2/4 5年 家庭科体験教室

 2/4(火)1,2,3,4校時は、横浜国立大学の教授をされていた深井先生の特別授業でした。
 寒い季節を快適に過ごすヒントとなる実験や、サーモカメラなどを使ってお話をしていただきました。子どもたちは、寒いときの「服の着方」や「住まい方」を考えていました。
 サーモカメラに映った自分の顔を見て驚いたり、カップ焼きそばのカップを使った実験で、寒い季節を快適に過ごすためのヒントとなる「空気の層」の保温効果を体感したりすることができました。
 また、深井先生がご執筆された資料「快適な暖房」も子どもたちは持ち帰っています。ご家庭でも、是非読んでみてください。
 深井先生、大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 箏教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日、箏の演奏家にきていただき指導をしてもらいました。
「さくら さくら」の演奏の仕方を教えていただき、実際に演奏してみました。
2時間という短い時間でしたが、休憩時間も一生懸命練習し、通して演奏できるようになりました。伴奏にチャレンジしている子もいました。
終わりには「六段の調べ」と校歌の演奏も聴くことができ、思わず歓声があがっていました。筝について、楽しみながらたくさん知ることができました。

1/22 奥沢西保育園読み聞かせ

 奥沢西保育園に読み聞かせに行きました。
 12グループに分かれて、年長さんが楽しめる絵本を選び、今日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。お話の世界がさらに広がるように、ペープサートで動作化したり、クイズを考えたりするなど、工夫がちりばめられた楽しい読み聞かせになりました。
 年長さんが集中して聞いてくれたり、笑顔を見せてくれたりして、4年生もとてもうれしそうでした。「準備した分だけ、得るものがある」それを実感する体験となりました。
 「今日交流した年長さんが来年九品仏小に来てくれるのが楽しみ!」と4年生も、少しずつ高学年の自覚が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 3年生 LアンL読み聞かせ

 今日は3学期最初のLアンL読み聞かせでした。
 新年にふさわしいお話を選んでいただき、素話「お年玉の始まり」、絵本「どんぶらどんぶら七福神」「ウルスリのすず」をお話くださいました。途中には、餅つきの手遊びも教えていただきました。素話も長いお話も集中して、楽しそうに聞いていました。
 今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 社会科見学3

 最後に世田谷市場を見学しました。市場について知ったり、せりの仕組みについて学習したりしました。花卉のせりは機会を使い、野菜のせりは手で行うそうです。実際に体験してみて、そのスピードの速さに驚いていました。見学の最後に「ジュリアン」というお花をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 社会科見学2

 次は、次太夫堀公園にいきました。
 民家園を見学し、昔の暮らしの様子を学びました。その後、公園で昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 社会科見学1

 3年生は社会科見学で、世田谷区内の郷土資料館、次太夫堀公園、世田谷市場の見学に行きました。初めてバスに乗って校外に見学に行くので、少し緊張した様子でしたが、それぞれの場所で教えていただいたことをたくさんメモにとり、よい学習になりました。
 学んだことを、これから新聞にまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。

 郷土資料館での様子です。大場家の代官屋敷を見学して、郷土資料館で昔の道具の説明を聞きました。その後、資料館見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3年生 社会科 七輪体験

 3年生は社会科の学習で「人々の暮らしの移り変わり」を学習しています。
 今日は七輪の体験をしました。お手本では簡単に炭に火がついたのに、実際にやってみるとなかなか火がつかずとても大変だったようです。よい経験になりました。火がついた後は、持ってきたお餅を焼いておいしくいただきました。 
 ご協力いただいた地域の方々、保護者の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 親子スポーツ教室 1年

