3/16 米米探検隊(5年生)の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の皆さん、「美化ピカファインダー」を達成できましたか?
気持ちも身の周りも、スッキリできた皆さんに、朗報です。

お米の樋口さんより、精米されたお米が届きました。
脱穀した時についていた籾がはずれ、ピッカピカの「お米」になりましたよ。

今年一年間かけて育ててきた正真正銘の「奥沢産コシヒカリ」!!
生産者は、もちろん九品仏小学校5年生の皆さんです。

皆さんに渡せるよう小分けにしておきますね。
登校日を楽しみにしていてください。

樋口さん、今年度も丁寧にご指導くださり、ありがとうございました。

3月16日 2年生のみなさんへ

3月の始めからきゅうなお休みになり、「16日から会えるかもしれないね」と話していたのがなつかしいです。
ざんねんですが、2年生のみなさんとは19日の登校日まで会う日が先のばしになってしまいました。くわしくは、お家の人にかくにんしてもらってください。

あんどう先生は、今日はみんなからあずかっているプリントなどを持ち帰れるようにくばっています。「こんなべんきょうもしたな」「あんなこともあったな」と一年間のことをいろいろと思い出しながらくばっています。みんなもこの一年間にどんなことがあったのか、思い出してみてくださいね。

田口先生は、このお休みの間にみんなの「しいのき」を書いていました。一人一人の顔と、がんばっていたことやすてきだなということを思い出しながら書きました。1組さんもあんどう先生からの「しいのき」をお家の人と読んで、つぎに学校に来るまでのすごし方を考えてみてください。


そういえば、お休み中の学習は進んでいますか。がんばりやのみなさんなら、ちゃんとすすんでいると思っています。19日に登校したときに、計算ドリルにはるシールもよういしていますよ。

画像1 画像1

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生のみなさん、お元気ですか?先生たちは元気です。校庭のジュリアンがきれいにさいていましたよ。みなさんのジュリアンはどうですか?
 さて、家庭学習は順調にに進んでいますか。それ以外にも学習できょう味をもったことを深く調べたりまとめたりすると楽しいと思います。例えば国語でお話作りをしたり、社会で、世田谷パンフレットを作ってみたり、算数の教科書の問題をもう一度といてみたり、理科で公園や庭で見つけた花や虫をかんさつしたりできます。そのほかにも、そう合で学習したローマ字打ちをしてみたり、プログラミング「Viscuit」をやってみたりするのもいいですね。パソコンを使うときは、おうちの人に使っていいかかくにんしてからやりましょう。
 きそく正しい生活、うがい手洗いをして、元気にすごしてください。会える日を楽しみにしています。

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
げん気にしていますか?
おうちにいるじかんがながいとからだをうごかしたくなりますね。

きょうは、かぞくやともだちとできるあそびをしょうかいします。
きょう しょうかいするのは「ボールけり しりとりゲーム」です。
なまえのとおり、しりとりをしながらボールをけってまえにいるともだちにパスをします。しりとりがいえなかったり、パスがしっかりできなかったりしたら、だめです。

ボールをあいてのあしもとにまっすぐパスをするには、どうしたらいいのかな?
3がっきのたいいくで学んだことをおもいだしながらあそんでみてください。
あそぶときは、まわりのあんぜんをかくにんしましょう。
そとにでたら手あらいうがいはわすれずに。

JFA(日本サッカーきょうかい)では、「Sports assist you〜いまスポーツにできること〜」というきかくをしていて、プロのサッカーせん手がたのしくからだをうごかすあそびをおしえてくれています。わたしもこのサイトにあるどうがをヒントにしてこんかいのゲームをかんがえました。


早くみんなとたくさんからだをうごかしたいな。
またあえるのをたのしみにしています。


3/13 5年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の皆さん、週末は何をして過ごす予定ですか?
お出かけできず、時間を持てあましていませんか?
そんな時は、これです!

