6/21 3年 初めての書写【毛筆】の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5,6校時に、初めての毛筆の学習をしました。
真新しい筆や硯、墨を使って、嬉しそうに、また少し緊張した面持ちで取り組みました。
 習字の学習の準備の仕方から、筆の持ち方、10時50分の方向に穂先を向けること、そして片づけの仕方などなど、盛りだくさんの2時間でした。
 どの子も、初めて書いた横画「二」の漢字と、自分の名前を嬉しそうに眺めていました。

6/18  3,4年生プール開き

 本日、3,4校時は3,4年生のプール開きの日でしたが、あいにくの雨と気温低下のため、体育館にてプール開きのみを行いました。
 それぞれのクラスの代表の児童が、今年の目標を発表した後、森田先生から水泳学習での気をつけなければならない注意すべきことをお話ししていただきました。
 今週から水泳学習が始まります。どの子も安全に気をつけて、自分の目標が達成されるように学習に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 2年生 デルモンテトマト塾

 今日の生活科は、デルモンテの方をゲストティーチャーにお招きして、ミニトマトの育て方について学習しました。
 5月に植えたミニトマトもすっかり大きくなりました。そこで、おししいミニトマトが育つように、わきめについて知り、めかきをしました。また、トマトが世界で一番育てられている野菜であることや、トマトケチャップがどのようにわたしたちのところに届くのかも学ぶことができました。
 これから、おいしいミニトマトがたくさんなるようにお世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1、2年生 セーフティー教室

 玉川警察署の方をゲストティーチャーにお招きして、セーフティー教室を行いました。
 子どもたちが自身の安全を守れるように、「いかのおすし」や「こども110番の家」マークを教えていただきました。ビデオを観て、「いか」ない、「の」らない、「お」おきい声を出す、「す」ぐににげる、「し」らせるを守ることで安全に過ごせることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12  3年  社会町たんけん発表会

 6月12日(火)の5,6校時に、視聴覚室にて町たんけんの発表会を開きました。
大勢のおじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんに見に来てもらうことができ、みんな緊張しながらも、作成した地図をもとに町たんけんで発見してきた秘密を発表することができました。
 この発表会を通して、九品仏の町を広く知ることができ、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 「セーフティー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にNTT東日本の方をお招きして、インターネットの正しい使い方や、相手との気持ちのよいコミュニケーションについて学びました。

 これから活用していくであろうインターネットの落とし穴について真剣に話を聞いていました。

5/12 1年LL

 5月のLLは、「ゆかいなかえる」素話「ついでにペロリ」「こすずめのぼうけん」でした。
 保護者の方々が、子どもたちが読み聞かせに集中できるように、本棚に目隠しをしてくださったり、手遊びをしてくださったりします。子どもたちも毎月楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 2年生町たんけん2

 今日の町たんけんの様子です。
 ご協力いただきました町の皆様、引率してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 2年生町たんけん1

 今日は生活科の学習で、九品仏の町のたんけんに出かけました。どの場所でも丁寧にお話していただき、たくさんのことを学ぶことができました。町のひみつがいっぱい見つけられたようで、帰ってきた子どもたちは満足そうに町の人たちの話をしていました。これからの学習では、町のひみつを友だちに知らせるためにまとめていきます。
 ご協力いただきました町の皆様、引率してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 2年生そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科の学習で、給食のそらまめのさやむきをしました。栄養士の小林先生に「そらまめくんのベッド」の絵本を読んでいただき、本物のいろいろな豆も見せてもらい、ほかの豆の特徴も知ることができました。そらまめのさやは本当にふかふかのベッドのようでした。
 たくさんむいて、ゴミもさっと片付けることができました。
 給食では、自分たちのむいたそらまめを味わいました。

6/11 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は6月のLアンL読み聞かせでした。「おさるとぼうしとり」の素話と「ちいさいおうち」「おじさんのかさ」の読み聞かせでした。
 雨の季節に合わせたお話や手遊びを楽しみました。雨で外に遊びに行けないときは、本をゆっくり読んでみるといいですね。
 LアンLの皆様、雨の中、来てくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 さぎそう学舎3校合同学校運営委員会

6月9日 

本日は、八幡中学校で、さぎそう学舎3校合同学校運営委員会がありました。

八幡中学校、八幡小学校、九品仏小学校3校の学校運営委員の皆様が集まり、「さぎそう学舎」の教育内容について共通理解を図るともに、「さぎそう学舎」〜世田谷9年教育〜に期待すること について意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座 その2

2年生は、主題名「自分のいいところ」の授業を行いました。

大勢の方々にご参観いただく中、子どもたちは少し緊張したようですが、友達の意見も聞きながら、自分の考えをしっかりと伝えることができました。

地域・保護者の皆様には、お忙しい中ご参観にお出でくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 道徳授業地区公開講座

本日6月9日(土)より12日(火)まで、1学期の学校公開期間を実施いたします。

本日は、道徳授業地区公開講座を行いました。
2時間目に、全学級で道徳の授業を公開しました。

1年生は、主題名「あいさつはいいきもち」の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 新体力テスト

新体力テスト その2

体育館では、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。

本年度も、低学年の測定では、大勢の保護者の皆様にお手伝いいただき、大変助かりました。子どもたちもとても喜んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 3年 自転車教室

 本日3,4校時に、玉川警察署の方をお迎えして「自転車教室」を開きました。
 はじめに、視聴覚室でDVDを見ながら、安全に自転車に乗るための5つの正しいルールと、自転車点検のポイントを教えていただきました。
 次に、校庭へ出て実際に危険を予測しながら自転車に乗りました。
 最後に、自転車免許証をいただくことができ、どの子も嬉しそうに持ち帰りました。
 今日の自転車教室で学んだことをしっかりと身に付け、これから自転車に乗るときには安全に気を付けて欲しいです。ご家庭でも安全に乗るためのルールと点検方法を是非話し合ってみてください。
 また、本日の自転車教室に際して自転車とヘルメットを貸していただきました多くの皆様、そして暑い中準備やお手伝いをしてくださったボランティアのお母様方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班遊びがありました。
縦割り班遊びはリーダーを学年ごとに順番で回していきます。
今回は6年生。まずは、お手本となって、
どのように運営するかを示しました。

田植え 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(水)5年生が田植えを行いました。
初めて泥に触れる子どもも多かったようで、
最初は恐る恐る足を入れていましたが、
慣れてくると「きもちいい〜!」と口にしていました。
田植えだけでなく、いい経験になりました。

秋にはいいお米ができるといいですね。

児童集会

画像1 画像1
集会委員による集会の様子です。
前回は「じゃんけん列車」今回は「猛獣狩り」を行いました。
どちらも異学年同士が自然と関わりをもてる遊びです。
こうした活動の積み重ねによって、
子どもたちの交流の輪が広がっていきます。
九品仏小学校のいいところです。
画像2 画像2

5/30 1・2年 交通安全教室

 本日の2時間目に1年生、3時間目に2年生の交通安全教室がありました。道路や横断歩道の安全な歩行について学習しました。
 道路を横断するときは、右左を見てもう一度右を確認することや、ドライバーとアイコンタクトをとること、青信号が点滅していたら、無理をして渡らないことなどを学びました。途中で、歩行シュミレーターを使って、様々な場面での歩行を体験しました。
 今日学習したことを実践して安全な生活を送ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本