本日は、国士舘大学の佐々木先生をお招きして、親子スポーツ教室がありました。親子でペアになってボール渡しゲーム、体ジャンケンなど様々な運動遊びをしました。
子どもたちはお家の人と一緒に、たくさんの運動ができ、とても喜んでいました。児童期にこのような運動をすることで、運動機能の基礎を形成することができます。
ご家庭でもできる運動も紹介して下さったので、是非家でもお子様と再度やってみてください。保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 2年生 親子スポーツ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目は、国士舘大学の佐々木先生をお招きした親子スポーツ教室でした。保護者の方に児童とペアになっていただき、一緒にスポーツを楽しみました。
 今日は速く走るためにというテーマで、体を動かすコツを学びました。まずは、ペアで体をほぐしたり、伸ばしたりする運動をしました。中には、素早く反応して動かないといけないものもあり、頭も使いながらの運動にチャレンジしました。そして、速く走るために、スタートの仕方を教えていただきました。足の出し方や体重のかけ方のポイントを保護者の方に見てもらいながら練習しました。最後にスタートダッシュをしたときは、コツをつかんで走っていました。
 これからもお家の方と一緒にスポーツを楽しむ時間を大切にしてほしいと思います。
 佐々木先生、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1月8日(水)3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
児童代表の言葉では、2人の5年生が今学期の抱負をスピーチしていました。自分個人のことだけでなく、学校全体に向けてできることもきちんと考えており、しっかり高学年という立場が意識できているところに頼もしさを感じました。
3学期は短いですが、一年を締めくくり、次の学年へとつないでいく大事な時期です。体調管理をしっかりしながら、一日一日を元気に、大事に過ごしていけるよう指導・支援して参りたいと思います。
今年もよろしくおねがいいたします。

12月25日(水)終業式その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と6年生の様子です。

12月25日(水)終業式その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生と5年生の様子です。

12月25日(水)終業式その2

2年生と3年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日(水)2学期終業式その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最後の日、終業式がありました。インフルエンザが広がらないように、放送での終業式となりました。1年生の代表の言葉と今学期で九品仏小とお別れをする友達の紹介をしました。その後、各学級で担任から通知表「しいのき」を一人一人に手渡し、3学期に期待することを伝え、さようならをしました。また、1月8日にみんなで元気に再会しましょう。保護者・地域の皆様、今年も本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いしたします。
 それでは、よいお年を過ごしください。

写真は1年生と2年生の様子です。

12/16 海外派遣の報告2

画像1 画像1 画像2 画像2
海外派遣の報告 その2
ホームステイをしたり、小学校をはじめ様々な施設を訪問したりする中で、現地の人々と触れ合った体験を発表しました。そして、自然を大切にしていくこと、それぞれの文化のちがいや良さを認めた上で日本の文化を大切にしていくことを頑張りたいと全校の児童に話しました。

12/16 海外派遣の報告

画像1 画像1
世田谷区では、区立小中学生を対象に、海外派遣を行っています。
外国の文化や伝統に直触れるとともに、現地の小中学生と交流する体験を通して、児童・生徒が、国際的視野を広め、国際社会に対応できる能力の基礎を培うことを目的として、行われている事業です。
今年は、九品仏小学校から5年生男子が派遣団となりオーストラリアに行きましたので、その報告を全校朝会で行いました。

12月20日(金) 1年生 手遊びわらべ歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生たちが毎年恒例の手遊びわらべ歌の体験をしました。
講師の国見先生に、たくさんの日本の伝統的な手遊びやわらべ歌を教えてもらいました。
大人も子どもも、楽しく仲良く歌い、たくさん体を動かしながら遊んでいました。
是非お家庭でも、子どもに教わりながら、ご家族で楽しんでいただきたいです。

12/18 4年美術鑑賞教室

 バスに乗って世田谷美術館に行ってきました。子どもたち2〜3人にボランティアの方がついてくださり、美術館を回りながら楽しく鑑賞してきました。
 奈良原一高の写真では、スペインの人々や村の様子、闘牛などの文化を見ることができました。日本の着物や工芸品、能面などにじっと見入ったり、見上げるほど大きな彫刻作品に驚いたり、様々な作品にふれることができました。気に入った作品が見つかったり、何か感じたことがあるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年LL

2学期最後のLLは「みずとはなんじゃ?」「ごきげんならいおん」」「マッチうりのおんなのこ」の3作品でした。先週、有明水再生ンターへ社会科見学に行ってきた子どもたちにぴったりの絵本を選んでいただき、子どもたちも「これ知ってる!」とうなずきながら聞いていました。ほかにも、らいおんの行動や考え方に笑ったり、マッチ売りのおんなのこの境遇に切なくなったり、今月は心が動く作品を選んで読み聞かせしていただきました。
 「ごきげんならいおん」や「アンデルセン童話」の他の作品も、冬休みに読むきっかけになることを願っています。3学期も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29