ココロクエストver.2  「ココロツナグ」

今日のアイテムは、『美化ピカファインダー』です。

家の中の清掃すべきところや、整理整頓すべきところを探してみてください。
せっかく家にいるのですから、すみずみまでピッカピカにしてみましょう。
気持ちまですっきりしてくるはずですよ。

1組も2組も全員チャレンジです。

手洗いうがいを忘れずに、よい週末を!!


4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 4年生のみなさん、お元気ですか?
先生たちは元気に過ごしています。みなさんがいない教室は、とても広く感じてさみしいです。早くみんなの元気な笑顔を見たいと思っています。
 さて、宿題は進んでいますか?もう終わってしまった人もいると思います。今のたっぷりある時間を使って、自分の興味があることに取り組んでみてほしいです。
 例えば、国語や社会、総合の学習で、調べたいことを決めて調べ、まとめる学習を重ねてきました。今、みなさんが一番「知りたい!」と思うことをぜひ調べてまとめてみましょう。1年間の成長を感じられると思います。
 では、体調に気を付けて過ごしてくださいね。

6年生の皆さんへ(3/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気に過ごしていますか
 いつも皆さんの声があふれ、にぎやかだった教室。今は静かすぎてとてもさみしいです。
 でも、いつまでもさみしがってもいられません。皆さんが登校していたとき同様に、着実に卒業の日は迫ってきています。
 今日は卒業式をどのようにするとよいのか、何人もの先生方が一緒に考えてくださいました。体育館にイスを並べてみると、そこに皆さんが座っている姿が頭の中に浮かんできました。

 校庭の桜のつぼみも少しずつふくらみ始め、今日はきれいな花も見つけました。皆さんがまた登校をし、卒業式を迎える時にはきっと満開の桜が迎えてくれるはずです。
皆さんは卒業式に向けてどんな準備を進めていますか?学習のまとめ?片付け?気持ちの整理?読書をして心を耕すのもよいかもしれませんね。今できることを少しずつでもいいので行動してみませんか?

                       卒業式まであと、13日

 追伸:卒業文集のピンクの本、お待ちしております・・・

3/12 5年生の皆さんへ

画像1 画像1
5年生の皆さん、元気に過ごせていますか。
教室のメダカたちは、皆さんが元気に登校してくれることを願って待っています。

休校が延期になったため、以前出した課題が終わってしまった人もいると思います。
漢字や計算の学習を復習したり、国語の教科書を読み返したり、1日の中で学習に向かう時間を作ってくださいね。

もし、家で保護者の方とパソコンを使えるのであれば、scratchというプログラミングの練習をしてみるのも良いかもしれません。(特別なソフトをダウンロードする必要はありません。)
調べ学習でパソコンを使ってきた皆さんなら、使いこなせると思います。
NHK for schoolというサイトで、使い方を説明してくれる番組もありますよ。

手洗いうがいは忘れずに。


1年生の皆さんへ

元気ですか?
皆が一生懸命育てているチューリップの花が咲いてきました。
元気いっぱいすくすく育っていますよ。
花はどのような形をしているかな?
花の中はどうなっているのかな?
くきはどのようになっているかな?

写真を見て、観察してみてください。

また、皆と会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 中学年 百人一首大会

 中学年は3・4時間目にクラス対抗の百人一首大会を行いました。各クラス13のグループに分かれて、他学年や他クラスと競いました。3年生も4年生も今日のためにクラスやお家でたくさん練習をしてきました。
 今日は、各グループが3試合行いました。札の並べ方を工夫したり、自分の得意な札の場所を覚えたり自分たちが1枚でも多くとれるように作戦を立てていました。対戦中の「はいっ」という元気な声から、それぞれのグループの気合いを感じました。1試合20分でも集中力を切らさずにどの子どもたちも真剣でした。始めて対戦した相手なので「いつも通りできなかった」と、言っている子どもたちもいましたが、楽しく仲良く行うことができたのでよかったです。
 これからも異学年の中をますます深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年 LアンL読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は教室での読み聞かせになりました。
いつもと違う形式でのLアンLなので、
絵本や写真のある本も今回のために選んでいただきました。

