしにする恐ろしいものだということ等を学習し、とても危険なもので、絶対にやりたくないと思う気持ちが強くなったようでした。最後に、薬物のサンプルを見て、ラムネのようなかわいらしいものなどもあることを知り、驚いていました。これから先、もし誘われたとしても、きっぱり断ることができる人になっていってほしいです
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/20 入学式公開練習 卒業式予行 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式(3年生)卒業式予行 前日準備
3/25 卒業式(4,5,6年)
3/26 春季休業日始

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本