11/22 3年  音楽朝会「笛星人」の秘密

 今朝の音楽朝会は、3年生の発表の日でした。
3年生では、初めてのリコーダーの学習が始まります。
今日は、4月からずっと練習を積み重ねてきた成果を発表する日でした。
 「シ」の音だけで奏でる曲「ちょっとまってね」と「しっぱれー!」で、演奏しました。その後の「笛星人」には秘密がありました。実は「ちょっとまってね」と「しっぱれー!」が合体した曲でした。授業で「笛星人」を初めて聞いた時に、子どもたちはそのことに直ぐに気付きました。その時の感動が、本日の演奏につながり、どの子も演奏後はとても満足そうにしていました。タンギングを意識しながら、47人全員が心を1つにして演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水)学び舎合同会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の学び舎合同会議を八幡小にて行いました。5校時の授業を参観後、教科ごとに分かれて、これまで取り組んできた授業改善について検討をしました。小学校と中学校が学習活動の連携を図ることで、子どもたちが学習内容に系統立てて取り組めるように工夫しています。また、区の学力調査をもとに、子どもたちの課題となる内容を確認し、苦手を克服できるよう授業改善にも取り組んでいます。その一環としてこれまで、国語・体育・算数・理科と中学校教員による協力授業を行ってきました。この後も、社会・理科・音楽・図工と協力授業を計画しています。

11/22 1・6年 地域清掃

 縦割り班に分かれて、浄真寺の参道のごみ拾いをしました。子どもたちが拾ったごみの多くは、落ち葉でした。利用する人がきれいに使っていることや、きれいにしてくださっている方々がいることを実感しました。子どもたちには、これからも、九品仏の地域のよさを大切にしてほしいです。
 6年生は、1年生の面倒をよく見て、安全に浄真寺までの道を歩くことができました。まだまだ縦割り班で活動する機会があります。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1年LL

 11月のLLは、素話「かにむかし」、「おおきなおおきなおいも」、巨大絵本「わゴムはどれくらいのびるかしら」でした。
 「かにむかし」では、かにのあだうちの様子、「おおきなおおきなおいも」の紙に描いた大きすぎるおいも、「わゴムはどれくらいのびるかしら」では、宇宙までわゴムを引っ張る主人公など、現実ではありえないお話も、想像して楽しめるのが、本の面白いところです。どの作品も子どもたちは大興奮で、身を乗り出して次の展開を聞くほど、物語の世界に入り込んでいました。
 来月は、2学期最後のLLです。どのような時間になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木)音楽朝会「3年生の発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の音楽朝会では3年生がリコーダーの発表を行いました。今3年生は年からリコーダーの学習を始めています。今回は一番初めに覚えた「シ」の音だけを使って曲を演奏しました。「ちょっとまってね」「しっぱれー!」「笛星人」の3曲です。使用した音は1音だけですが、スタッカートや息遣いなど、曲に合わせて使い分けての演奏でした。これから他の覚えて難しい曲にも挑戦していきます。全員合唱は「語り合おう」「さようなら」の2曲でした。こちらは来月の音楽発表会でも披露します。

11/21 2年生生活科「パンジーの植えかえ」

 2年生は生活科の学習でパンジーの植えかえをしました。ポットに入っているパンジーをそっと出し、丁寧に土を入れて、水やりをしました。
 来年の春にきれいに咲くように、秋から冬にかけて育てていきます。毎日、観察して世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(火)八幡中出前授業 5年算数「いろいろな形の面積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡中学校の数学の先生をお迎えして、新しい単元「いろいろな形の面積」の1時間目の学習に取り組みました。
「たて5cmよこ6cmの長方形の辺の長さを変えずに平行四辺形に変形したときの面積を求めるために、これまでに学習した長方形と正方形の求積公式を使うにはどうするか?」を考えました。
子どもたちは、平行四辺形を切って長方形に変形することで面積をもとめるところまでは、すぐに考えつきました。が、面積が30㎠より小さくなることに頭を悩ませていました。
その後、中学校の先生から今回の学習が中学校でどのように発展するか教わると、子どもたちの口々に「あっ!」「お〜っ!」と感嘆の声を挙げていました。
話は元に戻りますが、子どもたちはこの後、面積が小さくなる理由を探っていきます。

11月20日(火)避難訓練「煙中体験」

今月の避難訓練は火災を想定して実施しました。訓練後には消防署の方から「火災時の煙への対処」についてお話を伺い、実際に煙の中を歩く体験を行いました。
火災時は炎はもちろん、煙による被害も大きく、煙の特性を把握することが重要です。
1、煙は上にあがっていく。
2、煙は高温になり、吸い込むと喉を火傷する。
3、煙が充満すると視界を奪われるため、方向がわからなくなる。
そのため実際火災に遭った時は、煙の被害を避けるために、次のように対応します。
1、頭を下げて姿勢を低く保つ。低い方が視界の確保や呼吸がしやすい。
2、直接煙を吸わないようにハンカチ、なければ衣服で鼻口をふさぐ。気管を痛めると呼吸ができないそうです。
3、どちらかの手を壁に沿わせて避難する。
ぜひ、ご家庭でも万が一に備え、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(土)学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学芸会保護者鑑賞日でした。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただけました。子どもたちもそれぞれが昨日よりさらに熱のこもった演技ができたことでしょう。
きっと昨日、子どもたちはたくさんのお話を保護者の皆様にしていたかと思います。今日は逆に、保護者の皆様から子どもたちにたくさん感想などを話していただき、子どもたちの今後の自信と励みにつなげていってくだされば幸いです。
学芸会の詳しい様子については、こちらからもご覧になれます。

