お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(火)今日は、4月生まれの友達が集まって一緒に給食を食べるお誕生日給食がありました。自己紹介をしながら、会食を楽しみました。高学年が1年生を優しく見守りながら接する場面がたくさん見られました。今日のメニューはカレーライス。子どもたちに人気のメニューでした!

全校遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)に予定の全校遠足に向けて、縦割り班会議を行いました。6年生を中心に、当日の予定を立てました。「どこで遊ぶ?」「ソフトクリームはいつ食べる?」など、きっと低学年は当日のことを考えてウキウキワクワクしていることでしょう。全校児童のみなさん、遠足の日が好天に恵まれるために、てるてる坊主など作ってみてはいかがでしょうか?

本物の迫力!消防写生会

消防車が今年も九品仏小の仲間たちに勇姿を見せてくれました!1年生から3年生の消防写生会です。1年生は画用紙いっぱいに描くこと、2年生は画用紙を大きくして描くこと、3年生は絵の具を組み合わせることをそれぞれ課題にして、本物の消防車を見ながら描きました。玉川消防署の消防士さんたちや消防団の方々のやさしい声かけもあり、机で描くより、思い入れが違う作品になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会をしました

今年度の委員会が発足して、活動が始まりました。
今日、各委員会を代表する委員長、副委員長の紹介と、委員会の仕事内容、お願いを、全校児童に紹介する集会をしました。
委員の人も列の中で立ち、委員会のメンバーも顔見せをしました。
委員会は前後期でメンバーを入れかえます。前期は9月いっぱいまでです。
前期委員会、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車シミュレーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(月)3・4校時に3・4年生を対象に自転車を安全に乗るためのシミュレーターを行いました。自転車の前に置かれたモニターを見ながら、実際に自転車を操作して、ゲームのような感覚で勉強できました。

縦割り班長紹介

23日(月)の朝会で、6年生の縦割り班の班長と副班長の自己紹介を行いました。すでに、班ごとの自己紹介は済んでいますが、全校児童の前に出るという機会はとても重要だと考えます。これから一緒に活動する6年生の姿に憧れて、「自分が6年生になったら、縦割り班長になりたい」という思いをもつ下級生がたくさんいたと思います。まずは、全校遠足での6年生の活躍を期待します。
画像1 画像1

4/20  3年 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の社会科の学習「わたしたちの町」で、九品仏小学校の屋上から方位を確認しながら、目印になる建物などを探しました。
 浄真寺の方向に体の正面を向けて、「東・西・南・北」と腕を動かしながら方位を確認しました。
 九品仏小学校を中心にして、方位を体で覚えることができました。
 また、今日はとても天気が良かったので、北東の方向に東京スカイツリーをうっすら見ることができ、どの子も嬉しそうに歓喜の声を上げていました。

避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。
今回は大きな地震の後に学校の西側の住宅が火災という設定でした。
1、緊急放送を聞いて、机の下に入る。
2、防災ずきんをかぶって校庭に避難する。
初めての1年生も上手に訓練できました。
校長先生のお話の中にあった避難の時の「お・か・し・も・ち」
ぜひ、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/20 1,2年学校たんけん

 今日の3、4時間目は学校たんけんをしました。2年生は下級生に教室を教えるために先生や主事さんにインタビューをして、準備をしてきました。
 今日は、2年生は1年生の手をしっかりとにぎり、ていねいに説明することができました。1年生は真剣に説明を聞いてとても立派でした。
 これからもなかよくできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もりあがりました!演劇観賞教室

芸術の秋…ではありませんが、本日、演劇観賞教室を実施いたしました。
簡単な道具や絵が、プロの劇団の方々にかかると、こんなにおもしろく表現に使えるなんて、驚きです。
途中、児童が参加できるコーナーがあったり、大いに盛り上がった教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(火)6年生の全国学力・学習状況調査を行いました。先週に続いて2回目の学力調査なので、6年生の子どもたちも調査にだいぶなれたようです。今回の調査の結果は2学期にお伝えすることになります。

1年生の給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生も給食が始まりました。楽しみにしていた給食はあっという間に食べ終わってしまいました。みんなおいしくいただけたようで、空になった器をうれしそうに見せてくれる子がたくさんいました。

1年生を迎る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は「1年生を迎る会」がありました。花のアーチをくぐって入場した1年生が、自分の名前を全校のお兄さんお姉さんに発表しました。どの子も大きな声ではっきりと自分の名前を述べてとても立派でした。その後、集会の隊形に整列し、九品仏小の仲間入りを果たしました。

4/6 2年生「入学おめでとう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日の入学式で2年生は歓迎の出し物をしました。学校のことや1年生でできることを大きな声で堂々と演じました。歌は元気いっぱい、「こいぬのマーチ」も心を合わせて演奏できました。
 発表が終わった後は、みんな満足そうなキラリとした笑顔でした。
 これから2年生は学校探検などで上級生として、1年生と活動していきます。よい先輩になれるようがんばっていってほしいです。

4/12 新学期の始まり その3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が1日も早く学校生活に慣れて、安心して学校生活を送ることができるよう、大人も子どもも学校中のみんなで支援していきます。

4/12 新学期の始まり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の昇降口には、6年生のお世話係りの児童が待ち受けていて、登校して来る1年生の靴の履き替えや教室までの誘導をしています。

教室のお世話係りは、ランドセルから学習道具を机に入れたりロッカーにランドセルを置いたりと、一つ一つ優しく1年生に教えています。

4/12 新学期の始まりその1

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度が始まり、サイネリアの鉢花が並ぶ玄関には、毎日元気に挨拶する子どもたちの声が響いています。

4月10日(火) 1年生下校指導

1年生の下校指導の様子です。帰りの支度では何をどこにしまうか、何を持ち帰るか、これから毎日行うことを一つひとつ覚えていきます。下校は同じ方向ごとに集まって帰ります。下校の準備の仕方や下校時の様子など、ご家庭でもお子様に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(火)4・5・6年生は区の学力調査を行いました。どの子も集中して問題に取り組んでいました。解答用紙を回収する間も集中を切らさず、静かに待つ様子がどの学級でも見られました。当たり前のことですが、大変立派な姿だと思います。全てが終わり休憩に入った時の解放された表情も子どもらしく、九品仏小の子ども達の素敵な一面が表れていました。

4月6日(金)入学式

画像1 画像1
始業式に引き続き、入学式が行われました。
今年度の九品仏小は、41名の新1年生を新たに迎え、261名でスタートしました。
入学式の詳しい様子はこちらからもご覧になれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本