12月25日(水)終業式その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と6年生の様子です。

12月25日(水)終業式その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生と5年生の様子です。

12月25日(水)終業式その2

2年生と3年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日(水)2学期終業式その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最後の日、終業式がありました。インフルエンザが広がらないように、放送での終業式となりました。1年生の代表の言葉と今学期で九品仏小とお別れをする友達の紹介をしました。その後、各学級で担任から通知表「しいのき」を一人一人に手渡し、3学期に期待することを伝え、さようならをしました。また、1月8日にみんなで元気に再会しましょう。保護者・地域の皆様、今年も本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いしたします。
 それでは、よいお年を過ごしください。

写真は1年生と2年生の様子です。

12/16 海外派遣の報告2

画像1 画像1 画像2 画像2
海外派遣の報告 その2
ホームステイをしたり、小学校をはじめ様々な施設を訪問したりする中で、現地の人々と触れ合った体験を発表しました。そして、自然を大切にしていくこと、それぞれの文化のちがいや良さを認めた上で日本の文化を大切にしていくことを頑張りたいと全校の児童に話しました。

12/16 海外派遣の報告

画像1 画像1
世田谷区では、区立小中学生を対象に、海外派遣を行っています。
外国の文化や伝統に直触れるとともに、現地の小中学生と交流する体験を通して、児童・生徒が、国際的視野を広め、国際社会に対応できる能力の基礎を培うことを目的として、行われている事業です。
今年は、九品仏小学校から5年生男子が派遣団となりオーストラリアに行きましたので、その報告を全校朝会で行いました。

12月20日(金) 1年生 手遊びわらべ歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生たちが毎年恒例の手遊びわらべ歌の体験をしました。
講師の国見先生に、たくさんの日本の伝統的な手遊びやわらべ歌を教えてもらいました。
大人も子どもも、楽しく仲良く歌い、たくさん体を動かしながら遊んでいました。
是非お家庭でも、子どもに教わりながら、ご家族で楽しんでいただきたいです。

12/18 4年美術鑑賞教室

 バスに乗って世田谷美術館に行ってきました。子どもたち2〜3人にボランティアの方がついてくださり、美術館を回りながら楽しく鑑賞してきました。
 奈良原一高の写真では、スペインの人々や村の様子、闘牛などの文化を見ることができました。日本の着物や工芸品、能面などにじっと見入ったり、見上げるほど大きな彫刻作品に驚いたり、様々な作品にふれることができました。気に入った作品が見つかったり、何か感じたことがあるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年LL

2学期最後のLLは「みずとはなんじゃ?」「ごきげんならいおん」」「マッチうりのおんなのこ」の3作品でした。先週、有明水再生ンターへ社会科見学に行ってきた子どもたちにぴったりの絵本を選んでいただき、子どもたちも「これ知ってる!」とうなずきながら聞いていました。ほかにも、らいおんの行動や考え方に笑ったり、マッチ売りのおんなのこの境遇に切なくなったり、今月は心が動く作品を選んで読み聞かせしていただきました。
 「ごきげんならいおん」や「アンデルセン童話」の他の作品も、冬休みに読むきっかけになることを願っています。3学期も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 3年生 クラブ見学

 今日のクラブ活動は、来年度から活動に参加する3年生が見学を行いました。
 6年生を中心に活動内容の説明をしてくれたり、3年生に体験をさせてくれたりしました。見学をして子どもたちは「早く4年生にならないかな。」と、クラブ活動に興味をもったようでした。
 来年度、どのクラブに入るか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 4年生社会科見学 中央防波堤外側埋立地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海を埋め立てる様子や羽田空港、海ほたる、東京ディズニーランド、恐竜橋など東京湾周辺の景色を見ることもできました。
[cid:ED622569-6F51-4645-BA4E-25E63C87CE4C-L0-001][cid:EF1EF056-B0D6-4297-8AE2-44C0E520AEA0-L0-001][cid:B1FA361F-C11C-4CCB-B7B6-A43B89023FEF-L0-001]

12月6日 4年生社会科見学 中央防波堤外側埋立地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
処分場の山の上には大きな池がありました。この水は先ほど見学した水再生センターに送られて処理されるそうです。
[cid:68967A92-7B1D-4E61-B951-14FBCD58D553-L0-001][cid:4D1B797C-89B8-4AD4-B978-351751040CD6-L0-001][cid:7CAC7CD3-E929-4DD4-B834-8866A9E0506B-L0-001]

12月6日 4年生社会科見学 中央防波堤外側埋立地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴミを埋める処分場では、環境を保全するため様々な工夫をしていることを教えていただきました。
[cid:D4C7D11C-0BC4-49D3-85B3-5B2EA417FCAF-L0-001][cid:A91EA385-735A-40FA-9777-A2F15CAD5043-L0-001][cid:4364EC88-7102-4777-B0E9-F0F6971798DD-L0-001]

12月6日 4年生社会科見学 有明水再生センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
施設の説明を聞いています。
[cid:6A3E73E7-0A5A-4BA1-B32F-B7345203C219-L0-001][cid:B43C8E11-5385-42CA-B8CA-A044A3753A06-L0-001][cid:444922FE-2221-42E2-97F2-F2F30B5A3FFF-L0-001]

12月6日 4年生社会科見学 有明水再生センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
施設の説明を聞いています。
[cid:444922FE-2221-42E2-97F2-F2F30B5A3FFF-L0-001][cid:B43C8E11-5385-42CA-B8CA-A044A3753A06-L0-001][cid:42E760C2-F43D-40A0-A1B5-932D2F91BA54-L0-001]

12月6日 4年生社会科見学 有明水再生センター

画像1 画像1 画像2 画像2
水再生センターの役割を学びました。
[cid:FED2A483-87B3-4376-8437-2F7DA79F5971-L0-001][cid:F1873E20-5632-443D-9015-C7CF3066CC3C-L0-001]

12月6日 4年生社会科見学 有明水再生センター

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学地、有明水再生センターに着きました。
『水を再生?』その謎を探ります。
[cid:4F5123A8-8D62-4659-A2D6-D924B191BFA9-L0-001][cid:4C2EB08C-BCD4-4471-92A1-18BA0B54538E-L0-001]
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31