一年を通して読んでいただいた日本の神話はいよいよ次回が最終回。
とても楽しみにしています。


2/27 2年生LアンL読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目は、3月のLアンL読み聞かせの時間でした。今日は、「北風をたずねていった男の子」「わたしもびょうきになりたいな」「ウルスリのすず」の3作品を話していただきました。北欧の昔話や、雪国で暮らす子の物語など、まだまだ寒い日の続くこの時期にぴったりのお話で、楽しい本の世界を味わうことができました。毎回、読んだいただいた本を学級に貸し出してくださっていて、児童毎月楽しみにしています。「北風をたずねていった男の子」が収録されている『北欧の昔話』には、他の昔話もたくさん入っています。児童たちには、LLをきっかけに様々なお話に出会ってほしいです。LLの保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

2/27 5年米米探検隊 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田起こしから始まった、米米探検隊の活動もいよいよ終盤です。
今回も樋口さんにご協力をいただき、脱穀に挑戦しました。
千歯こきに稲を通す際に、お米がとれていくプチプチとした感触に米粒の多さを感じ、夢中になって活動に取り組みました。

2/26 3年生 LアンL読み聞かせ

 本日の5時間目は3年生のLアンL読み聞かせでした。今日は各クラスごとに「ゆうかんなアイリーン」、「さるのオズワルド」、「はなたれこぞうさま」、「せんたくかあちゃん」の4冊を読み聞かせいただきました。行事に合わせた本を選んでくださったり、おもしろい話をしてくださったり工夫をしてくださるのでいつも楽しい会になっています。本日はLアンLの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 3年生 社会科 洗濯体験

 今日の2、3時間目は、洗濯体験をしました。社会科「人々のくらしのうつりかわり」の学習で、1月に行った七輪体験に続き、洗濯板とたらい、石鹸を使って自分の力で体育着を洗いました。
 始めは「簡単そう。」と、言っていた子どもたちも実際にやってみると、汚れを落とすのに何度も洗濯板にこすりつけなければならないことや、脱水するときに何度も何度も絞り、時間と力が必要なことなど、体験を通して学ぶことができました。「今は、洗濯機のボタンを押すだけで、自動でやってくれるから、本当に楽になったな。」という声がたくさん聞こえました。時代とともに便利になってきたのですね。
 今日干した体育着がきれいになっているといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16〜21 3年生 あいさつ週間2

 3年生のあいさつ当番の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16〜21 3年生 あいさつ週間1

 3年生は今週、あいさつ当番でした。当番の日の朝8時頃から約15分間校門前に立ち、児童のみなさんや、先生方、地域の方々に挨拶をします。
 どの曜日の子どもたちもとてもはりきってあいさつとハイタッチをしていました。全員とハイタッチするために並び方も工夫していました。登校してくる子どもたちも大きな声で返してくれるのでとてもうれしそうでした。あいさつをすると自分も相手も気持ちよくなりますね。
 これからも、相手の目をみて、自分からあいさつできるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生 浄眞寺見学

 3年生は総合「九品仏のまちを知ろう」で、昔から伝わるものや行事を調べています。学習の中で、明治時代の地図と現在の地図を比べ、大井町線や環八通りなどは昔からないのに浄眞寺は昔からあることに気づきました。今日は、その浄眞寺に見学にいきました。
 浄眞寺では、副住職が建物や行事、仏像について一つひとつ丁寧にお話をしてくださいました。子どもたちは、阿弥陀様の手の形がすべて違うことや、本堂の龍護殿の名前の由来など知らないことがたくさんあったようでした。これを機に九品仏のまちがもっと好きになってくれるといいです。これから、学習をすすめて、まとめていきます。
 本日はお忙しい中、教えてくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)6年生 卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカたちのマジックショー。種明かしに夢中になっていましたが、イルカたちのパフォーマンスにはみんなが…盛り上がっていたようです。

2月21日 6年生 卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
八景島シーパラダイスでの卒業遠足。まずは水族館から。ナマコやヒトデのふれあいコーナーでは、怖がる子も周りの雰囲気に恐る恐る挑戦。結果は…とても楽しそうでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31