11月16日(金)学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学芸会本番(児童観賞日)でした。この日に向けて精一杯頑張ってきた成果を、子どもたち一人ひとりが発揮できたかと思います。
今日はお子様から本番を演じた感想、明日に向けての意気込みなどを是非ともじっくり聞いてあげてください。また、話を聞くだけでなく、明日の保護者鑑賞日、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご来場もお待ちしています。
各学年、明日はきっと大舞台にたった経験を生かし、今日よりさらに熱のこもった迫真の名演技につなげてくれるはずです。お楽しみに!

いよいよ明日から学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの学芸会、それぞれの役になりきって、自分らしい演技を頑張ります。応援、宜しくお願いいたします。

いよいよ明日から学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、最後の舞台練習、全学年のリハーサルを行いました。
想像力を働かせて、一人ひとりが自分の役づくりを考え、友達同士でもアドバイスをし合いながら、皆で協力して舞台を創り上げてきました。

11/13 2年生学芸会練習

 13日は2年生、最後の舞台練習でした。衣装を着て自分の声の大きさや、言い方、動きなど練習しました。
 いよいよ今週末が本番です。体調を整えて、当日は元気いっぱいの劇になるといいです。

画像1 画像1

11月13日(火)「短縄タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の体育朝会は今年度最初の「短縄タイム」。前跳びや後ろ跳び、あや跳び、二重跳びと自分の取り組みたい技を練習しました。視聴覚室前には今年も縄跳び練習用「ジャンピングボード」を設置しました。ジャンピングボードを使って二重跳びやはやぶさといった難しい技をたくさんの子どもたちが跳べるようになるといいですね。

11/5〜11/9 1年生あいさつ週間2

1年生にとって初めてのあいさつ週間でした。
代表委員のあいさつマンと一緒にあいさつをしました。仕事が終わった後、代表委員にたくさん褒めてもらって、1年生は嬉しそうでした。
これからも自分から積極的にあいさつをしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5~11/9 1年生あいさつ週間1

 1年生にとって初めてのあいさつ週間でした。
あいさつ当番は、いつもより早く登校して、上級生に元気よくあいさつします。
あいさつをしたり、あいさつが返ってきたりすると気持ちがよいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年 キャリア教育

 6年生は、保護者の方を講師としてお招きして、仕事の内容や仕事をする上でのやりがいについてインタビューし、自己の生き方について考える学習をしました。
インタビューをした後には、各グループでそれぞれ学んだことを発表し合い、互いの学びをさらに深めていくこともできました。
 人生の先輩からいろいろ聞き、仕事をする上では、自分の仕事にやりがいをもって取り組んでいることや、人とのコミュニケーションを大切にしていることなど重要なことに気付くことができました。
 今日学んだことをもとに、一人ひとりが自分自身しっかり見つめ、自分の生き方について考えていけるといいです。
お忙しい中、キャリア教育にご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年生 LアンL読み聞かせ

今日は、「なにをかこうかな」と「番ねずみのヤカちゃん」の読み聞かせでした。
 「なにをかこうかな」ではパネルシアターを使って、絵がどんどん変わっていく様子を楽しみながら聞きました。完成した絵を見てみんなびっくりしていました。
 「番ねずみのヤカちゃん」はとても長いお話でしたが、歌を聴いたり、ヤカちゃんたちがつかまってしまうかどきどきしたりしながら集中して聞いていました。
 LアンLの皆様、今日も楽しい時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 商店調べ発表会

画像1 画像1
 10月に九品仏商店会でインタビューさせていただいたことをグループでまとめ、発表しました。

 実際に行って見たこと、聞いたことを模造紙にわかりやすく書くことができました。
全員がしっかりと学んだことを聞こえる声で発表することができました。

 もっと商店会のお店に行きたいと感想で伝える児童が多くいました。

11/8 2年生 生活科「サツマイモ堀り、リース作り」

 2年生は1学期からサツマイモを育てています。今日はサツマイモの収穫と、リース作りをしました。
 サツマイモ堀りでは、植えるときに30cmくらいだった茎が、いつの間にか地中に根をはり、イモになっていることに驚いていました。
 リース作りでは、きれいな円になるようにみんなで工夫しながら楽しくリースを作りました。
 この後、どんなリースを完成させるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/21 春分の日
3/22 修了式(3年生)卒業式予行 前日準備
3/25 卒業式(4,5,6年)
3/26 春季休業日始

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本